「自己改革6」カテゴリーアーカイブ

NHK「家庭内別居スペシャル」で思い当たることが一杯!

甲子園の高校野球中は放送休止の人気番組「あさイチ」だが、8月11日夜10時より1時間スペシャル「家庭内別居SP」をやっていた。NHKの番組紹介欄(http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2014/08/11_yoru/01.html)には『今年5月26日の「あさイチ」で放送し大反響を呼んだ「家庭内別居」。「夫に見せたい」という多くの女性たちの声を受け、夜の時間帯に放送しました』とある。

私も最初から見ていたわけではなく、家内が「あなたにも当てはまることが多いから見なさい」と言われてしぶしぶテレビの前に座った。詳しくはインターネットなどで調べてほしいが、家内に言われた通り思い当たることが一杯だった。現役時代もそうだったが、

  • 家内の話はほどほどに聞いておけばいい。
  • 聞いていようがいまいが、相槌をうっておけばいい。
  • 話の途中で、そして結論は?

のようなことを退職後の今でもやっている。こんなことは、すぐばれていて、不満が溜まっている。女房の言い分は、「ひとしきりしゃべりたいのに、その心情を理解してくれない」。「俺も会社でこき使われて疲れている」と言っても、「私も家で忙しくしている」と聞く耳を持たない。夫から言われて一番「心が離れる」言葉は飛びぬけて「俺が食わせてやっている」(51%)。大越キャスター(NC9)なども「その言葉はいってはならない」と驚いていたが、私なんぞ言ったら「誰が料理作って食べさせてやっている」と怒られて終わりだ。

離婚せず、「家庭内別居」に留まっているのは、女性は「生活費」が一番で、「子ども」が2番目の理由、男性は「子ども」がトップ。しかし、考えて見ると、折角の人生、それで幸せだろうか?現役時代もそうだが、特に退職後は、家庭の居心地が人生最大の幸せの源泉となるのではなかろうか?

ちょっとした配慮で心が通い合う、そんな知恵も上記番組で紹介されていた。

「○○してよ」と一方的に要求するのではなく、「○○してくれないと困っちゃうの」とか、「○○してくれないと私寂しいの」とか言うだけで随分違ってくる。

8月12日の日経朝刊に、「夫の家事参加を伸ばすには妻の褒め言葉大切」(旭化成ホームズ共働き家族研究所調査結果)の囲み記事があった。それによると、共働き世代の中心である30代で妻に「ダメ出し」をされた事のある夫は79%。洗濯ものを畳んでも、皿洗いをしても「下手くそ」と言われ悲しい気分になったとの声が多かったそうだ。一方、朝早く洗濯物を干した時「寒い中ありがとう」と言われたり「子どもが喜ぶ」と言うと、がぜん家事をやる気になってくれると言う妻も多い。調査担当者は「夫が嬉しくなる妻の一言は実は妻も夫や子供から言われたい言葉。お互いへの思いやりと感謝の言葉が大切」と締めくくる。

私も退職してから家の仕事の大変さがよくわかった。夫婦で分担しなければこなせないだけのものはある。共働きであればなおさらだ。「ダメ出し」で自分の人生を暗くするより「ありがとう」の一言でお互いの信頼関係が構築できれば、こんな幸せな人生はない。これからの余生、心して生きたい(我が家は安泰です)。

「初心忘るべからず」は誰の言葉?

初心忘るべからず」と言う言葉は誰もが知っている言葉と思う。が、この言葉のルーツを知っている人は少ないのではないかと思われる(私も初めて知りました)。室町時代、芸の極意を残した能楽の大成者・世阿弥の残した言葉だそうだ。

この言葉は一般的に「物事を始めたときの気持ちを忘れるな」との意味で使われている。が、能楽の専門家である西野春雄法政大学名誉教授は、世阿弥の説く「初心」とは、芸の道に入って修業を積んでいる段階での未熟さの事と言う(「致知2014.7」世阿弥に学ぶ~まことの花を咲かせる生き方~より)。しかも芸能者として“未熟さ”は若い年齢のものだけにあるのではなく、各年齢にふさわしい芸を習得した者にもあり、それが幾度も積み重ねられるもので、一生涯積み重ねてきた「初心」を忘れないために稽古を貫くこと、そしてそれを子孫に伝えていくことが世阿弥の「初心」論だとも。

インターネットで調べると、「初心忘るべからず」に続いて「時々の初心を忘るべからず」「老後の初心を忘るべからず」との文言が続いている。年代に応じて、その時の自分の芸(スキル)を振り返り、その未熟さを認識し、その後の芸(スキル)の習熟に活かす。より高い所を目指した世阿弥の言葉として味わい深いものがある。

今年は世阿弥生誕650年。西野氏は、世阿弥の一流たる所以は、先輩や競争相手の良さを認め、彼らからの芸からも貪欲に学び、自分の芸を常に高めていた事だと言う。

「初心忘るべからず」にも通じる言葉として

時分の花をまことの花と知る心が、真実の花になお遠ざかるこころなり

というのがある。若い時に「時分の花」が咲きほこり、周囲の人の賞賛を真に受けて自分が名人のレベルに達していると勘違いしてしまうとそこで役者としての寿命は尽きてしまう。我々にも通じる言葉だ。年を重ねても、常に自分を高める努力をし続けることが“生きる”事と言える。初心を忘れず、心したい。

“一流”は人の心に灯をつける

以前、J&Jなど外資系の複数企業の経営者を経験された新将命氏の話として、人は下記5類型に分類されるとの話をした(%は存在比率)http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/entry/6333。

  • 「自燃型(5~10%)」
  • 「可燃型(80%)」自分では燃えないが誰かがマッチを擦ってくれれば燃えるタイプ
  • 「不燃型」
  • 「消化型(1~2%)」せっかくついた火を消しまわる人
  • 「点火型(5%)」

「致知2014.6」に連載されている「20代をどう生きるか」の43回目に京都市長門田大作氏が登場している。高校卒業後、京都市養育委員会に就職し、一貫して教育改革に取り組んでこられ、幾多の困難と直面する中、関係者(地域の人達)との徹底した対話を通して学校統合など困難な課題を達成してこられた。現在京都市長2期目を迎えるが、その門田市長の言葉。

平凡な教師は言って聞かせる。

よい教師は説明する。

優秀な教師は率先垂範する。しかし、

最高の教師は人の心に火をつける

稲盛和夫猛語録より。

「不燃性」の人は会社に要らない。

勝手に燃えてくれる「自燃性」であってほしい。

少なくとも私が近づくと燃える「可燃性」でなければならない。

すなわち稲盛和夫氏は、「自燃型」「可燃型」であると同時に「点火型」である。JAL再生でJALの文化・風土を変えたもっとも重要な要因は「点火型」だろう。リーダーの重要な資格要件かもしれない。