「自己改革2012」カテゴリーアーカイブ

「自分を信じる勇気」を持てますか?

マリナーズの川崎宗則内野手、女子プロゴルファーの金田久美子選手などのトップアスリートや一流経営者を成功へと導いてきたメンタルトレーナー久瑠あさ美さん。これまで延べ1万人以上のクライアントと向かい合ってきた人の「心のあり方が人生の価値と質を決める」との記事に注目した(致知2012.10.)。

「誰しも底知れぬ力を秘めている」。多くの人は自分が見えていることや認識できていること、つまり顕在意識がすべてと思っているが、その顕在意識が脳に占める割合は僅か3~10%と言われているそうだ。残りの90%以上の潜在意識、自分の中に眠っている底知れぬ力の存在に気付いていないと言う。その潜在意識を引っ張り出すのが久瑠さんの役割。

お父さんの会社が倒産して先行きの選択肢が狭まったり、モデルや女優として成功しつつあったときに自宅マンションが火事になってすべて失ったり、そんな危機状態の時も、前向きに肯定的に物事を捉えることによって自分の潜在意識に火をつけ、新たな道を進む、そして行き着いたのが心理カウンセラー。初めてのお客様だった、恋人の暴力に不眠症で打ちひしがれている女子大生に無我夢中で対応していたところ、目に輝きを取り戻し、自ら人生を切り拓いていったそうだ。その時、人間の底力、潜在力に感動し、自分のライフワークにすることを決意したとか。

久瑠さんが大切にしていることは「クライアントの性格を変えようとか、意図的に精神を強くさせようとかとはせず、自らの内側にある潜在能力は自分が思っている以上に素晴らしいのだと自覚させること」と言う。アスリートがスランプに陥った時、自分を疑うことがパフォーマンスに最も悪影響を及ぶす。天性の感覚でやれていたことを頭で考えだすとおかしくなる。川崎選手には、俊足を持ち味にしている感覚を取り戻すために、チータの走りやサッカーのロナウジージョ選手のビデオを繰り返し見せ、動きのリズム、テンポ、間合いを感じ、潜在意識に自分の成功体験として内在化させていく。久瑠さん自身も、一人一人違う心に対して、自分の中の固定概念や一切のフレームを排除し、感性でクライアントに対する。

久瑠さんは、潜在意識に気付き、立ち直る人は「自分を信じる勇気」を持っている人と言う。経営者でも「根拠のある自信」が揺らぎ落ちていく人が多い。自分のフレームを度外視して生きていける人、明日生きることに根拠なんかいらないって思える人間の強さが必要。「資格を取る」、「人脈を作る」のも大切だが、それを使いこなす心が備わっているかどうか。その心は、「使命感」。打たれようが、スランプだろうが、心の次元が高まっていれば諦めず、「人生のリングに上がる」ことが出来る。クライアンへの最初の質問は「自らの人生を懸けて何をしたいのか?」「その仕事を通してあなたは何を伝えたいのか?」だ。格闘家は、「観客に感動を与える」ためにリングに上がる。

形ある者は有限だが、人間の内なる心の世界は無限。誰もがその潜在意識を出し切っていない。自分を信じて前に進もう!

「あなたは宝石」存在を認める言葉は私を丈夫にしました(渡辺和子氏)

今朝の朝日新聞5面の全面広告に、PHP文庫の本として、岡山にあるノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さんのものが紹介されている。現在85歳で、本や動画(You Tube )、講演など、傷つくことの多い日常をどう生きるかを説くために精力的に活動されている。9歳の時、2・26事件で父(教育総監渡辺錠太郎)を目の前で暗殺された。上智大学を出て30歳で修道女会に入り5年アメリカで学び、帰国したら初めての岡山の地に行かされ、翌年には学長に任じられた。初代、2代目の学長は70歳を超えた外国のシスターが学長だったが、初めて日本人、しかも36歳という若さでの学長となった。が、その重責と周囲の風当たりの強さに自信を喪失されたそうだ。そのような時、先輩神父に相談したとところ慰めの言葉はなく、「自分が変わりなさい」と突き放された。

そのような経験の中で得た心構えとして「自分が置かれた場所で精一杯咲き、そこが和やかな場になるようにすればいい。その力があるのに、ただ環境のせいにして甘えている人が多い」と説く。「環境を選ぶことは出来ないが、生き方は選ぶことが出来る。」そして、小さい頃から劣等感を持ち、自信のなかった私に、アメリカ人の上司が言ってくれた「あなたは宝石」と言われ、心に響いたその言葉に支えられたと言う。「人間の価値は何が出来るか出来ないかにあるのではなく、存在そのものが貴いのだ」と気づかせてくれたそうだ。どんなに愛想が尽きる自分であっても、自分を受け入れなければ、他の誰も受け入れてくれません。「愛とは見捨てないこと」と言いきる渡辺氏は、最近の学生は親からあまり褒められた経験がない子ばかりと言う。「あなたのお辞儀はきれいね」とか、「今日の靴はかわいいね」と折に触れ褒めていると、次から皆、態度が変わると言う。

この渡辺氏の話しで思い出すのは、当ブログでも紹介した福井県鯖江市の岩堀美雪さん(小学校教諭)の「自己肯定感が人を劇的に成長させる」です。「どの子にもいいところが必ずある、すばらしい可能性を秘めている」との信念に基づいた教育指導方法です。http://jasipa.jp/blog-entry/6579

今年6月1日のブログで紹介した曹洞宗大本山總持寺参禅講師大童法慧氏の法話にある「いま、ここ」を大事に生きるとのお話にも通じます。http://jasipa.jp/blog-entry/7593

苦労を乗り越えてこられた渡辺氏のお話は、貴重な教訓として我々の心に染み入ります。

会社人生は「評判」で決まる

上記題名の本が出版された(相原孝夫著、日経プレミアシリーズ、2012.2)。会社では業績などによる評価(査定)基準に則って処遇や人事を決めるが、主観的である「評判」も大いに加味されている、あるいは加味されるべしというのが、多くの企業の人材育成・評価に関する支援をやってこられた筆者の主張である。評価は短期間で作れるが、評判は長期間にわたって築かれるもので、一旦評判を落とすと再び高めるには、相応の時間を要するもの。お客様から得る評判(信頼)と同じ性質を持つ。「評価」には反論しがちだが、評判には反論できない(反論する対象が決まらない)。

「西郷南洲遺訓」に「功あるものに禄を与え、徳ある者に地位を与えよ」とある。企業の中では一般的に功あるものに地位を与えているが、それで上手くいっていないケースを多く見ると言う。それでは、評判はどうやって得ることが出来るか?相原氏が言うのは次の3点。

  • 1.自分を分かっていて、かつ他者への十分な配慮の出来る人。1人ひとりへ十分な関心を持つ。(反対語:ナルシスト)
  • 2.労をいとわない実行力の人(反対語:口ばっかりの評論家)
  • 3.自分の役割・立場を正しく理解し、それに基づいた本質的な役割を果たせる人。(反対語:自分の立場を理解していない分不相応な人)

周囲の目ばかりを気にしていても評判は高まらない。必要な自己主張や実行力がなければ評判は高まらない。プロセスを大切にし、日頃から細かいことにもおろそかにしない姿勢が必要。筆者は、様々な調査結果から、職場において、コミュニケーションや助け合いが減少していることを指摘している。好業績者1人より、ムードメーカー一人の方が存在感がある(WBCで西岡より川崎を選んだ理由―控えにまわってもモチベーションが保てる)。今の仕事、職場で「仕事もでき、評判も良い」との評判を勝ち取ることが第一義、転職して評判を得るのは至難の業である(イチローは、あのバッティングスタイルではアメリカでは成功しないとのメディアの評価を実績で覆し、メディアをに謝らせた)。

「評判」について考えてみることは、自分の今後の人生にとって大きな意味・意義があると思うがいかが・・・。