「自己改革2」カテゴリーアーカイブ

天皇陛下の心臓手術執刀医天野教授のすごさ

2月18日の各新聞でも記事にされていたが、日本中が固唾を飲んで見守った天皇陛下の心臓手術から1年。執刀医として見事その任を果たされた順天堂大学医学部天野篤教授が、「致知2013.3号」に、25年来の盟友であり、よきライバルとして同じく心臓難手術に挑んでこられた東京ハートセンター長南淵明宏氏と対談された記事が掲載されている。

心臓手術は成功しないと命が亡くなる、非常にリスクの多い手術だが、天皇陛下と言う100%成功させなければならないその手術を担当する、その精神状態は如何ほどのものなのか?ということに大いに興味があった。南淵氏が、天野先生が天皇陛下の執刀医となったことに対してメールを出したら、「いつも通り平常心で手術が出来るはずだし、それが自分の使命だ」との返信があったとか。なぜそんなに平常心で出来るのか?対談記事でその一端が理解できたような気がする。

心臓外科と言うのは、決して日の当たる科ではないそうだ。天野先生曰く「医科大学の心臓外科教授というのは、総勢6,70名のうち、数人を除いて皆、心身ともに不遇な状態にあります。世間で誰にも知られておらず、患者さんも来ない、病院のお荷物的存在で、教授会でもバカにされ、と。医者としての本来の目的を失ってしまっているからそうなる。医局で地位を得ることが目的になってしまう。」研究と教育とかと称して、自分では大した手術もしない傾向もあると言う。そのような中で、天野先生は「手術をすることによって、いろいろなものを手に入れていくんだ。そうやって自分にはこれしか出来ないんだと言い聞かせる。手術にこだわって数をこなし、自分が進化したと感じたときに、また違う新しいものが見えてくる。」と。今でも南淵先生が驚かれる、去年1年間で470例もの手術をされているそうだ(心臓外科医の平均は50程度。南淵先生で225例)。毎日昼飯を取る時間や、寝る時間を惜しんで(まとめて寝るのは3~4時間)手術に没頭されている。「自分の中でケアの部分を捨て、キュア、つまり患者さんを助けることが100%。この手術で決める。これで決まらなかったら、もう自分の存在価値がないくらいの気持ちで臨んでいる。野球で言えば、27球でゲームセットと言う位、隅々まで詰めてきましたから」と。南淵氏は「本当に自信が持てる境地に至れば、自分で自分を評価して、1点の曇りもなく手術をし、絶対に間違いがないという姿勢で臨める。それをまた患者さんもスタッフも本能的に感ずるわけです。天野先生が’これはいけるぞ’と思った患者さんであれば、おそらく八発百中。周りから見ると途轍もなくレベルの高いことが、本人には当たり前のこととして当たり前のように出来る。これがプロフェッショナルというもの」と言う。天野氏が付け加えて「プロフェッショナルとは、より高みを目指す人だ」と。「はやぶさ」の川口淳一郎氏の「高い塔を建てて見なければ、新しい水平線は見えない」というのと同義のように思う。

手術後、今では天皇陛下がご静養に行かれても、心臓手術の話は一切でなくなった。南淵氏は、天野氏の天皇陛下の心臓手術の成功を「手術の成功とは何かと言えば、手術をしたこと自体を忘れてしまうことだ」と表現する。天野先生は、致知で「一途一心」と言う言葉に出会い、「コツコツは一途一心と同義」に共感し、「ひたむきに一つの事にコツコツと打ち込むと、ああこれならできると言うものがきっと見つかる」と訴える。

人生の奈落から立ち上がった「命の授業」講演者の腰塚さん

以前も、村上和夫先生(筑波大学名誉教授)のお蔭で、JR福知山線事故に遭遇し医者も諦めた(脳がぐしゃぐしゃ)女性が、北京パラリンピックの水泳に出場できるまでに回復したことを紹介した(http://okinaka.jasipa.jp/archives/26)。その記事の中で、「良い遺伝子を目覚めさせるのは、感謝、感動、利他の心、笑い、何事にも一生懸命になる素直さ、病気も落第も自分に与えられた試練でありがたいと思う心など、人生を前向きに目標を持って励めば遺伝子のスイッチはオンになっていくそうです。本来人には優劣が殆どなく、成功者とそうでないのは、どれだけ遺伝子をオンに出来るかということだそうです。」との村上先生の話を紹介した。

「致知2013.3号」に、全く同じように遺伝子のスィッチをオンにして、蘇り、かつその経験を全国の小学校などを「命の授業」と称して講演して回っている人が紹介されている。その人の名は、腰塚勇人さん。中学校の体育教師をやっている時(11年前)、スキーの転倒事故で首から下が全く動かなくなり、医者から「たぶん一生寝たきりか、よくて車いすの生活になるでしょう」と宣告されたそうだ。手術は成功したが、やはり首から下は全く動かない。当時、「人に負けない生き方」を信条にしていた本人は、人の世話になることがいやで、自分を追い込み舌を噛んで死のうとまでしたと言う。将来に絶望的になり、看護婦からの言葉にも食って掛かっていた時、ある看護婦からの「ごめんね。あなたの気持ちを考えずに自分の思ったことを言ってたよね。しかし、あなたには本当に少しでも良くなってほしいと思っているの。お願いだからあなたのために何かさせてください。」との泣きながらの言葉で我に返ったとか。「この人、俺の気持ちをわかろうとしてくれているんだ」と思ったとたん涙が溢れてきた。その後、手足は動かないけど、口は動くので、出来るだけ「ありがとう」って言おう。心も使えるんだから、周りの人がきょう一日元気に、笑顔ですごせますようにと願おうって。そしたら、毎日が楽しくなって、3週間後には車椅子に移ることが出来た。そして、母のように慕っていた学年主任のお世話で、今までの担任クラスを継続してもらい、卒業式には生徒の名前を読み上げる夢の実現も果たすことが出来た。

人の放つ一言で、自分の生き方を劇的に変えることが出来た。これからは、この助けてくれた自分の命が喜ぶ生き方をしよう。それを実践する「五つの誓い」を「命の授業」でもいつも話している。

  • 口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
  • 耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
  • 目は人の良いところをみるために使おう
  • 手足は人を助けるために使おう
  • 心は人の痛みがわかるために使おう

「命の授業」での講演は、もうすぐ3年位になるが、約400回行い、15万人近くの方に聞いてもらったそうだ。腰塚さんは「あのどん底にいた自分が、こんなにもたくさんの方々から必要とされているんだから、もう感謝しかなく、人生で今が一番幸せです。今でも麻痺した体が宝物だ」と言う。

考え方ひとつで、こうも人の生き方、幸せ感は違ってくる。医者も「首の骨を折って、ここまで回復したのは見たことがない」と言われたそうだが、今は子供も出来、家族3人で幸せに生活されている。

できる人は遊びも上手!

ちょっと古くなるが、昨年11月20日の日経に、標記タイトルの記事(サブタイトルが「人間の幅を広げ、創造性磨く」)があった。実は定期的(3ヵ月に1回)に築地で企業役員OB・現役の方々が集まる会があるが、昨年12月の会でメンバーの一人がこの記事に登場されていることが話題になった。私はその記事を見逃がしていたが、知り合いの社長がその記事をすぐ送って下さった。面白いので、ブログにUPしたかったが、ご本人の了解をもらってからと思い、のびのびになっていた。一昨日14日に定例会があり、その席でお目にかかって了解を得たため、UPすることにした。

その方は、住友商事の取締役専務執行役員(元住商情報システム社長)阿部康行さんだ。記事の冒頭をまず紹介する。「同期入社で最も早く役員になるなどキャリアを着実に高める一方、趣味や遊びもしっかり楽しむ人が目立っている。経済が右肩上がりで成長していたころは「仕事が趣味」と公言するモーレツ社員も少なくなかった。しかし、市場環境がめまぐるしく変化する今は、新たな着眼着想をえるためのリフレッシュのスキルも重要になっている可能性もありそうだ。」

リクルートの若い執行役員の方、サントリーホールディングス唯一の女性執行役員の方(日本舞踊で国立劇場にも立たれた)と一緒に安倍氏が紹介されている。阿部氏は多趣味人間で、自身「僕の趣味は語るのに1週間はかかる」と言う。テニス、ゴルフに加え、地中海においしいトマトを捜しに行く旅を十数年間続けているとか。加えて、今、日常的に続けているのがウクレレの演奏。所有しているウクレレは16本。大小さまざまなウクレレをハワイを中心に様々な地域で十数年間にわたって買い集め、毎日5~10分間演奏する(聞くとすべて音色が違うとか)。忙しい日々、出張にも持参されるそうだ。きっかけは、奥様から「創意性やヒラメキのために右脳を使うこと」をすすめられたことと言うが、今では部下に「24時間同じことばかりやっていたら、同じ考え方しかできなくなり、視野が狭くなる。ビジネス以外でもいろいろな経験をすると人間の幅が広がり、結局は仕事に良い結果として帰ってくる」とアドバイスされているそうだ。

無趣味な私から見ると羨ましい限りだが、超多忙な阿部さんが、定例の会にもほとんど顔を見せられ、異業種の先輩OBなどと楽しく過ごされている(お酒も飲まれず)姿を拝見すると、自分の殻に閉じこもらず、若い時から幅広い知見を吸収する姿勢を常に持ち続けておられる姿に、いつも感心させられる。海外経験も長く、まさに世界を舞台に活躍されている。ますますのご活躍を期待したい。