「自己改革〇〇力」カテゴリーアーカイブ

問題設定能力を磨こう!

サービス業として「お客様のためになるシステムの提供」、すなわち労務提供型からサービス提供型への脱皮が叫ばれている。「お客さまに対する付加価値を考えること」にとって最重要なのは、お客さまの問題は何かを定義する「問題設定能力」と言えるのではないでしょうか?

 学生時代、問題を設定するのは教師で、解くのが我々学生であり、そして答えは必ず一つ。これに慣らされた我々は、なかなか問題を探し出し、問題を定義することを苦手としています。今から20数年前、私は鉄の生産管理システムの企画業務を担当していました。その時日立のシステム開発研究所の支援を得ながら、問題を如何に定義するか、そしてその問題定義を管理・経営者でも分かるよう、日本語で記述する言語の開発を日立と共同で実施しました。

 鉄の生産管理システムでは、いろんな規格の受注ロットを如何に製造ロットにまとめるか、また厚み品質を維持しながら如何に圧延ロールを長く使うための通板スケジュールを決定するかなど、製鉄所の生産性、製造コストを大きく左右する重要な問題が一杯あります。このような問題でも、ユーザー部門とシステム部門の担当者同志で相談しながらいつの間にか一つの答えを出してしまうのです。そしてさらに、システムから出た答えをユーザー部門の担当者が勝手に変更するのです。その正当性は、ユーザー部門の部長にも課長にも分からない世界を築いてしまっているのです。これでは、組織として実行解の正当性の判断が出来ず、改善論議も出来ません。

 そこで、システム部門の若手にまず現場に常駐させ、現場の長が何を考えて通板順序などを考えているのか、徹底的に問題の定義に当たらせたのです。最初はどうしても答えが気になり、答えから問題を逆定義する傾向がありました。それを何度もつき返しながら答を考えるなと指導し何とか問題定義が出来ました。その後、解き方は別の若手に考えさせます。そうすると大体、複数の答えが出てくるのです。すなわち問題定義においては、社会システムも同じですが、方程式の数より変数の数が多いのが一般的で、当然複数の答えが出ます、複数の答を一つに絞り決定するのは、前後工程の責任者を含め、利害の衝突する部門間で決めてもらうしかないのです。

この考え方を「業務の論理」「解法の論理」「政策の論理」と三つの論理に整理し、「業務の論理」の記述に日立開発の「HSPG」を使い、「解法の論理」には巡回セールスマン問題のアルゴリズム(室蘭工大から譲り受けた)などを使い、「政策の論理」で、複数の解毎に評価値を提供し経営者に分かりやすい画面を構築しました。この論理は、国際学会でも発表し、東京工業大学の先生の目にも止まり学生に講義もしました。が現在は、ERPなどに押されて、この考え方のシステムは消えつつあるのではと思います。

具体的なシステム化はともかく、この「業務の論理」すなわち問題設定は、お客様も正確に定義できないのが一般的だと思います。まさにここに、我々の出番があると思います。昨年出版された「論点思考―BCG流問題設定の技術」(内田和成著)がボストンコンサルティングの手法を解説しています。経営の神様ドラッカーは「経営における最も重大なあやまちは、誤った答えをだすことではなく、間違った問いに答えることだ」と言っています。まさしく真の問題に気付く力こそ現在のビジネスパーソンに最も必要なものと上記本には書かれています。

お客様との関係作り、ヒアリング能力含めて、問題設定能力を是非とも高める努力をしてください。

脳に悪い七つの習慣(創造力、思考力を磨くために)

前掲で「北京オリンピック」関連の話をしましたが、今回はやはり2008年の北京オリンピックの水泳競技に関係する話です。久しぶりに北島選手など水泳陣が素晴らしい成績を残しました。その水泳選手を指導された脳神経外科医林成之博士の「脳に悪い7つの習慣(幻冬舎)」の紹介です。(昨年の社内向け「冲中ブログより)

脳に悪い七つの習慣とは、この習慣をひとつづつ止めることによって、”ここぞ”と言う時に最高のパフォーマンスを発揮し、独創的な思考を促すことになる、集中力を高め、記憶力をもよくなるそうです。七つの習慣とは

  • ①「興味がない」と物事を避ける  
  • ②「嫌だ」「疲れた」とグチを言う  
  • ③言われた事をコツコツやる 
  • ④常に効率を考えている  
  • ⑤やりたくないのに我慢して勉強する  
  • ⑥スポーツや絵の興味がない 
  • ⑦めったに人を褒めない

です。日本大学救命・救急センターで誰もがダメと思っている瞳孔が開いてしまった患者の40%の人を救ったという実績をお持ちの方で、北京オリンピックの競泳日本代表に勝つための脳の講義を行い、結果に大きく貢献したことで有名な方です。救命チーム全員に、上記7つの習慣を日々なくするよう納得させる努力をした結果、世間でもあっと驚く成果をあげることになったとの事です。

七つの内、ちょっと違和感があるのは、「③言われた事をコツコツやる」と思いますが、これは失敗を恐れて慎重にやる、失敗したらどうしようという否定的な考え方と表裏一体のものとの前提に基づいています。

脳神経細胞には「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」の3つの本能があり、上記七つの習慣はこの本能に逆らう行動なのです。「もっと、もっと」がいいので、ある仕事で「だいたい出来た」と思ってしまうと思考をとめてしまうことになるらしい。

北京オリンピックの北島選手などへのアドバイスで、ゴール近くになって「そろそろゴールだ」と思ってしまうと、脳は「もう頑張らなくていい」と判断してしまうため、血流が落ちてしまうことが証明されているそうです。「まだゴールは遠い、もっと頑張ってブッチギリで勝つ」と思えばより力になるとの事です。バンクーバーオリンピックでスケート女子団体で最後の1週まで1秒近く離していたのに逆転されて金を逃したレースがありましたが、選手も勝ったと思ってしまったからよもやの逆転になってしまったとも思えます。アテネで100メートル競争で75メートルまでブッチギリのトップだった選手が負けた事例も、選手の談話で「勝ったと思ったら、横を走る選手の足が見えまずいと思った」とありました。

④もちょっと分かりにくいと思いますが、これは思考力を養うためには、くりかえし考えることが必要で、効率最優先ではダメとの事です(結果的には思考力がつくことにより、正しい決断を促進することになり、決断の迅速さとは相反しはしない)。日記とかブログも思考力を養うためにはいいそうです。実際、当ブログを書くために、本を何度も確認しながら、何を書くのがいいか整理しながら書いていますが、これは脳にもいいのでしょうね。

若いお母さんに一言。脳の構造が決まる4歳までは「ダメよ」「やめなさい」のような否定語は使わす、やりたいきことをやらせた方がいいとの事です。分別を教えるのは4歳以降からで十分だそうです。