潜在能力を活性化する方策(林成之脳科学者)


スポーツ脳科学者として、女子サッカーや水泳の北島康介、卓球の石川佳純などを指導し。五輪や世界大会などで数多くの成績をあげるのに貢献された林成之氏が「致知8月号」に寄稿されている。潜在能力を引き出すための方策をダイナミックセンターコアと称する脳の働きをもとに解説されている。タイトルは「さらに前進する人の思考はどこが違うのか。脳が求める生き方」だ。

林先生に関してはこれまでも2回当ブログで紹介している。投稿記事は下記で見られますので参考にしてください。

アジア大会:韓国選手がやってしまった! | 冲中ブログ (jasipa.jp)

脳に悪い七つの習慣(創造力、思考力を磨くために) | 冲中ブログ (jasipa.jp)

脳はいくつかの“本能”を持っている。中でも強い影響力を持っているのが「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」「伝えたい」「自分を守りたい」の5つだそうだ。この5個の美しい本能を生かせば人はすばらしい力を発揮できる。ただし、5つめの「自分を守りたい」の自己保存の本能が悪さをするという。嘘をつく、言い訳をする、失敗を隠す。現在メディアを騒がせている政治家たち大人の保身は目に余るが、小さい子供でも目標を小さくし潜在能力を発揮する機会を奪う最も危険な本能だと言う。

脳の回路は4段階で、前進か、後退か決まるという。第一段階(後頭・頭頂葉の空間認知中枢)で目から入った情報を認識し、第2段階(A10神経群)で、「面白そう・つまらなさそう」「好き。嫌い」の感情が生まれる。この感情が第3段階(前頭葉)で分別され、つまらない・嫌いとレッテルを貼られた情報は十分働かなくなる。マイナスの感情は、連動、深い思考を阻んでしまう。第4段階(報酬神経群)は、自分への報酬を認識すると働く。すなわち、興味をもって取り組むなら、第4段階に到達し、潜在能力である発想が大きく進化し、記憶に深く刻まれ、独自の思考、そして”心“が生ずる。脳が挑戦することで得られる報酬よりも失敗への恐怖などに支配されると、文字通り「現状維持は衰退の始まり」の状態に陥ると言う。

林先生は「スポーツ科学者」として、いろんなスポーツで指導され、成果を上げておられる。カーリング女子日本代表が使って流行語にもなった「そうだね」を、2011年のサッカー女子W杯で優勝したなでしこジャパンに教えたそうだ。脳には「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」との本能がある。後から何を言うかに関係なく「そうだね」と同調して会話を進める。すると話す側は否定されることへの恐怖がなくなり、聞く側も相手の言うことに興味を持ち、受け止めるようになり、チームの信頼関係が高まり成績につながる。

陸上競技や水泳でも、ゴール近くになって、「ゴールだ」と思うと、終わりを意識した瞬間、それまで脳と運動系の神経回路をフル稼働していた能力が引っ込み、潜在能力のある選手も普通の選手になってしまう。水泳の寺川綾選手も一度は引退を考えたが、林先生の指導を受け、引退を翻し、ロンドン五輪で銅メダルを取った。

ともかく“勝ちたい”、“悔しい”の言葉は相手を辱める意味があり、自らの潜在能力を消す。ともかく負けを意識すると自己保存の法則から潜在能力が消える。仕事でも同じだが、競争相手は打倒すべき存在ではなく、自分を高めてくれる大事な”ツール”と考える。負けた時は”悔しい“ではなく、”自分を負かしてくれてありがとう。これで自分は成長できる“ととらえることが潜在能力を生かすコツだと。ともかく否定的な言葉、”苦しい”“辛い”“もう無理かも”のような言葉は脳をマイナスに機能させる。

潜在能力の発揮は、脳の原理を考え、その原理に従って全力投球すること。林先生が好例として出しているのは、記憶にも新しい2023年のWBCでの大谷選手の言葉だ。米国との決勝戦の前に「憧れるのをやめましょう。憧れてしまったら、超えられないので、今日は勝つことだけを考えましょう」。

林先生は、記事の最後に下記言葉で締めておられる。

脳は前進を求めている。そのためには心を鍛えないといけない。心とは、脳に入った情報に気持ちが動き、感情が加わってから生まれてくる。先に紹介した5つの本能を引き出し、ダイナミックセンターコアを絶えずプラスに機能させる。それが心を鍛える、心を磨くということ。これからますます少子化が進むとともにAIが格段に発達し、イノベーション時代が来る。次世代を担う子供たちへの期待が大きい。頭がよく素晴らしい子に育てることは急務。そのためにも潜在能力を引き出す育脳がますます重要に泣てくる。

年を取った人も、「いい歳だからできない」「年を取った」のような潜在能力を消す禁句は控え、次世代の人の育脳に気を使ってもらいたい。