「新たな知識」カテゴリーアーカイブ

自給率向上のためにも和食を見直そう!

「食乱れて国家滅びる~日本の伝統食こそ国の生命線だ~」の当ブログ記事で紹介(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/entry/9055)した小泉武夫氏が「食と日本人の知恵」(岩波書店。2002.1)と言う本を出版されている。少し前NHKの番組で、一番の安全保障対策は「食料自給率を挙げること」との話があったが、小泉氏が主張されていることでもある。その番組で、戦後の米国の日本占領時代(6年8ヵ月)、米国で小麦が大量に余っていたことから、その消化のために日本にパン食が初めて導入されたそうだ。特に学校給食などに導入されたことで、飛躍的に家庭に普及したということだ。小麦を大量に消費している限り日本の食料自給率は高まらないこともあるが、日本食が健康のためにも世界的に見直されている(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/entry/8024)ことから京都の小学校などでは給食に日本食を取り入れる試みを始めているそうだ。

昨年12月に和食が「ユネスコ文化遺産」に登録された。和食を無形文化遺産にしたいと最初に考えたのは、京都の料理人たちだったそうだ。子どもたちに食材や料理の知識を伝える「食育」の活動の中で、日本の伝統的な料理を知らない子どもが多くいることに気づき「このままでは和食が滅ぶ」。そんな危機感から、無形文化遺産に登録して保護しようと、政府に働きかけ始めたとの事。世界遺産登録をきっかけに、和食の普及に政府も力を入れようとしている。地域の食文化を伝える「食育」の活動をさらに広げていくことや、食文化を学び、多くの人に伝える人を育てるなどの活動が始まっている。その日本食に関する先人の驚くべき智恵に関して、小泉氏は書いている。

牛蒡(ごぼう)」は日本人だけが食べる。栄養源にはならないが腸内清掃や、腐敗菌の増殖防止に役立つものだ。「こんにゃく」も腸管の清掃役だ。

塩辛」は日本人のどん欲なまでの魚の利用法(無駄をなくす)と美的追求心から生まれた知恵。鰹(かつお)の腸を利用した「酒盗(しゅとう)」、ナマコの腸から「海鼠腸(このわた)」、アユの腸や卵から「うるか」、イカの腸から「白づくり」や「黒づくり」など。

徳川家康は魚が大好物で、江戸城に入城した際、摂津の国の佃村名主らを呼び寄せ今の佃島で漁業を興させた。大きな魚は献上し、小雑魚は自家用にして保存食品を作った。それが「江戸名物・佃煮」となって拡がった。佃煮は材料を限定しないため、その土地の特産物を佃煮にしてしまう。金沢では「ゴリと胡桃」、山形の「鯉」、静岡の「ウナギ」、桑名の「ハマグリ」、富山の「ホタルイカ」、岡山の「穴子」。広島の「昆布、のり、小鯛」など枚挙にいとまなし。日本列島は隅から隅まで佃煮王国。

私も朝はパン食が普通になってしまった。ホテルに泊まった時は朝食は和食にしているが、一汁三菜も見直したいと思う。

「初心忘るべからず」は誰の言葉?

初心忘るべからず」と言う言葉は誰もが知っている言葉と思う。が、この言葉のルーツを知っている人は少ないのではないかと思われる(私も初めて知りました)。室町時代、芸の極意を残した能楽の大成者・世阿弥の残した言葉だそうだ。

この言葉は一般的に「物事を始めたときの気持ちを忘れるな」との意味で使われている。が、能楽の専門家である西野春雄法政大学名誉教授は、世阿弥の説く「初心」とは、芸の道に入って修業を積んでいる段階での未熟さの事と言う(「致知2014.7」世阿弥に学ぶ~まことの花を咲かせる生き方~より)。しかも芸能者として“未熟さ”は若い年齢のものだけにあるのではなく、各年齢にふさわしい芸を習得した者にもあり、それが幾度も積み重ねられるもので、一生涯積み重ねてきた「初心」を忘れないために稽古を貫くこと、そしてそれを子孫に伝えていくことが世阿弥の「初心」論だとも。

インターネットで調べると、「初心忘るべからず」に続いて「時々の初心を忘るべからず」「老後の初心を忘るべからず」との文言が続いている。年代に応じて、その時の自分の芸(スキル)を振り返り、その未熟さを認識し、その後の芸(スキル)の習熟に活かす。より高い所を目指した世阿弥の言葉として味わい深いものがある。

今年は世阿弥生誕650年。西野氏は、世阿弥の一流たる所以は、先輩や競争相手の良さを認め、彼らからの芸からも貪欲に学び、自分の芸を常に高めていた事だと言う。

「初心忘るべからず」にも通じる言葉として

時分の花をまことの花と知る心が、真実の花になお遠ざかるこころなり

というのがある。若い時に「時分の花」が咲きほこり、周囲の人の賞賛を真に受けて自分が名人のレベルに達していると勘違いしてしまうとそこで役者としての寿命は尽きてしまう。我々にも通じる言葉だ。年を重ねても、常に自分を高める努力をし続けることが“生きる”事と言える。初心を忘れず、心したい。

不思議な「錯視」の世界

1ヵ月以上も前の8月9日の日経朝刊に「ハートが鼓動する~数学で読み解く錯視」という記事があった。リード文は「思わず息を飲んだ。止まっているはずの文字や絵が突然、動き始めたからだ。浮かぶ、回る、揺れる・・・。生命を宿したかのように画像が踊りだす。視覚がだまされる楽しみ。」とある。

半信半疑で、掲載のハートが散りばめられた図を見たらまさに図にあるハートがふわりと浮きあがり、斜めに動かすとドキドキと鼓動し始めた。円形の文字列画像の中心点を見つめながら顔を近づけたり遠ざけたりするとアルファベットの文字列がグルグルと回転する。掲載図は、携帯写真しか添付できませんが、翌日掲載された日経電子版の補足記事「静止画なのに絵が動く 錯視アートで異次元体験」(http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44661610X00C12A8000000/)に図がありますので、体験してみてください。

古来から研究は続いているが、完全には解き明かされていない。一連の図は、数学者の東大新井仁之教授やその共同研究者がコンピューターで作成したものとか。新井先生は「人間はものを目で見ているのではなく、脳で見ている」と。さらに「錯視は資格の欠陥だという見方があるが、むしろものを良く見るための高度な情報処理の副産物だったのではないか。光や、色、線の向きなどから獲物が逃げる方向を予測したり、外敵からの攻撃を察知したり。厳しい条件下で生き残るのに必要な情報を素早く、的確にとらえるための能力では」と言う。つまり、目を通じてとらえた色合いや光の強弱などの情報を、脳が過去の経験を踏まえ、未来を予測しながら読み取っているという説だ。

この記事とは別に、文字列でも錯視が起きる。私が打った文字列だが、変ですね。

東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高

高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東

「文字列の水平な部分が徐々に右下がり(または左下がり)に並んでいるからだろう……」との事だが、騙されますね。「今年はせつでん、せつでんは年今」「一四九七十、十七九四一」「月木水土金、金土水木月」でも同じ現象が起こります(MSゴシック体、12ポイントで)。