「新たな知識」カテゴリーアーカイブ

「富岡製紙場」世界遺産登録への道

「明治日本の産業革命遺産」が韓国との関係で多少のぎくしゃく感はあったが、無事世界遺産に登録された(7月5日)。私の出身母体である新日鉄の八幡製鉄所も含まれていることを考えると感慨深いものがある。世界遺産登録までのプロセスは、個々には違うと思うが、2014年6月に近代産業遺産として初めて世界遺産に登録された「富岡製紙場」の登録に至る経緯に関してNPO法人「富岡製紙場を愛する会」理事長高橋伸二氏が「致知2015.8」に投稿されている。

30年ほど前には地域住民、政府関係者を含め、日本はもちろん、世界の絹文化の大衆化への貢献など、その重要性をほとんどの人が全く認識していなかったと言う。1987年に操業を停止(1872年の設立)したが、その翌年高橋氏の父(農民詩人&県議会議員)の20回忌を機に、地元の文化人の人達が一堂に会し、富岡製糸場の保存・愛護活動を始めたそうだ。しかし、操業停止以降、所有企業(片倉工業)が維持・管理していたが、草木が生い茂り誰もよりつかない“迷惑物件”で苦情も出る始末。そんな状況下で、2003年小寺群馬県知事が公の場で「富岡製糸場は世界遺産になる価値がある」と宣言してくれたことが活動に火をつけた。が、市民側の意思を明確に示すことなしに政治や行政は動かないとの思いで一念発起、地元のあらゆる団体に協力を仰ぎ、市民の意思を結集すべく大市民集会を決行したりして、市民の側から積極的な働きかけを行った結果、やっと県の担当者が動き、2004年県庁内にやっと「世界遺産推進室」が設置され、動きが一気に加速された。難航した推薦書の文面が出来上がり世界遺産委員会に受理されたのが2013年1月だった。2014年6月21日を万感の思いで迎え、市民6000人の祝賀パレードで喜びを爆発させた。

高橋氏の30年近い活動の原動力は?お父さん含め、自分の利益ではなく、無私の精神をもって、人知れず人々の幸福や地域の発展に尽くしてきた地元の文化人たちの姿に行き着くと語る。もちろん、そのような人たちを結集し、諦めることなく活動を盛り上げてきた高橋氏のような人がいたからこそ、偉業が達成できたのだと思う。

翻って、安倍政権の重要課題「地方創生」について思う。地元を愛し、地元を何とか活性化したいとの熱い思いを持つ高橋氏のような人を探し出し、その人たちを行政が支援することで、いろんな施策を市民を巻き込みながら実施していく。失敗もあるだろう。しかし、時間をかけてでも試行錯誤の中からほんとの活性化策がきっと出てくる。地元への愛情が消えない限り。強み、弱みを理解するために外部の人も必要だと思う。しかし、ほんとにコアとなるのは地元を愛する気持ちだ。プレミアム商品券は一時的なもの。持続可能な活性化策を探らねば、今回も「地方創生」は夢物語で終わるだろう。世界遺産登録を喜ぶのもいいが、そこに至るプロセスに学ぶことも多いと思う。

国内のホテルで一番朝食がおいしいのはどこ?(ホテルピエナ神戸)

世界中の旅行者が高い信頼を寄せる口コミサイトトリップアナライザーが国内の「朝食のおいしいホテル」として2013年から3年連続で第一位に選出したのが、「ホテルピエナ神戸」だ。一般的に、ホテル業界での朝食の喫食率は40%に届けばよいとされているが、ホテルピエナ神戸では、宿泊客の実に80%が多彩な品(70種類)が並ぶビュッフェ形式の朝食をとると言う。その料理を取り仕切る総料理長が40歳代前半の板垣尚史氏だ。もとミュージシャンだったのが、33歳の時敢えて厳しい料理の世界に飛び込んだ変わった経歴の持ち主だ(「致知2015.6号」致知随想への板垣氏の投稿記事より)。

「大好きな料理を極めたい」との一念と、「どんな環境に置かれても、自分の仕事に責任を持つ人間は必ず結果を出す」との思いに支えられ、紆余曲折のあった中で、必死に知識と技術を身につけていった。ホテルピエナ神戸では、料理長やスタッフが続々と辞めていき、一時閉店するなどの危機もあったが、一人残された板垣氏に人集めも含めた立て直しを託した。そして新しいスタッフと共に「安くておいしい」ではなく「本物のおいしい料理だけを出す」。多少値段は張っても(他より原価率は圧倒的に高い)、一所懸命を心掛け、夜中の2時から下準備に入る(普通は1~2時間前)。板垣氏は、「正直にやっていれば必ず誰かが見てくれている」ことを、人気朝食になったことで実感していると言う。

「致知2015.7号」では鹿児島の城山観光ホテルの伊弁田均社長となだ万の木浦社長との対談記事がある。その中にも、同じく朝食ランキングの話が出ており、城山観光ホテルは7位だそうだ。赤字経営が続き、再建を任された野村証券出身の伊弁田社長が就任(平成21年)、6年連続黒字経営となり、朝食は7位、そしてダイヤモンド社と楽天トラベルの共同調査結果の「泊まってみて良かったベストホテル100」で9位になったとの記事があった。

インターネットで調べると、いろんなランキングが発表されている。信用度はともかく、経営者も気にしている情報ということでは、参考にはなる情報と思える。

過剰飲酒は損失4兆円???

今朝の日経26面エコノ探偵団「若者の飲酒、実は増えている?」の記事の一角にひっそりと書かれた「取材メモから」のコラムの標題が「過剰飲酒は損失4兆円」が気になった。主題では、「非公式の場で上司に相談できる環境を作ることが、個人の生産性に貢献する」として、日立ソリューションズや武蔵野などの企業が社内飲み会を促進する制度(会社の決めるルールに則って飲み会を実施した場合会社が補助する)を実行に移していることを紹介している。

ここで紹介するコラムは、「飲酒習慣のある人は、現在の利益を将来の利益より優先させる場合がある(行動経済学)」として、翌日の朝に大事な会議があるにもかかわらず、目先の満足を優先させ深酒するケースなどが当てはまるとしている。厚生労働省の研究班の推計によると、不適切な飲酒による社会的損失は年間4兆1483億円、内訳は医療費1兆101億円、死亡による労働損失1兆762億円、労働生産性低下による損失1兆9700億円となっている。

京都大学の依田高典教授は、毎日飲む人は最も自制力が弱く、週1~数回飲む人は最も自制力が強い人で、「休刊日を作れる自制力のある人は、仕事についても先延ばしなどせずに効率的に行えることを示している」と言う。

厚生労働省の推計根拠の詳細は分からないが、前日飲みすぎてキーマンが翌朝の重要会議に遅れてくるような事象は頻度は多くなくてもそのような場に遭遇した経験者はかなりいるのではと思う。会議出席者の待ち時間や機会損失を考えると、損失は明らかだ。私事で恐縮だが、私もついつい飲みすぎる方で、何度か飲んで意識がなくなりどうやって家に帰ったか記憶にないことも何度かあった。が、大抵の場合、翌日は休みの日だったと思う(特に年末の納会は毎回記憶なし)。しかし家内からも怒られ毎回反省するがなかなか・・・。

アサヒビールの調査では、「酒宴で人とのつながりが深まった」との回答が13年は79%(04年は69%)と増えているとのこと。上記会社の制度も、「役職が2つ上の管理職との飲み会」、「くじで選ばれた5~6人の飲み会」などと、輪を広げることを条件に補助を出している。このような飲み会の効用は言うまでもないが、飲み過ぎ、飲ませ過ぎにはくれぐれもご注意を!「酒類の消費量を増やして日本のGDPに寄与している」との言い訳もありそうだが、自分が病気になるとお客さまに多大な迷惑をおかけすることになると思えば、少しは控え目にできるのでは・・・。飲んで場を盛り上げることも重要だが、控えめに飲みながら場を盛り上げる、これがほんとの「飲み上手」!「翌日も気分一新、爽快に出勤」といきたいものだ。