過剰飲酒は損失4兆円???


今朝の日経26面エコノ探偵団「若者の飲酒、実は増えている?」の記事の一角にひっそりと書かれた「取材メモから」のコラムの標題が「過剰飲酒は損失4兆円」が気になった。主題では、「非公式の場で上司に相談できる環境を作ることが、個人の生産性に貢献する」として、日立ソリューションズや武蔵野などの企業が社内飲み会を促進する制度(会社の決めるルールに則って飲み会を実施した場合会社が補助する)を実行に移していることを紹介している。

ここで紹介するコラムは、「飲酒習慣のある人は、現在の利益を将来の利益より優先させる場合がある(行動経済学)」として、翌日の朝に大事な会議があるにもかかわらず、目先の満足を優先させ深酒するケースなどが当てはまるとしている。厚生労働省の研究班の推計によると、不適切な飲酒による社会的損失は年間4兆1483億円、内訳は医療費1兆101億円、死亡による労働損失1兆762億円、労働生産性低下による損失1兆9700億円となっている。

京都大学の依田高典教授は、毎日飲む人は最も自制力が弱く、週1~数回飲む人は最も自制力が強い人で、「休刊日を作れる自制力のある人は、仕事についても先延ばしなどせずに効率的に行えることを示している」と言う。

厚生労働省の推計根拠の詳細は分からないが、前日飲みすぎてキーマンが翌朝の重要会議に遅れてくるような事象は頻度は多くなくてもそのような場に遭遇した経験者はかなりいるのではと思う。会議出席者の待ち時間や機会損失を考えると、損失は明らかだ。私事で恐縮だが、私もついつい飲みすぎる方で、何度か飲んで意識がなくなりどうやって家に帰ったか記憶にないことも何度かあった。が、大抵の場合、翌日は休みの日だったと思う(特に年末の納会は毎回記憶なし)。しかし家内からも怒られ毎回反省するがなかなか・・・。

アサヒビールの調査では、「酒宴で人とのつながりが深まった」との回答が13年は79%(04年は69%)と増えているとのこと。上記会社の制度も、「役職が2つ上の管理職との飲み会」、「くじで選ばれた5~6人の飲み会」などと、輪を広げることを条件に補助を出している。このような飲み会の効用は言うまでもないが、飲み過ぎ、飲ませ過ぎにはくれぐれもご注意を!「酒類の消費量を増やして日本のGDPに寄与している」との言い訳もありそうだが、自分が病気になるとお客さまに多大な迷惑をおかけすることになると思えば、少しは控え目にできるのでは・・・。飲んで場を盛り上げることも重要だが、控えめに飲みながら場を盛り上げる、これがほんとの「飲み上手」!「翌日も気分一新、爽快に出勤」といきたいものだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です