「生き方」カテゴリーアーカイブ

二度とない人生だから(坂村真民)

以前ブログで「人生二度なし(森信三)(http://jasipa.jp/blog-entry/7128)」を紹介した。「そもそもこの世の中のことというものは、大低のことは多少の例外があるものですが、この『人生二度なし』という真理のみは、古来只一つの例外すらないのです。しかしながら、この明白な事実に対して、諸君たちは、果たしてどの程度に感じているでしょうか。 すなわち自分のこの命が、今後五十年くらいたてば、永久に消え去って、再び取り返し得ないという事実に対して、諸君たちは、果たしてどれほどの認識と覚悟とを持っていると言えますか。諸君たちが、この『人生二度なし』という言葉に対して深く驚かないのは、要するに、無意識のうちに自分だけはその例外としているからではないでしょうか。 要するにこのことは、諸君たちが自分の生命に対して、真に深く思いを致していない何よりの証拠だと言えましょう。 すなわち諸君らが二度とない人生をこの人の世にうけながら、それに対して、深い愛惜尊重の念を持たない点に起因すると思うわけです。」

同じように坂村真民の下記詩【二度とない人生だから】にも感銘を受けた。

二度とない人生だから/一輪の花にも/無限の愛を/そそいでゆこう/一羽の鳥の声にも/無心の耳を/かたむけてゆこう
二度とない人生だから/一匹のこおろぎでも/ふみころさないように/こころしてゆこう/どんなにか/よろこぶことだろう
二度とない人生だから/一ぺんでも多く/便りをしよう/返事は必ず/書くことにしよう
二度とない人生だから/まず一番身近な者たちに/できるだけのことをしよう/貧しいけれど/こころ豊かに接してゆこう
二度とない人生だから/つゆくさのつゆにも/めぐりあいのふしぎを思い/足をとどめてみつめてゆこう
二度とない人生だから/のぼる日 しずむ日/まるい月 かけてゆく月/四季それぞれの/星々の光にふれて/わがこころを/あらいきよめてゆこう
二度とない人生だから/戦争のない世の/実現に努力し/そういう詩を/一遍でも多く/作ってゆこう/わたしが死んだら/あとをついでくれる/若い人たちのために/この大願を/書きつづけてゆこう

相田みつをが結婚式の最後に新郎新婦への餞としてよく読んだのが、上記「二度とない人生だから」。その当時はまだ坂村真民も知られていない時だったが、「四国にこういう素晴らしい詩人がいて、自分は尊敬申し上げている。その方の詩の中から若いお二人に贈りたい」と言って朗々と暗唱したとの事(相田みつを氏長男の相田一人氏談―「致知2014.4」より)。

「折角、生を受けた人生だから、楽しまなきゃ」との精神で、一日一日を大事に生きていく。大きな目標を持って、挑戦するのもいい。小さな目標で、些細なことにも感動出来る日々を過ごすのもいい。これまで余裕のない日々を送っていた時は気付かなかったが、道端にも感動材料は一杯ある。沈丁花の香りに誘われて外に出て見れば、春を迎えて歩く人々の顔にも明るさが戻ってきている。自然と自分の心もウキウキしてくる。ともかく、「二度とない人生」を思いながら、今を精一杯生きることを常に意識したい。

長友、葛西も今あるのは母の力!

野口英世やアンデルセン、福沢諭吉なども花のお蔭で偉人になったとの話を以前紹介した(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2013/9/18)。今イタリア1部リーグ(セリエA)インテル・ミラノ所属の長友佑都や、先のソチオリンピックで銀メダルのスキージャンプ葛西選手も母の力が大きかったそうだ。

葛西紀明氏は「致知2005年8月号」に登場し、メダルに懸ける思い、そしてこれまでの辛く苦しい道のりと母の深い愛情を語っている。米も買えない、電話も引けないといった貧しい少年時代。それでも大好きなジャンプを続けられたのは母のお陰。苦労を掛けた母に金メダルを取って、家を建ててあげると約束し、厳しい練習を乗り越えてきた。そんなある日、実家が火事に遭い、母親が全身火傷を負い、手当ての甲斐なく亡くなってしまいます。入院中は手も握れないひどい状態だったそうですが、痛みと死の恐怖に必死で闘いながら書かれた励ましの手紙。そこには「いまこの時を頑張れ。絶対お前は世界一になれる。おまえがどん底から這いあがってくるのを楽しみに待っているよ」という、母の深い思いが綴られていたそうだ。死後見つかったという日記に葛西選手は、「今でも手紙を開くとポロポロと涙がでてくるんです。大事な大会の前にはこの手紙を読み返します。見るたびにものすごく大きな力をもらえるんです」と話している。(2月17日致知出版社“おかみさん便り”より)

「佑都の武器は、スピードでもフィジカルでもなくて、相手の懐に入っていく力だよね」インテルでチームメイトと楽しくやっている僕を見て、事務所のスタッフが言った。「どこへ行っても仲間といい関係が生み出せる。それはひとつの才能」とも。その「才能」は中学時代の経験から開花したと長友は言う。長友は、小学校時代からサッカーをやっており、地元の愛媛FCに入りたかったが不合格。中学でもサッカー部に入ったがそこは不良の巣窟。長友もゲーセンに入り浸ったりして、サッカーはあきらめかけていた。当時お母さんは離婚し、家族を養うために働きづめだったが、荒れていた息子にも何も言わず、「自分が気付かないと何を言っても仕方ない」と周囲に漏らしていたそうだ。そんな時、中学のサッカー部を何とかしたいとの強いを持った先生(井上博先生)が赴任してきた。その先生が、自分が小さい時からプロになりたいと思っていた気持ちに火をつけてくれた。「俺はお前とサッカーをやりたいんや」の言葉が胸に響いた。座る暇もない位、愚痴も一言も言わず働いてくれている母さんに対する感謝の気持ちも思い出させてくれた。情けなくて、腹立たしくて、申し訳なくて、カッと身体が熱くなった。涙が頬を伝ってきた。一筋涙が流れると、もう止まらない。声をあげて泣いた。長友は自分の弱点を自分で掴み、自分なりの練習でそれを一歩一歩、克服していく。サッカー部での練習の他に、早朝と夜間は自主トレだ。睡魔との戦いだったが、授業中には絶対に寝ないで頑張った。母親が必死で働いて、授業料を払ってくれているからだ。その先生のお蔭で、中学時代、ウソ偽りのないまっすぐな思いでぶつかりあう人間関係の熱さや感謝の心を学ぶことが出来た。誰かを思い、大切な人のために闘う。そして誰かとつながっている。ひとりじゃないといつも感じられる。だからいい仲間に出会えるのかもしれない。「感謝の気持ちがあるから、僕は成長できる」と長友は言う。その言葉通り、高校から大学、プロ、そして欧州へと、その都度、下から入って、そこで成長して這い上がっていく繰り返しだった。

 長友の成長の原動力は中学の恩師と母に教わった「感謝の心」だ。そして、その「感謝の心」があるからこそ、イタリアのインテル・ミラノでもチームメートの「懐に入って」、チームの要としてやっていけているのだろう。(JOG-Mag No.838 ‘長友佑都を育てた母と教師’より,2014.3.2)

残念だが、‘父のお蔭’と言う話はほとんどなく、‘母のお蔭’との話が圧倒的に多く、また話題にもなる。後者のJOG-MAGには、今回の記事について「本編に登場する長友の母親や井上先生のような人物が我が国の教育再生に必要です。」とある。母の力は大きい!

夫婦円満の秘訣!吉野弘の祝婚歌(参院予算委員会での質疑に登場)

6日の日経の記事より。「「正しいことを言うときは少しひかえめにするほうがいい」。民主党の羽田雄一郎参院幹事長は5日の参院予算委員会で、1月に亡くなった詩人、吉野弘さんの「祝婚歌」の一節を安倍晋三首相に紹介した。心に余裕を持って政権運営にあたってほしい、との願いを込めた。首相や外相を歴任した父、孜氏が大切にする詩だ。外交交渉では相手方に「日本の心だ。おおらかにやろう」と呼びかけ、結婚式を挙げる知人には書き写した色紙を贈ってきた。首相は自分自身ももらった一人だと明かし、「常にその態度で妻に接している。わが党も謙虚でなければならない」と話した。だが、国会論戦でおおらかさは至難の業だ。直後の質疑で首相は野党席から飛んだヤジに腹を立て、「吉野さんの詩を後ろの方に渡してほしい」とまくし立てた。羽田氏は「ヤジは議会の華。あまり反応しないで」とたしなめた。」

早速インターネットで調べてみた。結構有名な詩で、結婚式などでも多く使われているそうだ。吉野弘氏は著作権問題関係なく、自由に使って欲しいとの意思を示されているとかで、全文記載する。

二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には
色目を使わず
ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい

家内とも時々険悪なムードになることがあるが、その時は私のほうが上から目線の言い方になっている。そんな場合、「ところで自分もそうだけど、こんな人間になるように努力できればなぁー」のような具合になぜ言えないのかなと後悔する。「立派になりたい」「正しくありたい」と思うのはいいが、「己が立派だ、完璧だ」と相手に感じさせるような発言は、反撃を生みやすいという吉野氏には同感だ。「目線を合わせながら謙虚に話す」ことが、人間関係(特にパートナーとの)を築くための基本だと言うことを肝に銘ずべきと思う。

祝婚歌を何度も読み返しながら、謙虚さ、相手を思いやる心を忘れず、一番身近なパートナーとの幸せな生活を送られんことを切に願っている。