「生き方」カテゴリーアーカイブ

運命を変えた言葉スペシャル(NHKプロフェッショナル)

19日のNHK番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で「言葉の力SP」と称して8名のその道のプロが自分の人生を変えた言葉を紹介していた。印象的なものを紹介する。

●“裂き3年、串打ち3年、焼き一生”という、うなぎの世界。この道を70年にわたって追求し、80歳を超えてもいまなお研さんを続ける金本兼次郎には、みずからを支える「言葉」がある。天然ウナギを使うのが江戸時代からの伝統だったが、天然が激減し、養殖ウナギを使わざるを得ない状況になった時、これでいいのかと疑問に思う日々を送っていた金本に北海道の菓子職人の一言(その菓子職人は店名を変えることで悩んでいた)。

「のれんにだけ頼っているのなら別だが、本物を作っているのなら心配ない」。

この言葉で金本は養殖ウナギで道を極めた。

●温水洗浄便座などの「包装」の設計で、業界の注目を集める包装管理士・岡崎義和。段ボールに細かな切れ目を入れるだけで複雑な立体を組み上げる。結果、作業の手間は従来の5分の1。これまで実に数十億もの利益をもたらした。しかし、岡崎はもともと上司に食って掛かるとんでもない不良社員だった。だれもが部下にしたくないと煙たがれている時、ある上司からかけられた言葉。

言いたいことがあるんだったら、ちゃんとやれ

とにかく上司の指示に反発し、やる前からできない言い訳をすぐ口に出す。それではいつまでも認めてもらえない。だからまずやってみて、結果を出してから言えとのこと。その後も紆余曲折あったが、常にこの言葉を思いだし、頑張った。実は誰もが軽んじていた包装部門に配属を命じられた時、一時不満もあったが、この言葉を胸に人一倍働き、15年後「会社の宝」になった。

●指や耳など、身体の一部を補う「義肢」。本物そっくりなだけでなく、依頼主の暮らしや事情に合わせた機能性を持つのが、義肢装具士・林伸太郎の生み出す義肢だ。10代の頃、特に夢もなく過ごしていた林。高校にもあまり通わず、卒業しても定職には就かなかった。そんなとき、妻となった香苗さんとの交換日記に記されていた、ひとつの言葉に出会う。

気づきが、大切だ

その言葉は、林が義肢装具士になったとき、より大きな意味を持つようになっていく。さまざまな事情を抱えてやってくる依頼主。その、決して言葉では言い表すことのできない細やかな気持ちに、どこまで気づけるか。それこそが、仕事を大きく左右するのだ。激しく踊るダンサーの義足も作った。

●海外の首脳からも指名されるほどの同時通訳で有名な71歳の長井鞠子。しかし40代に入った頃、長井は人生の試練に直面した。長年連れ添った夫との離婚。さらに仕事で準備不足で失態をおかし、その通訳の現場からは出入り禁止となってしまう。失意の時、信頼する母からもらった言葉。

一心に突き進んでいる姿が、まさにあなたそのもの。一心に、あなたらしく生きればいいのよ

本当の自分らしさを取り戻した長井。そのあと迷いを吹っ切り、一心に仕事に突き進んでいった。

窮地に陥った時、逆境の時、これという言葉に出合った人の人生は見事に変わる。しかし、素直さ、謙虚さを持って受け入れなければ出合う事も無い。まさに「気付きの言葉」との出会いだ。

二度とない人生だから(坂村真民)

以前ブログで「人生二度なし(森信三)(http://jasipa.jp/blog-entry/7128)」を紹介した。「そもそもこの世の中のことというものは、大低のことは多少の例外があるものですが、この『人生二度なし』という真理のみは、古来只一つの例外すらないのです。しかしながら、この明白な事実に対して、諸君たちは、果たしてどの程度に感じているでしょうか。 すなわち自分のこの命が、今後五十年くらいたてば、永久に消え去って、再び取り返し得ないという事実に対して、諸君たちは、果たしてどれほどの認識と覚悟とを持っていると言えますか。諸君たちが、この『人生二度なし』という言葉に対して深く驚かないのは、要するに、無意識のうちに自分だけはその例外としているからではないでしょうか。 要するにこのことは、諸君たちが自分の生命に対して、真に深く思いを致していない何よりの証拠だと言えましょう。 すなわち諸君らが二度とない人生をこの人の世にうけながら、それに対して、深い愛惜尊重の念を持たない点に起因すると思うわけです。」

同じように坂村真民の下記詩【二度とない人生だから】にも感銘を受けた。

二度とない人生だから/一輪の花にも/無限の愛を/そそいでゆこう/一羽の鳥の声にも/無心の耳を/かたむけてゆこう
二度とない人生だから/一匹のこおろぎでも/ふみころさないように/こころしてゆこう/どんなにか/よろこぶことだろう
二度とない人生だから/一ぺんでも多く/便りをしよう/返事は必ず/書くことにしよう
二度とない人生だから/まず一番身近な者たちに/できるだけのことをしよう/貧しいけれど/こころ豊かに接してゆこう
二度とない人生だから/つゆくさのつゆにも/めぐりあいのふしぎを思い/足をとどめてみつめてゆこう
二度とない人生だから/のぼる日 しずむ日/まるい月 かけてゆく月/四季それぞれの/星々の光にふれて/わがこころを/あらいきよめてゆこう
二度とない人生だから/戦争のない世の/実現に努力し/そういう詩を/一遍でも多く/作ってゆこう/わたしが死んだら/あとをついでくれる/若い人たちのために/この大願を/書きつづけてゆこう

相田みつをが結婚式の最後に新郎新婦への餞としてよく読んだのが、上記「二度とない人生だから」。その当時はまだ坂村真民も知られていない時だったが、「四国にこういう素晴らしい詩人がいて、自分は尊敬申し上げている。その方の詩の中から若いお二人に贈りたい」と言って朗々と暗唱したとの事(相田みつを氏長男の相田一人氏談―「致知2014.4」より)。

「折角、生を受けた人生だから、楽しまなきゃ」との精神で、一日一日を大事に生きていく。大きな目標を持って、挑戦するのもいい。小さな目標で、些細なことにも感動出来る日々を過ごすのもいい。これまで余裕のない日々を送っていた時は気付かなかったが、道端にも感動材料は一杯ある。沈丁花の香りに誘われて外に出て見れば、春を迎えて歩く人々の顔にも明るさが戻ってきている。自然と自分の心もウキウキしてくる。ともかく、「二度とない人生」を思いながら、今を精一杯生きることを常に意識したい。

長友、葛西も今あるのは母の力!

野口英世やアンデルセン、福沢諭吉なども花のお蔭で偉人になったとの話を以前紹介した(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2013/9/18)。今イタリア1部リーグ(セリエA)インテル・ミラノ所属の長友佑都や、先のソチオリンピックで銀メダルのスキージャンプ葛西選手も母の力が大きかったそうだ。

葛西紀明氏は「致知2005年8月号」に登場し、メダルに懸ける思い、そしてこれまでの辛く苦しい道のりと母の深い愛情を語っている。米も買えない、電話も引けないといった貧しい少年時代。それでも大好きなジャンプを続けられたのは母のお陰。苦労を掛けた母に金メダルを取って、家を建ててあげると約束し、厳しい練習を乗り越えてきた。そんなある日、実家が火事に遭い、母親が全身火傷を負い、手当ての甲斐なく亡くなってしまいます。入院中は手も握れないひどい状態だったそうですが、痛みと死の恐怖に必死で闘いながら書かれた励ましの手紙。そこには「いまこの時を頑張れ。絶対お前は世界一になれる。おまえがどん底から這いあがってくるのを楽しみに待っているよ」という、母の深い思いが綴られていたそうだ。死後見つかったという日記に葛西選手は、「今でも手紙を開くとポロポロと涙がでてくるんです。大事な大会の前にはこの手紙を読み返します。見るたびにものすごく大きな力をもらえるんです」と話している。(2月17日致知出版社“おかみさん便り”より)

「佑都の武器は、スピードでもフィジカルでもなくて、相手の懐に入っていく力だよね」インテルでチームメイトと楽しくやっている僕を見て、事務所のスタッフが言った。「どこへ行っても仲間といい関係が生み出せる。それはひとつの才能」とも。その「才能」は中学時代の経験から開花したと長友は言う。長友は、小学校時代からサッカーをやっており、地元の愛媛FCに入りたかったが不合格。中学でもサッカー部に入ったがそこは不良の巣窟。長友もゲーセンに入り浸ったりして、サッカーはあきらめかけていた。当時お母さんは離婚し、家族を養うために働きづめだったが、荒れていた息子にも何も言わず、「自分が気付かないと何を言っても仕方ない」と周囲に漏らしていたそうだ。そんな時、中学のサッカー部を何とかしたいとの強いを持った先生(井上博先生)が赴任してきた。その先生が、自分が小さい時からプロになりたいと思っていた気持ちに火をつけてくれた。「俺はお前とサッカーをやりたいんや」の言葉が胸に響いた。座る暇もない位、愚痴も一言も言わず働いてくれている母さんに対する感謝の気持ちも思い出させてくれた。情けなくて、腹立たしくて、申し訳なくて、カッと身体が熱くなった。涙が頬を伝ってきた。一筋涙が流れると、もう止まらない。声をあげて泣いた。長友は自分の弱点を自分で掴み、自分なりの練習でそれを一歩一歩、克服していく。サッカー部での練習の他に、早朝と夜間は自主トレだ。睡魔との戦いだったが、授業中には絶対に寝ないで頑張った。母親が必死で働いて、授業料を払ってくれているからだ。その先生のお蔭で、中学時代、ウソ偽りのないまっすぐな思いでぶつかりあう人間関係の熱さや感謝の心を学ぶことが出来た。誰かを思い、大切な人のために闘う。そして誰かとつながっている。ひとりじゃないといつも感じられる。だからいい仲間に出会えるのかもしれない。「感謝の気持ちがあるから、僕は成長できる」と長友は言う。その言葉通り、高校から大学、プロ、そして欧州へと、その都度、下から入って、そこで成長して這い上がっていく繰り返しだった。

 長友の成長の原動力は中学の恩師と母に教わった「感謝の心」だ。そして、その「感謝の心」があるからこそ、イタリアのインテル・ミラノでもチームメートの「懐に入って」、チームの要としてやっていけているのだろう。(JOG-Mag No.838 ‘長友佑都を育てた母と教師’より,2014.3.2)

残念だが、‘父のお蔭’と言う話はほとんどなく、‘母のお蔭’との話が圧倒的に多く、また話題にもなる。後者のJOG-MAGには、今回の記事について「本編に登場する長友の母親や井上先生のような人物が我が国の教育再生に必要です。」とある。母の力は大きい!