「心に響く言葉」カテゴリーアーカイブ

感動分岐点を超えた時人も経営も変わる!

あなたは「はままつフラワーパーク」に行ったことありますか?「あしかがフラワーパークには?」。現在「はままつフラワーパーク」の理事長、そして「あしかがフラワーパーク」の園長をやっておられるのが、浜松市花みどり振興財団理事長の塚本こなみ氏だ。「致知2014.9」のインタビュー記事に表題のテーマでの塚本こなみ氏の記事が掲載されており、特に「感動分岐点」の言葉に興味をひかれて読んだ。

今年の浜名湖花博で、3月から6月に.かけて、目標の20万人をはるかに超え60万人という過去最高の入園者を記録。実は「はままつフラワーパーク」は園が存続できるかどうかの瀬戸際にあり、昨年春、園の再生のために塚本氏が理事長として招かれたそうだ。この時考えたのが「損益分岐点」ならぬ「感動分岐点」。これ位なら感動しないけれど、それを超える何かを提供すると感動が心の中に染み入る。見た事も無い景色や想像をはるかに超えた場面を提供することが、感動分岐点超えになる。そして、「はままつフラワーパーク」で提供したのが、日本庭園の美しい風景の中で桜とチューリップの競演を、30万平方メートルと言う東京ドームの7倍に相当する園で演出するということだった。桜の名所やチューリップの名所は日本の各地にあるが、日本庭園や池、水路の周りに配したチューリップと桜の競演はどこにもない。

女性第一号の樹木医として樹齢300年のソテツの蘇生や、樹齢1000年の木の移植などを手掛けていたところ、開演前の「あしかがフラワーパーク」から幹回り3m60cmの藤の大木の移植依頼が来た。藤は驚くほど腐りやすく幹が柔らかく幹60cm以上の藤の移植は不可能と言われていたそうだ。そんな仕事を受けたが、案の定苦労し、頭を悩ませながらも、幹を痛めないために石膏で幹を固めるなど思いもよらなかった方法を駆使しながら2年間かかって成功させた。そうこうするうちに園長を依頼され、園全体の設計にまで口を出すようになったそうだ。そこで「感動分岐点」の考えで、亀戸天神や春日部、藤岡の藤名所を凌ぐ「世界一の藤のガーデン」を創り上げ宣伝した所、毎年入園者が増え続け、年間20万人が数年後には100万人を超える日本一の入園者を誇るフラワーパークになった。たしかに私も2回行ったが、大藤4本、白藤トンネル一つ、庭木仕立ての藤が160本というその規模の大きさにはほんとに感動した。近くの亀戸天神の藤が小さく見える。

塚本氏は言う。感動分岐点を超えるにはスタッフが全員心を一つにすることが大事だと。そのために「あなたがやる仕事を見て、お客様は喜ぶの?」と常に自分に問いかけるように呼びかけていると。目標も明確だし、入園者も増え、社員の表情は明らかに輝きだしているとも。

「顧客に感動を与える」というのは、我々IT業界もサービス業で有ることを考えるとフラワーパークと一緒だ。満足を超え、感動から感激、感謝へと顧客満足度を高める施策を考える上で「感動分岐点」の考え方は分かりやすく面白いと思う。

女子サッカー、バレーで何度も全国制覇した高校の監督の言葉

なでしこジャパンが初のアジアカップ優勝(25日)!その女子サッカーで、全国最多となる8度の日本一に輝いている宮城県の常盤木学園高等学校。それを率いるのは、鮫島など数多くの日本代表選手を輩出し、「なでしこの父」と呼ばれる阿部由晴監督。その言葉(「致知2014.6」インタビュー記事“指導とは教え導くことではなく、教え導かれること~なでしこの父に聞く「常盤木式」の原点~”より)。

簡単な事を真剣に聞く人間は強くなる
分かった、分かったと聞き流す人間は強くならない

阿部氏曰く、伸びない子に多いのは過保護なタイプ、我慢できない子。さらに、言う。

チームの成長のためには指導者の成長が不可欠

阿部氏は、週1回は講演会や勉強会に参加して自分を成長させる努力を怠らない。

同じく宮城県の古川商業高校(現古川学園)の女子バレーボール部を全国大会77回出場、全国制覇12回、2011年には三冠(春、夏、国体)を達成させた国分秀男元監督。その言葉(「知2010.3」花巻東の硬式野球部佐々木洋監督との対談記事「勝運をつかむ」より)。

言葉は意識を変え
意識は行動を変え
行動は結果を変える

国分氏は、高校野球でも「優勝します」と宣言した高校の中から優勝校が出ていると言う。2009年釜石東が優勝した時、その決勝戦。相手は大分の明豊高校。8回終わって4:6。その時佐々木監督が言った言葉は「まだ2点差しかないぞ」。そうすると9回に2点入れて延長戦で勝利した。部下を鼓舞する言葉選びの重要性を説く。人の心に火をつける「点火型」の人間になるか、火を消しまくる「火消型」の人間になるか、言葉を選びたい。

何の記事か忘れたが、こんな言葉もあった。

意識が変わると行動が変わる
行動が変わると習慣が変わる
習慣が変わると人格が変わる
人格が変わると人生が変わる

会社の風土改革、意識改革の必要性を説く。

運命を変えた言葉スペシャル(NHKプロフェッショナル)

19日のNHK番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で「言葉の力SP」と称して8名のその道のプロが自分の人生を変えた言葉を紹介していた。印象的なものを紹介する。

●“裂き3年、串打ち3年、焼き一生”という、うなぎの世界。この道を70年にわたって追求し、80歳を超えてもいまなお研さんを続ける金本兼次郎には、みずからを支える「言葉」がある。天然ウナギを使うのが江戸時代からの伝統だったが、天然が激減し、養殖ウナギを使わざるを得ない状況になった時、これでいいのかと疑問に思う日々を送っていた金本に北海道の菓子職人の一言(その菓子職人は店名を変えることで悩んでいた)。

「のれんにだけ頼っているのなら別だが、本物を作っているのなら心配ない」。

この言葉で金本は養殖ウナギで道を極めた。

●温水洗浄便座などの「包装」の設計で、業界の注目を集める包装管理士・岡崎義和。段ボールに細かな切れ目を入れるだけで複雑な立体を組み上げる。結果、作業の手間は従来の5分の1。これまで実に数十億もの利益をもたらした。しかし、岡崎はもともと上司に食って掛かるとんでもない不良社員だった。だれもが部下にしたくないと煙たがれている時、ある上司からかけられた言葉。

言いたいことがあるんだったら、ちゃんとやれ

とにかく上司の指示に反発し、やる前からできない言い訳をすぐ口に出す。それではいつまでも認めてもらえない。だからまずやってみて、結果を出してから言えとのこと。その後も紆余曲折あったが、常にこの言葉を思いだし、頑張った。実は誰もが軽んじていた包装部門に配属を命じられた時、一時不満もあったが、この言葉を胸に人一倍働き、15年後「会社の宝」になった。

●指や耳など、身体の一部を補う「義肢」。本物そっくりなだけでなく、依頼主の暮らしや事情に合わせた機能性を持つのが、義肢装具士・林伸太郎の生み出す義肢だ。10代の頃、特に夢もなく過ごしていた林。高校にもあまり通わず、卒業しても定職には就かなかった。そんなとき、妻となった香苗さんとの交換日記に記されていた、ひとつの言葉に出会う。

気づきが、大切だ

その言葉は、林が義肢装具士になったとき、より大きな意味を持つようになっていく。さまざまな事情を抱えてやってくる依頼主。その、決して言葉では言い表すことのできない細やかな気持ちに、どこまで気づけるか。それこそが、仕事を大きく左右するのだ。激しく踊るダンサーの義足も作った。

●海外の首脳からも指名されるほどの同時通訳で有名な71歳の長井鞠子。しかし40代に入った頃、長井は人生の試練に直面した。長年連れ添った夫との離婚。さらに仕事で準備不足で失態をおかし、その通訳の現場からは出入り禁止となってしまう。失意の時、信頼する母からもらった言葉。

一心に突き進んでいる姿が、まさにあなたそのもの。一心に、あなたらしく生きればいいのよ

本当の自分らしさを取り戻した長井。そのあと迷いを吹っ切り、一心に仕事に突き進んでいった。

窮地に陥った時、逆境の時、これという言葉に出合った人の人生は見事に変わる。しかし、素直さ、謙虚さを持って受け入れなければ出合う事も無い。まさに「気付きの言葉」との出会いだ。