「心に響く言葉」カテゴリーアーカイブ

人生ニ度なし(森信三)

哲学者・教育者として著名な森信三(1896-1992)氏が大阪の天王寺師範学校の講師時代の講義内容をまとめた「修身教授録―現代に蘇る人間学の要諦―」が致知出版社から復刊された。本の帯には「小島直記氏絶賛!(中略)奥深い真理が実に平明に、丁寧に語られていて、おのずと心にしみてくる。よほど愛と謙虚さと使命感と責任感がなければ出来ないことだ。」とある。その中に、「人生ニ度なし」という有名な言葉がある。

「そもそもこの世の中のことというものは、大低のことは多少の例外があるものですが、この『人生二度なし』という真理のみは、古来只一つの例外すらないのです。しかしながら、この明白な事実に対して、諸君たちは、果たしてどの程度に感じているでしょうか。すなわち自分のこの命が、今後五十年くらいたてば、永久に消え去って、再び取り返し得ないという事実に対して、諸君たちは、果たしてどれほどの認識と覚悟とを持っていると言えますか。諸君たちが、この『人生二度なし』という言葉に対して深く驚かないのは、要するに、無意識のうちに自分だけはその例外としているからではないでしょうか。要するにこのことは、諸君たちが自分の生命に対して、真に深く思いを致していない何よりの証拠だと言えましょう。すなわち諸君らが二度とない人生をこの人の世にうけながら、それに対して、深い愛惜尊重の念を持たない点に基因すると思うわけです。」

この言葉が、齢65歳にならんとする私にも、かなり激しく心に響きます。就職して、実際に実業で活躍している人たちを知った時、なぜもっと学生時代に○○を勉強しておかなかったか」と後悔することも度々あったが、もう既に学生時代は過ぎ去り、元には戻らない。現在も、経営や人生に関する偉大な方の言葉に触れる機会が増えたが、もっと早く知っていればもっと意義ある人生を送れたかもしれないと思うが、もうその知識を活かせる時の大半は過ぎ去っている。反省することばかりだが、少しは自分の将来を真剣に考え、行動していればもっと充実した人生になったのではと思う。

最近当ブログにUPした「人の命の摩訶不思議さ(http://jasipa.jp/blog-entry/7116)」にあるように、膨大な数の運命に支えられて生を受けた、その人生をもっと真剣に意義あるものにするために、やはり森信三氏が言う「立志」を若い時から考えるべきだった。

「真に志を立てるということは、このニ度とない人生をいかに生きるかという、生涯の根本方向を洞察する見識、並びにそれを実現する上に生ずる一切の困難に打ち勝つ大決心を打ち立てる覚悟がなくてはならぬのです。(中略)そもそも真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならないのです。」

今からでも遅くない。悔いのない、楽しい人生を送るための人生設計を考えたい。

「我、いまだ木鶏たりえず」

この言葉は、ご存じの方は多いと思います。白鵬の連勝記録(63)がストップした時、この言葉が新聞にも掲載されました。白鵬が信奉してやまない双葉山が連勝記録(69)をストップした際、教えを請うた陽明学者安岡正篤にこの言葉を打電した言葉として有名です。

「木鶏」とは、「荘子」に出てくる話で、ある王が闘鶏づくりの名人に自分の闘鶏を託し、40日かけて「いかなる敵が来ても、木彫りの鶏のように動ぜず、徳力が充実している」姿にしたとの逸話から出てきた言葉です。大鵬も、双葉山から直接「木鶏」の話を聞き。双葉山のあまりの理想の高さ、気高さに身震いがしたそうです。白鳳もこの心境を目指しているのです。平幕力士であろうと、苦手な相手であろうと、平常心で相撲がとれるように。

昨年5月、名古屋で全勝優勝しても天皇賜杯授与出来ず、涙を流した白鵬の姿が思い出されます。「致知2011.11号」に大鵬との対談記事が掲載されていますが、大鵬も「白鵬は、普通の日本人力士よりよっぽど日本の歴史や相撲の歴史を知っており、日本の伝統文化を守ってくれている」と言っています。「相撲や、武道は『心・技・体』が大切と言われますが、やはり心が一番上です。技を磨く、体を鍛える以上に、心を育てるのは難しい。勝つためには心が八割、技が二割、体はゼロじゃないか。」と白鵬は言う。

今年の日本オープンも終わりましたが、石川遼君は残念な結果でした。遼君も、『心・技・体』の心で悩んでいるのではないでしょうか。大関に昇進した琴将菊も、心の問題に悩み、東海大学の教授の教えを受けたり、写経に励んだりしたそうです。

人間学を学ぶ月刊子「致知」の読者が集まる会が全国各地(120地区以上)にあり、読者有志が月1回集まっている。「木鶏会」と称しているが、これを企業内で実施する「社内木鶏会」が広がりを見せている。昨年から「社内木鶏全国大会」が始まり、成功事例発表会&表彰式が行われている。今年の第2回大会は今週21日にホテルニューオータニで、5社の発表がある。第1回は1000名が集まり、会場全体の盛り上がりがすごかったと聞いています。人間力に関心を持ち、行動している方々の集いを私も一度見てみたく、参加することにしています(パーティもあります)。

白鵬は日本人以上に日本人となっていますが、我々日本人ももっと歴史を学び、古典に、先哲に、名経営者の言葉に学び、元気付けられ、自信を取り戻さねばと思います。グローバル化の進展は必然でしょう。日本人としての誇りを取り戻し、自信を持って堂々と世界に進出したいものです。