創業者早川徳次の理念を忘れたシャープ?!

4月4日の各新聞で下記のような報道があった。

「経営再建中のシャープを傘下に収める台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業は、シャープの創業者、早川徳次氏(1893~1980年)の記念館をつくる検討に入った。大正時代に会社を起こし、日本を代表する総合家電メーカーにシャープを育てた早川氏の功績を顕彰する。」

「PHP松下幸之助塾2016.3-4」に歴史作家北康利氏による「早川徳次不撓不屈の男」の記事があった。北氏曰く、「世に“伝説の創業者”と呼ばれる人は、いくつもの艱難辛苦を乗り越えて成功を掴んでいるのが常だが、早川徳次が歩んだ道の峻嶮さは他に類を見ない。だがそれでも彼は挫けることなく前を向き続けた。そして挑戦することをやめなかった。(中略)今を耐え忍んでいるシャープの皆さんにその不撓不屈の人生を思い起こしてほしい」と言う。

北氏の記事を読むと、信じられない人生を歩んでいる。1歳11か月で母親の病気故に出野家に里子に出される。継母による折檻は尋常でなく、殴る蹴るは日常的で、厳寒の中、肥ツボに突き落とし、近所の人の声でしぶしぶ井戸に連れて行って氷のような水をかぶせる

ことも有ったと言う。見るに見かねた近くの祈祷師の救いの手で7歳10か月の時、かんざしや洋傘の付属品を作る金属加工を生業とする丁稚奉公先に行ったが、契約金や毎月の小遣いも継母に全部持って行かれ苦しい生活を余儀なくされた。ろくに学校にも行けなかったが、努力を怠らず、職人としての腕を磨き、「徳尾錠」(穴をあけずにベルトを締める)や、水道自在器(水道栓の先につけて蛇口を自由な方向に向ける器具)を考案し、それがヒットしたことで独立を決意(18歳10か月)し、江戸本所に仕事場を借りた。ここで名を轟かせることになる繰出鉛筆[シャープペンシル]の改良版に取り組んだ。これがまずは海外で有名になり、その波が国内に波及して売れに売れ兄と共に“早川兄弟紹介を設立、工場も本所以外に押上、亀戸と3工場を建設するまでになった。しかし、また大きな不幸が襲う。関東大震災だ。家も工場も、そして最愛の妻と二人の子どもも失い、失意の中で、会社を解散。販売を委託していた日本文具製造から借金の取り立てがあり、シャープペンシルの特許を無償提供し、技術指導のために従業員14名と共に大阪に向かう。日本文具製造を辞し、大阪の片田舎の後のシャープ本社となるとに工場兼事務所を建設し、「早川金属工業研究所」を設立(30歳)。その後も国産ラジオ受信機第一号機(シャープラジオ)の開発、そして戦後の混乱の中で倒産の危機に瀕したが、それを克服し、国産テレビ第一号(1951年)、カラーテレビと世界初のトランジスターテレビ(1960年)、世界初のオールトランジスタ電卓第一号機(1964年)、世界初のIC電卓(1966年)、手のひらサイズの電卓(1969年)と時代の先を見つめ、ライフスタイルを変える革新的発明にこだわった製品を次から次へと開発してきた。

シャープの企業理念は“いたずらに規模のみを追わず、誠意と独自の技術をもって、広く世界の文化と福祉の向上に貢献する”だ。これは早川徳次の理念でもある。今回のシャープの悲劇は薄型テレビで市場を席巻したのち、さらに超大型の投資をしたものの価格競争に巻き込まれてしまった。つまり、「いたずら」に規模の拡大をおった事が取り戻せない失敗となってしまった。これは、「質」を求めてきたシャープの歴史の中で、「量」をおったが故とも言える。

不本意にも鴻海(ホンハイ)の傘下となったが、創業者早川徳次の理念を噛みしめ、再起を図ってほしいと切に願う。

DSC01116

「たこ焼き屋」で成功し、今は人財育成JAPAN社長でひっぱりだこ(永松茂久氏)

大分県中津市に生を受け(1974)、小学5年の時に近くのたこ焼き屋で手伝いをやっていた少年が、ダイニング「陽なた家」、居酒屋「夢天までとどけ」(ともに大分県中津市)、居酒屋「大名陽なた家」(福岡県福岡市)を経営し、いずれも口コミだけで、全国から大勢の人が集まる大繁盛店となっている。さらには、「一流の人材を集めるのではなく、今いる人間を一流にする」というコンセプトのユニークな人材育成で、数多くの講演、セミナーを実施し(累積動員数は延べ10万人)、他にも、執筆、人材育成、イベント主催、コンサルティングなど数々の事業展開をこなす、若手実業家となっている。その人の名前は永松茂久。

「PHP松下幸之助塾2016.3-4」の「朝倉千恵子の社会を変えたい人列伝」最終回に紹介されているのが永松氏だ。そのタイトルは「“フォー・ユー精神”の人を育てたい」。たこ焼きを手伝ううちに、お客が喜んでたべる姿に「将来たこ焼き屋になる」との夢を抱くようになったそうだ。その志を貫き通した結果が、今の状況につながった経緯の一部が紹介されている。まずは人との出会い。永松氏は「出会いに偶然はない。出会うべくして出会っている。”たこ焼き屋になるんだ“という一途な夢と熱い行動力とが、いい出会いを次々と引き寄せている」と言う。大学在学中に親父の勧めで流通ジャーナリストに会いバイトをしながら本の編集や、講演・セミナーの企画・運営の仕方などを勉強。大学卒業後、その会社に営業マンとして入社。するとクライアントに”オタフクソース“(お好み焼きやたこ焼き用ソースの製造卸ナンバーワン)があり、社長とも懇意になり通い詰める内に、たこ焼き研修センターで腕を磨くことに。オタフクの社長のお蔭で営業成績は良好。それが高じて、大阪周辺のたこ焼き屋を取材し、小冊子を発行。その取材が縁で「築地銀だこ」の社長と懇意になり、転職してさらにたこ焼き修業。そして、26歳で故郷中津で行列のできる”たこ焼き屋“を開業。そこから15年間、開業当初から人の金を当てにせず、一貫して自己資金で小さくはじめながら、冒頭のような店舗展開をして、一度も売り上げで前年割れをしていないと言う。

店で働くスタッフの扱いに困っていた時、攻隊基地で有名な知覧の特攻平和会館を訪れ、それまでの生き方が180度変わったと言う。前途ある若者たちが命を懸けて飛び発つ直前の心境に触れた時、自分は同じ状況に置かれた時、周囲の人や後世の人達に向けて、こんな風にしっかりとしたメッセージを伝えることが出来るだろうかと、自分の人生観が根幹から揺さぶられたそうだ。現状に不満を言い、先行きの見えない状況を周りのせいにしている自分にちっぽけさが心底恥ずかしくなったと言う。その後、何度も知覧に足を運び、「人生に迷ったら知覧に行け」と言う本にも書いたが、「自分中心に考える”フォー・ミー」の生き方から、誰かの為を第一に考える”フォー・ユー”精神に180度切り替えようと。そして、スタッフの意向を結集して作ったのが中津市の「陽なた家」、今の本店だそうだ。そのコンセプトは「みんなが集まって来たくなる”家“みたいな店」。スタッフにも、お客さんにも楽しんでもらえる店に向けて、ドンドンスタッフからアイデアが出てくる。年間300件の予約が入る”バースデーイベント“もスタッフのアイデアだそうだ。”フォー・ユー精神“に切り替えたらいろんなことがうまくいくようになった

このような経験を通して永松氏が言う”リーダーの役割“は、「自分よりはるかに優秀な人間を輩出する事、またそういう人が育つ場所をつくること」。当ブログでも紹介した(http://okinaka.jasipa.jp/archives/3840)ウルグアイのムヒカ前大統領の言葉らしいが、この言葉に共鳴し実行に移せたのはやはり知覧のお陰と言う。今は店の運営はスタッフに任せ、自分は自分の経験に基づいて「”フォー・ユー“精神の人を育てる」ための講演や出版に専念できるようになった。そして「陽なた家ファミリー」との社名も「人財育成JAPAN」に変えた。小学時代から”たこ焼き屋“に熱い志を持って生きてきた永松氏が、今は全国に”フォー・ユー精神“を広めるために精力的に動かれている。活躍を期待したい。

DSC01106

SESよもやま話(JASIPA研修)

24日にJASIPA研修委員会とES委員会共催で、「SES契約業務について考えて見よう」との趣旨で、参加者によるフリーディスカッション形式の研修会が開催された。最初に、テーマに関する話題提供のために30分私の方から話をさせていただいた。JASIPAに集う企業は、中小(どちらかと言うと小)IT企業が多く、SES契約を主体としてお客様に技術者を常駐させる仕事の形態を主としていると聞く。しかし、日本のIT企業の将来を心配する声も多く聴かれ、SES業務に関して、「今のままで良いのか」と懸念する経営者も多いとの事で今回の研修会となった。当初は参加者がどの程度集まるか心配だったが、JASIPA理事の皆さんはじめ、15~16名の経営者の皆さんに参加して頂いた。

以前からJASIPAでは若い経営者を対象に「経営者サロン」を開催してきた。会員企業にお邪魔して、講演会も何度か実施させて頂いた。その際の私のテーマは「お客様の信頼を如何に勝ち取るか」と言う事だった。私も、SESあるいは派遣のような人月商売の生ぬるい環境下では人は育たないし、お客様にプロマネ力など実力を誇示できるのは、成果物を保証する”請負契約“しかないと考えてきた。しかし、”請負“は成功すれば大きな成果を生むが、失敗は多く、リスクは大きい。中小企業にとってはなかなか”請負“に踏み切れないし、仕事を受注するのも難しい。私の考え方を変えたのは、ソニックガーデン倉貫氏のJASIPA定期交流会での講演だった。”SES“”人月契約“でもお客さまからパートナーとして絶大なる信頼を勝ち取ることも可能であることを知った。その視点で見れば、他にもSES契約主体の仕事でお客様の信頼を勝ち取り、リーマンショックの時でも固定客からの受注を増やした企業(キューブシステムなど)もある。

日本のIT企業が、お客様の信頼を勝ち取り、かつ社員の成長を図るための仕事としてリスクの大きい”請負“を目指さずとも、”SES”でも仕事の仕方、させ方の工夫で目的を達成することは可能と考えることもできるのではなかろうか。SES業務では、客先常駐でも、チームで仕事をするケースが多いと思われるが、その際、お客さまからの要求も考慮しながら、部下に対し明確に納期、アウトプット内容、レベルの指示を行い、その目標達成に向けて指導すれば、請負と同じ緊張感で遂行できる。お客さまあるいは、上司からの指示が曖昧であれば、部下からも積極的に指示を明確にするよう要求、確認する。まさに「お客さまとの契約はSES、部下との関係は請負」ということだ。そんな風土を醸成することが、結局はお客様の信頼を得て、社員が成長できることにつながると言える。さらに、「頑張れば報われる世界」を実現するためには、営業として、社員の実力レベル、お客さまからの信頼レベルを常にウォッチしながら、お客様との単価交渉に臨まねばならない。これらの仕事の仕方は“請負”業務でも必須のことであり、このことが出来ていないことが、”請負“業務を全うできす、”請負“の失敗が多い大きな要因とも言える。まとめると、”SES”,”請負”と言う契約形態とは関係なく、どんな仕事でも、下記の事を常に念頭に置いての業務遂行が必要であり、また可能であるということだと考える。

  • お客さまから良きパートナーとして永続的な信頼を勝ち取ること
  • 社員・組織の提案力、開発力、技術力の成長が永続的に図れていること
  • 頑張れば報われる世界を作ること

当研修の後半では、「人月商売のメリット・デメリット」「10年後の仕事は」「JASIPAの今後」のテーマに関して3グループで議論して頂いた。JASIPA会員企業の皆様の忌憚のない意見交換から、将来のヒントを掴んで頂く場として、今回の試みに対する参加者の皆様の評価を得た。今後も続けて頂きたい。

160330_1310

冲中一郎