「たこ焼き屋」で成功し、今は人財育成JAPAN社長でひっぱりだこ(永松茂久氏)

大分県中津市に生を受け(1974)、小学5年の時に近くのたこ焼き屋で手伝いをやっていた少年が、ダイニング「陽なた家」、居酒屋「夢天までとどけ」(ともに大分県中津市)、居酒屋「大名陽なた家」(福岡県福岡市)を経営し、いずれも口コミだけで、全国から大勢の人が集まる大繁盛店となっている。さらには、「一流の人材を集めるのではなく、今いる人間を一流にする」というコンセプトのユニークな人材育成で、数多くの講演、セミナーを実施し(累積動員数は延べ10万人)、他にも、執筆、人材育成、イベント主催、コンサルティングなど数々の事業展開をこなす、若手実業家となっている。その人の名前は永松茂久。

「PHP松下幸之助塾2016.3-4」の「朝倉千恵子の社会を変えたい人列伝」最終回に紹介されているのが永松氏だ。そのタイトルは「“フォー・ユー精神”の人を育てたい」。たこ焼きを手伝ううちに、お客が喜んでたべる姿に「将来たこ焼き屋になる」との夢を抱くようになったそうだ。その志を貫き通した結果が、今の状況につながった経緯の一部が紹介されている。まずは人との出会い。永松氏は「出会いに偶然はない。出会うべくして出会っている。”たこ焼き屋になるんだ“という一途な夢と熱い行動力とが、いい出会いを次々と引き寄せている」と言う。大学在学中に親父の勧めで流通ジャーナリストに会いバイトをしながら本の編集や、講演・セミナーの企画・運営の仕方などを勉強。大学卒業後、その会社に営業マンとして入社。するとクライアントに”オタフクソース“(お好み焼きやたこ焼き用ソースの製造卸ナンバーワン)があり、社長とも懇意になり通い詰める内に、たこ焼き研修センターで腕を磨くことに。オタフクの社長のお蔭で営業成績は良好。それが高じて、大阪周辺のたこ焼き屋を取材し、小冊子を発行。その取材が縁で「築地銀だこ」の社長と懇意になり、転職してさらにたこ焼き修業。そして、26歳で故郷中津で行列のできる”たこ焼き屋“を開業。そこから15年間、開業当初から人の金を当てにせず、一貫して自己資金で小さくはじめながら、冒頭のような店舗展開をして、一度も売り上げで前年割れをしていないと言う。

店で働くスタッフの扱いに困っていた時、攻隊基地で有名な知覧の特攻平和会館を訪れ、それまでの生き方が180度変わったと言う。前途ある若者たちが命を懸けて飛び発つ直前の心境に触れた時、自分は同じ状況に置かれた時、周囲の人や後世の人達に向けて、こんな風にしっかりとしたメッセージを伝えることが出来るだろうかと、自分の人生観が根幹から揺さぶられたそうだ。現状に不満を言い、先行きの見えない状況を周りのせいにしている自分にちっぽけさが心底恥ずかしくなったと言う。その後、何度も知覧に足を運び、「人生に迷ったら知覧に行け」と言う本にも書いたが、「自分中心に考える”フォー・ミー」の生き方から、誰かの為を第一に考える”フォー・ユー”精神に180度切り替えようと。そして、スタッフの意向を結集して作ったのが中津市の「陽なた家」、今の本店だそうだ。そのコンセプトは「みんなが集まって来たくなる”家“みたいな店」。スタッフにも、お客さんにも楽しんでもらえる店に向けて、ドンドンスタッフからアイデアが出てくる。年間300件の予約が入る”バースデーイベント“もスタッフのアイデアだそうだ。”フォー・ユー精神“に切り替えたらいろんなことがうまくいくようになった

このような経験を通して永松氏が言う”リーダーの役割“は、「自分よりはるかに優秀な人間を輩出する事、またそういう人が育つ場所をつくること」。当ブログでも紹介した(http://okinaka.jasipa.jp/archives/3840)ウルグアイのムヒカ前大統領の言葉らしいが、この言葉に共鳴し実行に移せたのはやはり知覧のお陰と言う。今は店の運営はスタッフに任せ、自分は自分の経験に基づいて「”フォー・ユー“精神の人を育てる」ための講演や出版に専念できるようになった。そして「陽なた家ファミリー」との社名も「人財育成JAPAN」に変えた。小学時代から”たこ焼き屋“に熱い志を持って生きてきた永松氏が、今は全国に”フォー・ユー精神“を広めるために精力的に動かれている。活躍を期待したい。

DSC01106

SESよもやま話(JASIPA研修)

24日にJASIPA研修委員会とES委員会共催で、「SES契約業務について考えて見よう」との趣旨で、参加者によるフリーディスカッション形式の研修会が開催された。最初に、テーマに関する話題提供のために30分私の方から話をさせていただいた。JASIPAに集う企業は、中小(どちらかと言うと小)IT企業が多く、SES契約を主体としてお客様に技術者を常駐させる仕事の形態を主としていると聞く。しかし、日本のIT企業の将来を心配する声も多く聴かれ、SES業務に関して、「今のままで良いのか」と懸念する経営者も多いとの事で今回の研修会となった。当初は参加者がどの程度集まるか心配だったが、JASIPA理事の皆さんはじめ、15~16名の経営者の皆さんに参加して頂いた。

以前からJASIPAでは若い経営者を対象に「経営者サロン」を開催してきた。会員企業にお邪魔して、講演会も何度か実施させて頂いた。その際の私のテーマは「お客様の信頼を如何に勝ち取るか」と言う事だった。私も、SESあるいは派遣のような人月商売の生ぬるい環境下では人は育たないし、お客様にプロマネ力など実力を誇示できるのは、成果物を保証する”請負契約“しかないと考えてきた。しかし、”請負“は成功すれば大きな成果を生むが、失敗は多く、リスクは大きい。中小企業にとってはなかなか”請負“に踏み切れないし、仕事を受注するのも難しい。私の考え方を変えたのは、ソニックガーデン倉貫氏のJASIPA定期交流会での講演だった。”SES“”人月契約“でもお客さまからパートナーとして絶大なる信頼を勝ち取ることも可能であることを知った。その視点で見れば、他にもSES契約主体の仕事でお客様の信頼を勝ち取り、リーマンショックの時でも固定客からの受注を増やした企業(キューブシステムなど)もある。

日本のIT企業が、お客様の信頼を勝ち取り、かつ社員の成長を図るための仕事としてリスクの大きい”請負“を目指さずとも、”SES”でも仕事の仕方、させ方の工夫で目的を達成することは可能と考えることもできるのではなかろうか。SES業務では、客先常駐でも、チームで仕事をするケースが多いと思われるが、その際、お客さまからの要求も考慮しながら、部下に対し明確に納期、アウトプット内容、レベルの指示を行い、その目標達成に向けて指導すれば、請負と同じ緊張感で遂行できる。お客さまあるいは、上司からの指示が曖昧であれば、部下からも積極的に指示を明確にするよう要求、確認する。まさに「お客さまとの契約はSES、部下との関係は請負」ということだ。そんな風土を醸成することが、結局はお客様の信頼を得て、社員が成長できることにつながると言える。さらに、「頑張れば報われる世界」を実現するためには、営業として、社員の実力レベル、お客さまからの信頼レベルを常にウォッチしながら、お客様との単価交渉に臨まねばならない。これらの仕事の仕方は“請負”業務でも必須のことであり、このことが出来ていないことが、”請負“業務を全うできす、”請負“の失敗が多い大きな要因とも言える。まとめると、”SES”,”請負”と言う契約形態とは関係なく、どんな仕事でも、下記の事を常に念頭に置いての業務遂行が必要であり、また可能であるということだと考える。

  • お客さまから良きパートナーとして永続的な信頼を勝ち取ること
  • 社員・組織の提案力、開発力、技術力の成長が永続的に図れていること
  • 頑張れば報われる世界を作ること

当研修の後半では、「人月商売のメリット・デメリット」「10年後の仕事は」「JASIPAの今後」のテーマに関して3グループで議論して頂いた。JASIPA会員企業の皆様の忌憚のない意見交換から、将来のヒントを掴んで頂く場として、今回の試みに対する参加者の皆様の評価を得た。今後も続けて頂きたい。

160330_1310

人類と地球の大問題~真の安全保障を考える~(丹羽宇一郎)

標題は今年1月にPHP新書として発刊された本の題名だ。伊藤忠商事社長、内閣府経済財政諮問会議議員、国際連合世界食糧計画(WFP)協会会長などを歴任、2010年には民間初の中国大使に就任。その間、世界各地を訪問して、気候変動や食糧、水、エネルギー問題の差し迫る実態を見聞した結果に基づいて、50年先の世界の未来、日本の将来に警告を発している。

冒頭で、「本書で、私は”50年後の世界“について考えたいと思う」、そして「食料にしろ、エネルギーにしろ、海外からの輸入なしには生きていけない日本は危機への耐性が最も低い国の一つと言える」と。さらに「近年日本の経済界は目前の事ばかりに目を向けて、50年、100年単位の射程で社会を考えることが失われてきたように感じる。地球温暖化にしても食糧危機にしても、やがては間違いなく自らに降りかかることである。未来を見据えて、社会がどうあるべきかを精査、検討したうえでメッセージを発信するのは、経済人の重要な役割ではないだろうか。経済人ばかりではない。政治家もメディアも有識者も、50年後の日本の姿について、国民にわかるように語ろうとしない。(中略)その結果、日本が将来に向かう姿は”海図なき航海“を続ける船そのものと言える。」とも。

地球温暖化は着実に進んでいる。台風や豪雨による自然災害は世界的に増えている。日本での熱中症患者も1994年から急増している。温室効果ガスの中でも7割を占めるCO2はなかなか分解せず、寿命は300~500年と言われている。メタンも16%を占め、CO2の約25倍の温室効果があると言われている。しかし寿命は12年強のため、やはり今後も含めて温暖化を促す影響は圧倒的にCO2が大きい。大気熱を吸収する森林、海、土壌ももはや限界にあるそうで、これらが、限界にきて熱を放出するようになれば大変なことになる。COP21で合意した温室効果ガス削減目標を各国で達成したとしても、上昇を2℃以下とする目標には届かないと言う。ニューズウェーク紙は昨年、今世紀末までに2℃を超えて上昇すれば現在の文明は立ちいかず、今の子どもたちが生きている間に東京、上海、ニューy-ク、ロンドンなどの沿岸都市は人が住めなくなると警告している、

水に関しては、温暖化による干ばつの影響もあり、現在のペースで水の消費が続けば2030年位は必要な淡水が40%不足し、今世紀半ばまでには、最悪の場合60ヶ国70億人、最善の場合でも8か国の20億人が水不足に直面することになると言う。水資源を最も多く利用しているのは農業用水(7割)で、世界の人口増加に伴い2007年から2050年までに世界の農業生産を世界全体で60%増やさなければならない。牛や、穀物などを育てるのに水が多量に必要になる。例えば牛肉1㎏に穀物11㎏と水20.6トン、小麦1㎏に水2トンなどのように。食糧を輸入に頼る日本で、全ての食料を自前で作ろうとすれば琵琶湖の2.7倍の水が必要になると言う。中国や米国の地下水も枯渇が懸念されている。

ほとんど輸入に頼っている日本のエネルギー問題も将来を考えれば大きな懸念材料だ。もともと石油、天然ガス、石炭、ウランなど可採年数は後50年~100年とも言われている。今から水や地熱を主体に再生エネルギー開発技術に本腰を入れなければならない理由だ。

ともかく現在72億の世界人口が2062年には100億人を超えると言う。それもアフリカやアジアの後進国で大幅に増えると言う。食糧や水、エネルギーなどの面で先進国と、後進国の格差がますます広がり、テロや戦争がますます頻発することが懸念されている。

「今どの国も戦争や紛争に労力を費やしている余裕はない。中でも自給自足では生きられない日本は、自由貿易を前提に“平和と友好の国”として、世界のあらゆる国と協調関係を結ぶ。それは未来を生き抜くための大前提である。」と丹羽氏は言う。14億人を抱える中国においても同じ問題を抱えている。日本は中国をはじめ米国と欧州と共同で「地球の生命線を守る国際フォーラム」の結成を提唱してはどうかと提言もしている。50年後、100年後の世代のためにも“目前させ良ければ”との考えを改め、将来の危機に関する議論をもっと沸騰させるべきではなかろうか。

160315_1137

冲中一郎