11月8日日経朝刊32面に焼鳥屋チェーン「鳥貴族」が全面広告を出したのには驚いた。かねてから日経では外食産業の中でも「鳥貴族」の業績の好調さは報じられていた。私はまだ行ったことはないが、現在は東名阪中心に500店舗を展開しており、3年後には1000店舗に拡大するという。ホームページを見ても、この11月、12月で15店舗オープンするようだ。ビールなどの飲料も含めてすべてのメニューが280円均一とか。それも27年間その価格を維持しているというから驚きだ。「焼鳥屋の大チェーンで世の中を明るくする」との思いで31年前、25歳で起業した大倉忠司代表取締役の経営哲学の一端を紹介する。
期せずして、私の愛読書「衆知(旧松下幸之助塾)」2016.9.10月号“ビジョンを実現する力”特集記事に「理念にうぬぼれお客様を感動させる~世の中を明るくする焼鳥チェーン・鳥貴族「280円均一」の経営哲学~」のタイトルで大倉社長に関する記事があった。そのリード文は
新鮮な国産鶏肉を使用した「メニュー全品280円均一」!注目の焼鳥チェーン「鳥貴族」は、美味しさと均一低価格で幅広い世代の顧客に支持され、店舗数を着実に伸ばし続けている。創業時から大チェーンを作ることを常にイメージしていたと語る大倉社長は、徹底したお客様目線で創意工夫を凝らし、味と価格と接客サービスを追求してきたという。掲げる究極の目的は「焼鳥で世の中を明るくすること」。そして、そのビジョン実現の過程には、「お客様にとって本当にいいか」「人として正しいか」という普遍的な問いの積み重ねがあった。
まず、顧客層を中高年の男性から女性や若者に拡大するために、赤提灯をなくしカウンタ席からボックス席主体に変えたり、従業員の制服も変えたりした。「鳥貴族」の名前は来客に貴族のような気分になっていただきたいとの思いからという。低価格「280円均一」のアイデアはダイエーの創始者中内功氏への共感故だった。しかし、経済の好不況で価格を動かす低価格競争ではなく「280円均一」に志とプライドをもち、コストをかけるべき部分は絶対に守りつつ、この路線を27年間守り続けてきた。国産の鶏肉を各店舗で一つひとつ串うちして提供し、他の食材も「国産国消」にこだわり、お客様に安心・安全と新鮮な料理を提供すると同時に日本の生産者を支援する姿勢を貫いている。今年東証一部上場を果たしたが、これを契機に社員の意識改革にも以前にもまして力を入れている。週休2日制や労働時間短縮をはじめ、善悪の判断に重きを置き「正しい会社として永遠に存続する会社にしよう」と言い続けているそうだ。
大倉社長は必ずしも評判の良くない外食産業の社会的地位向上のためにも活躍されている。「世の中を明るくする」「外食産業を人に感動と笑顔をもたらす素晴らしい業界にする」という目標を「うぬぼれ」と称し、「営業中」の看板の代わりに自署の「うぬぼれ中」の看板を掲げながら今日も営業されている。
まさに「ビジョンを実現する力」は、トップのリーダーシップと、トップの意思を理解して行動する社員の組み合わせで達成できるもの。一度「鳥貴族」に行ってみたい。
おめでとう!日本ハム3年ぶり日本一!
ともかく劇的、感動的な日本ハムの日本シリーズ制覇だった。広島も、最後の最後まであきらめない戦いでセリーグを制覇したが、日本ハムの力が上回った形だ。その強さの秘密が今朝の朝日新聞“若い力育ちV”とのタイトルの記事で分かったような気がした。
日ハムの主力には高校から入団した選手が多い。西川、中島、中田、陽、大谷、近藤たちだ。球団は他の球団のようにFAに頼らず、中心選手は自前で育てるのが基本方針だそうだ。確かに金にものを言わせて他の球団の4番をかっさらう球団とは違う。日ハムの自前の育成方法が特徴のようだ。高校からの入団は5年、高校・社会人は2年が育成期間となり、その間は2軍の練習施設に併設した「勇翔寮」への入寮が義務らしい。そして最初の休日には決まりがあり、本を買いにくのだそうだ。そして朝食後の10分間が読書タイム。高校教師から転身し寮の教官となったのが本村幸雄選手教育ディレクター。「プロで成功するために、いろんな考えを身につけるのが大事で、手っ取り早いのが読書」と言う。選手は毎日日誌を付け、自分と向き合う。シーズン中は2度、長期目標管理シートに記入し人の目につくロッカールームにも貼る。人に見られることで目標達成への責任感を持たせプロの自覚を促す。年4度外部講師(為末大など)を招いての講義もあり、その際は感想文の提出が義務つけられる。
支配下登録選手の数(今季65人)は12球団で最少だ(育成選手はいない)。少数精鋭だと出場機会が増え、実戦で鍛えられるとの発想だ。「常に全力」「最後まで諦めるな」とのスルーがんも自然発生的にスローガンになり、あらゆるところに貼り出されているそうだ。「高校生から育てると球団の一貫した方針や文化を継承できる」と大淵スカウトディレクターは言う。シーズンの11.5差を覆したのも、日本シリーズで2連敗の劣勢を覆したのも育成力の差なのだろう、と記事は締めくくっている。
プロに入る選手は、高校・大学などで周囲からちやほやされ、天狗になっている選手も多いのではなかろうか。プロに入って、成績が残せなくなり、人生を狂わせる選手も多いと思われる。そんな中で、組織として、少数精鋭の自前主義で、入団した選手を育てなければ球団の明日はないとの姿勢には共感を覚える。企業でも、中途採用を控え、採用した新人の育成に注力する企業に優秀な人が集まり、良き企業文化・風土の形成・徹底ができているように思うがいかがだろうか?
青学はなぜ駅伝で急に成長できたのか?
10日の出雲駅伝でも予想通り、青山学院大学が優勝した。箱根駅伝でも2009年に33年ぶりに出場して以降大会の常連校となり、2015.16年には連覇という快挙を成し遂げた。かくも急に強くなったのはなぜなのか?2004年に中国電力の「伝説の営業マン」から青学陸上部の監督に転身された原晋氏の指導方法がその大きな要因だと言われている。「衆知(旧松下幸之助塾)」2016.9-10月号の特集記事「ビジョンを実現する力」の中で、「“半歩先”の目標達成が10年先のビジョンを実現する~箱根駅伝連覇を成し遂げた奇跡の成長メソッド~」のテーマで原晋氏へのインタビュー記事があった。
青学陸上部監督就任のプレゼンで「就任して3~5年で箱根駅伝に出場、5~9年でシード校に昇格、10年で優勝」の長期ビジョンを掲げた。原氏いわく「スポーツでもビジネスでも、できもしない努力目標は、ただの掛け声にすぎない。将来の大きなビジョンはそこへ至る筋道があってこそ、実現することが可能」と。就任時、そこまで自信があったということだ。その自信の根拠とは?
原氏が監督に就任した年から特別強化指定制度で強い選手が入学してくることになることも大きな要因となったが、もう一つの理由に興味を持った。原田氏は高校(世羅)、大学(中京)、中国電力で駅伝など陸上選手として活躍したが、その後中国電力の営業マンに転身、監督就任前の10年間営業経験を積んだ。目標設定の大切さ、その目標を達成するためのアプローチ方法や実行するときのいろいろな工夫、目標の達成度合いを管理する方法、実行後の反省のやり方など、ビジネスの現場で身に着けたことを陸上部の指導に活かせば、改善の理屈も、その筋道も見えてきて、前述の長期ビジョンを自信をもって設定することができたという。
まず目標達成のための各人の意識の変化に訴えるために三ケ条を作った。
1. 感動を人からもらうのではなく、感動を与えることのできる人間になろう。
1. 今日のことは今日やろう。明日はまたやるべきことがある。
1. 人間の能力に大きな差はない。あるとすれば、それは熱意の差だ。
その上で、選手それぞれに自分の目標を考えさせ、それを「目標管理シート」に書かせ、チームで各人の目標に関して議論させ、みんなでその目標達成のための方策を考え、結果の反省をする。目標は一歩先ではなく半歩先で設定し、一つづつ確実にクリアすることで、達成感を味わい、次のステップに挑戦していくエネルギーとすることが大切だと説く。この方法が定着するのに3~4年はかかったそうだ。原氏はチームの進化には4つのステージがあるという。ステージ1は「命令型」、監督の命令でメンバー全員が動くチーム。ステージ2は「指示型」、監督がリーダー(学年長)に指示を出し、リーダーがメンバーに指示を伝える(リーダーを育てる)。ステージ3は「投げかけ型」、監督が方向だけをリーダーに伝え、リーダーとメンバーが一緒に考えながら動く。ステージ4は「サポーター型」、リーダーを中心にメンバー全員が考えて決めた規則や方向性で動き、監督はサポートに徹する。原氏曰く、ステージ3に到達するのに8~9年かかり、今はステージ4にやっと到達できた状態だそうだ。「選手一人ひとりをよく見てしっかりと話し合う」、そして選手との信頼関係を築かなければチームの進化もできない。私生活も含めて選手のちょっとした雰囲気の変化に気付くのも指導者の役割という。
いまだ、スポーツ界は根性や気合を重視し、体育会特有の上下関係を維持する雰囲気が支配していることも多いのだろう。指導者によって大きく変わるのは、今年のリオオリンピックの柔道などでも示された。勝つのが目的ではなく、大学スポーツの新しい価値を生み出し。イノベーションを起こしたいとの原氏のビジョンに注目したい。2020オリ・パラに向けても。



