10日の出雲駅伝でも予想通り、青山学院大学が優勝した。箱根駅伝でも2009年に33年ぶりに出場して以降大会の常連校となり、2015.16年には連覇という快挙を成し遂げた。かくも急に強くなったのはなぜなのか?2004年に中国電力の「伝説の営業マン」から青学陸上部の監督に転身された原晋氏の指導方法がその大きな要因だと言われている。「衆知(旧松下幸之助塾)」2016.9-10月号の特集記事「ビジョンを実現する力」の中で、「“半歩先”の目標達成が10年先のビジョンを実現する~箱根駅伝連覇を成し遂げた奇跡の成長メソッド~」のテーマで原晋氏へのインタビュー記事があった。
青学陸上部監督就任のプレゼンで「就任して3~5年で箱根駅伝に出場、5~9年でシード校に昇格、10年で優勝」の長期ビジョンを掲げた。原氏いわく「スポーツでもビジネスでも、できもしない努力目標は、ただの掛け声にすぎない。将来の大きなビジョンはそこへ至る筋道があってこそ、実現することが可能」と。就任時、そこまで自信があったということだ。その自信の根拠とは?
原氏が監督に就任した年から特別強化指定制度で強い選手が入学してくることになることも大きな要因となったが、もう一つの理由に興味を持った。原田氏は高校(世羅)、大学(中京)、中国電力で駅伝など陸上選手として活躍したが、その後中国電力の営業マンに転身、監督就任前の10年間営業経験を積んだ。目標設定の大切さ、その目標を達成するためのアプローチ方法や実行するときのいろいろな工夫、目標の達成度合いを管理する方法、実行後の反省のやり方など、ビジネスの現場で身に着けたことを陸上部の指導に活かせば、改善の理屈も、その筋道も見えてきて、前述の長期ビジョンを自信をもって設定することができたという。
まず目標達成のための各人の意識の変化に訴えるために三ケ条を作った。
1. 感動を人からもらうのではなく、感動を与えることのできる人間になろう。
1. 今日のことは今日やろう。明日はまたやるべきことがある。
1. 人間の能力に大きな差はない。あるとすれば、それは熱意の差だ。
その上で、選手それぞれに自分の目標を考えさせ、それを「目標管理シート」に書かせ、チームで各人の目標に関して議論させ、みんなでその目標達成のための方策を考え、結果の反省をする。目標は一歩先ではなく半歩先で設定し、一つづつ確実にクリアすることで、達成感を味わい、次のステップに挑戦していくエネルギーとすることが大切だと説く。この方法が定着するのに3~4年はかかったそうだ。原氏はチームの進化には4つのステージがあるという。ステージ1は「命令型」、監督の命令でメンバー全員が動くチーム。ステージ2は「指示型」、監督がリーダー(学年長)に指示を出し、リーダーがメンバーに指示を伝える(リーダーを育てる)。ステージ3は「投げかけ型」、監督が方向だけをリーダーに伝え、リーダーとメンバーが一緒に考えながら動く。ステージ4は「サポーター型」、リーダーを中心にメンバー全員が考えて決めた規則や方向性で動き、監督はサポートに徹する。原氏曰く、ステージ3に到達するのに8~9年かかり、今はステージ4にやっと到達できた状態だそうだ。「選手一人ひとりをよく見てしっかりと話し合う」、そして選手との信頼関係を築かなければチームの進化もできない。私生活も含めて選手のちょっとした雰囲気の変化に気付くのも指導者の役割という。
いまだ、スポーツ界は根性や気合を重視し、体育会特有の上下関係を維持する雰囲気が支配していることも多いのだろう。指導者によって大きく変わるのは、今年のリオオリンピックの柔道などでも示された。勝つのが目的ではなく、大学スポーツの新しい価値を生み出し。イノベーションを起こしたいとの原氏のビジョンに注目したい。2020オリ・パラに向けても。