1月15日の日経朝刊5面のコラム「経営の視点」の記事に目が留まった。編集委員塩田宏之氏の記事だ。タイトルは「現場の共感、不正防ぐ~稲盛氏が誉めた”2000円節約“」。
最近の品質データ不正などの問題が、経営者(社長など)と社員との意思疎通、信頼関係不足にも大きな原因があるとの懸念を指摘する。
事例として、京セラ、クボタ、積水ハウスの経営トップの施策を紹介しながら、「経営者への共感があれば社員も発奮し、飛躍や革新をもたらすかもしれない」とし、「面従腹背は、飛躍や革新どころか、不正や隠ぺいが起きかねない」と警告する。
京セラの稲盛氏は、工場など現場に赴く、社員に感謝する、コンパを開いて杯を交わす、など、「全従業員の物心両面の幸福を追求する」との経営理念を自ら実践するためにも社員とのコミュニケーションに注力した。再建を任された日本航空でも同じで、エピソードとして下記のようなことを紹介している。「伊丹空港視察時、カウンター勤務の若い女性社員が月2千円のコスト削減を説明した。金額の少なさに周囲は困惑したが、稲盛氏は“そういう努力が一番重要なんだ”と大いに誉めた。この件はメールで部署を超えて広まった。」(京セラのコンパ部屋に関しては、私のブログでも紹介している。HTTP://OKINAKA.JASIPA.JP/ARCHIVES/382)
クボタでは、社員約1万1千人の自宅に毎年、バースデーカードが届く。それには木俣社長の顔写真と手書きのメッセージが印刷されている。課長時代、事故やけがの多さに悩み、「ケガするなよ」と誕生日を迎えた社員一人一人に声をかけていたらピタッと止まったという。海外含めて、現場にも頻繁に出向き、その際は「ゆっくり暇そうに歩く」ことがコツだとか。社員が話しかけやすいように。
積水ハウスの和田会長は月1回、店長など次世代を担う現場のリーダーら約80人を集めて「希望塾」を開いている。3時間ほど経営ビジョンや体験談を語り、その後社員が感想や意見を述べる。和田会長曰く「インターネットの時代になっても、顔を突き合わせて心を通わせる人間関係が重要」と。
一般企業では、一般社員から見れば、「社長は雲の上の人」で、“話しかける”、あるいは“話しかけてもらえる”なんてことは想像できない存在であることが多い。社員からは社長を遠い人と見て、社長は社員を(希望も交えて)近い存在であると信じたい。そのような関係の中で、実際、社長は近い存在であり、我々のことを考えてくれていると一般社員に思ってもらえることが、信頼関係構築への第一歩とも言えるのではないだろうか。社員が熱意をもって仕事にあたることが出来る環境つくりが、「人づくり革命」の基本と心得たい。
あけましておめでとうございます
雲一つない絶好の天気の中で、2018年、平成30年を迎えることができました。といっても、北陸、東北、北海道では豪雪に見舞われ、大変な年明けではないかと、ご苦労をお察しいたします。
昨年3月、6年間続けさせていただきましたJASIPAの特別顧問の職を70歳の大台を迎えたこともあり、辞させていただきました。が、何が起こるか不透明さがますます増す時代、JASIPAに集う中小IT企業こそがその機敏さ、柔軟さを活かしてそれぞれの力を糾合して立ち向かうことが、日本の企業の成長に寄与できるものと確信し、FBなどを通じてその活動を見守っていきたいと思っています。
JASIPAは、理事長はじめ幹部の皆さんが若返り、目に見えて活動が活発化してきています。これまで関西支部では活動が活性化していた、“JASIPA協業フェア”が東京でも始まり、“ICTビジネス委員会”と合わせて、各社の強みをアピールしながらアライアンスを強化する場が強化され、そして“グローバルビジネス委員会”においては、2016年のベトナムに続きフィリピンのIT団体との提携も行われました。3か月に1回行われている定期交流会(非会員も参加可能)もますます活況を呈しているようだ。1月24日(水)は「5年後の会社はどんな姿だろう~5年後をイメージすれば、やることが山ほど湧いてくる~」と題しての株式会社システムインテグレータ代表取締役社長 梅田弘之様の講演も興味深い。その他“研修委員会”や“ES委員会”もいろんな工夫を凝らしながら会員サービスを強化している。
大企業が集うJISAとは雰囲気が全く違って和やかに、ある時は厳しい意見交換ができる雰囲気を持ち合わせている。委員会含めて会合終了後は賑やかな会話が飛び交う交流会が待っている。人の輪を作り、会員同士日常的に交流を深めているようだ。
不透明さが増す時代においては、多様な情報を交換しながら、時々の迅速な意思決定の支えにすることが非常に重要になってくる。
まだ会員でない企業の方も、ぜひ一度JASIPAのホームページをのぞいていただきたい。そして、一度上記各種会合に出ていただければその雰囲気をお判りいただけると思います。
日本のIT企業が日本だけではなく世界を相手に戦える実力を備えるためにも中小IT企業が協力しあって頑張っていただきたい。その輪の中心にJASIPAがある、そんな世界を初夢で見たいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
我が家のベランダでは、正月に合わせるように水仙の花が満開になりました。シクラメンやメネシア、パンジー、カランコエ、ゼラニウムなどの花も見事に花咲かせています。
ビジネスパーソンに”リベラルアーツ”が必須!?
11月27日の日経の全面広告で、不識庵主催「“不識塾”特別シンポジウム2017」の内容が掲載されていた。テーマは「なぜ企業トップはリベラルアーツを学ぶのか」。不識塾とは、政府委員も務められた経済学者中谷巌氏が2010年に下記理念に基づいて設立された研修塾だ。
「哲学、歴史、文化、宗教、倫理などリベラルアーツ教育を通じて、確固たる歴史観と大局観を養い、以って自身のアイデンティティを確立するとともに、日本の立ち位置を正しく世界に示し、グローバルな場において尊敬される真のグローバル経営者を育成することを目指します。」
中谷氏は、「日本人は日本を含めて外国の歴史も宗教も不勉強で外国人との雑談についていけない。交渉時には雑談を通じて相手との信頼関係を得ることが重要だが、日本人は苦手。これでは真のグローバル人材としては失格。戦後実学志向でリベラルアーツ教育は軽視されてきたが最近企業でもリベラルアーツ教育の重要性が認識され始めた。」と言う。
12月18日の日経朝刊の連載コラム「池上彰の大岡山通信」でも「いま、日本の大学では、学生の教養や考える力を重んじる“リベラルアーツ”教育が注目されている」とあり、池上彰氏も「ニュースを教材に、背景にある歴史を振り返り、先人の知恵、民族や宗教を知り、多様性を受け入れる中で未来を見通す力を養う」ために大学での講義をされていると言う。最近のトランプ大統領のエルサレム首都宣言に関して、エルサレムがユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地であり、宗教や歴史に対する教養が少しでもあれば今回の宣言がいかに危険なものであるか分かる筈」と非難している(大統領再選への思惑で、影響力の大きいユダヤ系人脈の支援が欠かせないことから踏み切ったとの見方もあるが)。
不識塾で講師を務められている社会学者橋爪大三郎氏の「世界トップが学ぶ 世界は四大文明でできている」(NHK出版新書、2017.10発刊)を読んだ。
宗教とは?文明とは?宗教成立以前は人類はコミュニティごとにバラバラだった。その後、普遍性のある宗教が誕生し、バラバラだった各共同体が一つの神様のもとにまとまり、共通の価値観が出来あがった。その結果横のつながりが飛躍的に拡大した。世界にはキリスト教文明圏をはじめとする4つの文明圏が存在し、世界を動かしている。4つの文明圏は世界人口73億人のうち63億人で形成していると言う。キリスト教25億人、イスラム教15億人、ヒンドゥー教10億人、儒教13億人。「文明」とは、多様性を統合し、大きなまとまりを作り出すもの。宗教がなければ人種や民族がバラバラになったことを考えると、宗教によって「人々が同じように考え、同じように行動する」ことで世界の平和に寄与しているとも言える。4大文明間では戦いも起こるが、少数民族が乱立する世界では、全く統制が聞かないことを考えると宗教の効果がわかるような気がする。一神教・多神教の違い、聖典の重み、神に対する忠誠心、カースト制(ヒンドゥー教)の意味合い、儒教と中国共産党との関係などこの歳になって初めて触れる知識に愕然とした。 “リベラルアーツ”にもっと関心を持つべきだったと反省している。