二人三脚経営(松下幸之助&高橋荒太郎)


名経営者も二人でお互いの信頼関係で経営を万全のものにした事例は多い。ソニーの井深大氏と盛田昭夫氏、ホンダの本田宗一郎氏と藤沢武夫氏が有名だが、松下電器産業の創業者松下幸之助氏と、創業者を陰で支え続けた”大番頭“高橋荒太郎氏の関係も興味深いものがある。「致知2018.4」の両氏を師と仰ぐ元副社長の平田正彦氏の記事を紹介する。
高橋氏は、松下電器に吸収された朝日乾電池の常務から松下電器の正社員になり、昭和18年常務、以降、取締役、副社長を経て昭和48年会長となられた方だ。日本敗戦時、他の財閥と同様にGHQから社の資産凍結さらには創業者の資産までもが凍結され従業員が路頭に迷う事態に遭遇した。その時、GHQ本部への陳情の先頭に立って指定解除を勝ち取った(昭和25年)。当時すし詰めの夜行列車で100回東京に向かったそうだ。創業者は「高橋さんのお陰」と二人の絆が一層深まったという。その後、業績の悪い事業の立て直しや当時激しかった労使闘争の折衝役など日の当たらぬ部分で厳しい役回りを引き受けていたそうだ。高橋氏の現場の人たちの気持ちを大事にする信念は労使折衝でも功を奏した。昭和31年創業者が5か年計画として売上高4倍、従業員を7千人増やして1万八千人にすることをぶちあげた。マスコミは「幸之助の大風呂敷」と揶揄し、高橋氏も懸念を表明したという。高橋氏の懸念とは、増員した7千人が松下の経営方針を理解しないままで仕事をしたら会社はガタガタになるとの懸念だったという。そこで高橋氏は創業者と話し合い、7千人に向けて徹底した経営方針の教育実施の了解を取り付けた。そして、「松下の人事は?」「上司は部下に対してどう向き合うか」などの人事方針をまとめ、自ら各事業部を回って説き続け、管理職にも説かせた。その結果、5カ年計画を1年前倒しで達成させた。その人事方針の一部が紹介されている。共感するところがあるため、ここに紹介しておく。
・経営方針の理解と徹底の如何がその事業の進展を左右する。
・良い経営の根幹は人である。忙しいときほど育成に心がけよ。
・上に立つものは、誠意と大きな愛情をもって従業員に接せよ。
・権力で人を使わず、理解と信頼によって人を動かせ。
高橋氏は「経営方針の布教師」「ミスター経営方針」との異名があるそうだが、経営方針の重要性と、それによって従業員の心を一つにすることの意義をだれよりも熟知されていた。この記事を書かれた平田氏も、日本ビクターの立て直しを創業者より命じられ、高橋氏の指導にならって松下電器の人事方針の精神を徹底的に社内に浸透させることで、一世を風靡した「VHS」を誕生させるまでになったとのことだ。

社員が働く意義を理解し、共感できれば、その力は限りなく大きなものとなることの証左とも言える。もっとも経営方針が、世間でも評価されるものであることが条件だ。松下電器では、創業者や高橋氏が個人や一企業の利益を超えて人類、環境の共生を踏まえた経営方針をいち早く考え実践に移した。その経営方針は
「産業人たるの本分に徹し、社会生活の改善と向上を図り、世界文化の進展に寄与せんことを期す」
今では、SDG’sやESG投資が世界的な流れになっているが、この経営方針は半世紀以上前に策定されたものだ。松下幸之助氏の慧眼には驚く。そして、それを率先して実践した高橋氏との二人三脚が、松下電器の経営を盤石なものにしたとも言えるのだろう。経営者は孤独なものだ。信頼できる相棒を見つけ、育て、二人三脚での経営を目指すことで更なる発展を目指すことも考えてみてはどうだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です