「教育の根本は愛にあり」(致知より)

「致知2024年1月号」の記事のタイトルだ。”花まる学習会”を全国で展開する高濱正伸氏と、女子卓球界を代表する平野美宇さんの母平野真理子氏の対談記事だ。

平野氏は筑波大学時代の卓球部主将経験を経て、20年前に山梨で卓球スクールを開設し、今では約80名の老若男女(障碍者含む)を、長女美宇さん(東京オリンピック体操団体で銀メダル獲得)はじめ3姉妹を育てながら指導されている。3女亜子さんは発達障害を持ちながらも、全日本卓球大会に出場する力を持たれているという。次女世和さんは、東京の大学で栄養学を学び、東京に赴任されているご主人と、美宇さんの食事の世話をされている。山梨と離れていても、週に1回オンラインで顔を合わせての対話を心がけ、家族がお互いに話を交わす楽しい家庭風景が想像できる。卓球スクールには障碍者もいるが、障碍者支援学校の教師経験を活かして、正常者と共に、卓球で強くなることだけが目的ではなく、人間関係など人間力の育成に関しても指導されているそうだ。楽しい家族あっての厳しい中にも愛情のある卓球スクールともいえる。

一方、高濱氏も、「飯を食える大人を育てる」という理念のもと、全国に360校以上の「花まる学習会」を作り、子供たちを育てることに生きがいをもってあたられており、成果を出されている。高濱氏は「偏差値教育に疑問を持ち、言われたことをやる人間ではなく、自ら考え、未知の分野や自身の弱い部分に立ち向かっていくための意欲や思考力、人間関係を築く力を育むこと」と考え「メシが食える大人」を育てることを目的に花まる学習会を立ち上げられた。昨年には、荒くれ物の若者の提言で、フリースクール(吉祥寺?)を立ち上げ、運営は任せているとのこと。この学校には、数年引きこもりの子や、ADHD,アスペルガーの子供たち24人が初年度集まり、今年は65人に増えたが、全員毎日登校しているという。不登校だったのに、いまや天才だらけと思えるほど、かの有名な灘中を受験したり、全国模試1位を取ったり、レスリングで日本一になったりで高濱氏自身一番驚いているという。高濱氏の息子さんも、脳性麻痺で重度の重複障害があるという。その子が、フリースクールに通う人たちともなじみ、先生役もされているという。

なぜお二人の生徒が立派に育っているのか?

先生の愛情こもった言葉、態度を生徒たちは敏感に感じ取ることができる。ADHDの子がともかく動き回り、屋根裏までいってしまうことも。ある日どこかに行こうとしたその子を捕まえて膝に乗せ「先生、お前のことが大好きで離したくない。お前がだいすきだよ!!」って繰り返した途端、その後ずっと椅子に座って授業を受けたそうだ。子供たちは、ほんとに大事にされている、愛されていると実感した瞬間から何とか自制して頑張ろうとする。大事なのは、「子供の存在を喜んであげる」こと。

お二人の結論は、「家庭が人間関係を構築するうえでの基盤となり、それが子供の幸せの原点になる。家庭が楽しくて円満だと、友達にも優しくなると思う。夫婦仲ってほんとうに重要。」とのこと。

2022年度の文科省の調査では、小中学生の不登校者が30万人弱(前年比22%増)、高校生が6万人強(前年比19%増)と急激に増えつつある。上記お二人の対談は、この問題に対する提言として、非常に参考になると思われる。

「幸せになれる法則」(岩崎一郎脳科学者)

致知11月号の特集は「幸福の条件」だ。非常に興味深い記事が多く掲載されているが、その中で「脳科学者が明らかにした“誰もが幸せになる法則”」に注目した。

岩崎先生は、歯磨きを毎日行うのと同じように、脳を鍛えること(脳磨き)を日々の生活習慣にして、幸せな人生を歩む方を増やしたいとの思いで、本を出し、また200社以上の企業に呼ばれて研修を実施されている。研修者からは「率先垂範と前向きな言葉が増えた」「人の”良い所“を探すようになった」「仲間との距離感が近くなった」など喜びの声が聞かれると言う。

脳は860億の脳細胞と、それらをつなぐ膨大な神経繊維からできている。すべての神経線維を繋ぎ合わせた長さは約50万km。そして脳が最も活性化するのは。この膨大なネットワークが協調的にスムーズに動いている時であり、それは幸せを感じている時の脳の状態であることが明らかになっていると言う。しかし、私たちの脳のネットワークは部分的にしか使われておらず、幸せな脳の状態の百分の一程度しか活性化していない。脳が最大限に活性化し、幸せを感じる状態にするためのトレーニングが「脳磨き」だと言われる。

6つの「脳磨き」の方法が紹介されている。

  • 感謝の気持ちを持つ:誰かに何かをしてもらった時に感謝する気持ちと言うより、“生きていること”への感謝など当たり前で些細なことにも感謝の気持ちを抱く事。
  • 前向きになる:①過去の経験で気持ちが前向きになったときのことを思う。②喜び、希望、誇りなどを感じる。③ポジティブな言葉がけをする。④楽しむ。⑤笑顔になる。⑥自分から元気に挨拶する。⑦小さくてもできたことに注目する。⑧⑦によってやる気を高める。⑨小さくても“成長”に目を向ける。⑩ネガティブな感情にも意味がある。
  • 仲間と心を一つにする。
  • 利他の心を持つ。脳は生まれつき利他である。利他の行動をした人はストレスを感じにくい。
  • マインドフルネスを実践する。座禅や瞑想は、無意識領域を整える。
  • AWE(オウ)体験をする。心ふるえる体験を言う。

岩崎氏は、稲盛和夫氏との出会い(盛和塾)をきっかけに、上記の研究に至ったそうだ。利益追求が前提となる経営者の立場にありながら、かくも純粋な考え方、生き方を貫いて大成されたことに感銘を受け、運命を変えたそうだ。

ともかく、人生は「心温まる、心を一つにできる人間関係を持ち続けられること」で、どんな環境に生まれ育とうと幸せで豊かな人生を送れると総括される。

故郷の友人「黒田賢一君」が文化功労者に!

今朝の新聞で、今年の文化勲章及び文化功労者の発表が報じられている。その中に、当ブログでも紹介したことのある、故郷姫路での子供の時からの友人、黒田賢一君が書家として、文化功労者にノミネートされているのが目に留まった。以前から、有名百貨店での書道20人展の毎年開催など(小学校の友人が日本橋高島屋で個展開催中(黒田賢一書作展) | 冲中ブログ (jasipa.jp)、そして日展での内閣総理大臣賞や、日本芸術院賞などを受賞し、令和元年には芸術院会員に抜擢されていたので、いずれはとの期待はあったが、ほんとに驚くとともに、昔からの友人としてほんとにめでたく、早速祝電を送らせてもらった。

今朝の朝日新聞の紹介文を下記しておく。

「平安朝の古筆をはじめ、王義之を中心とした漢字の古典からも技法を取り入れ、流麗な線質と直線的な力強さとを織り交ぜた、斬新で拡張高い仮名書を築き上げた。」

2011年にも当ブログで「自慢の友達「書道家黒田賢一君」 | 冲中ブログ (jasipa.jp)」を紹介している。その中で、「“男性的なカナ”をとの思いを持って、取りつかれたように夢中になってやった。“今を真剣に、大事に生きる”との基本を実行できた彼は、併せ持った人間力で運をも引き寄せたと言える。」と紹介している。あちこちで「黒田書道教室」を開いていると聞くが、彼の人間力も相まって、生徒もたくさん集まってくると聞く。東京での個展でも、生徒と思える方が数多く来られていたのが印象的だった。

インターネットで調べると、彼の人間性含めたエピソードが紹介されている。

署名活動が実り、来春から水での毛筆「水書」の授業が小学1、2年生に導入される。日本の書道文化を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録するための働き掛けにも奔走中だ。「手書き文字は日本文化の根源。その素晴らしさをいかに伝えるか。命の限り、書道界に尽くしたい」

さらには

灘のけんか祭りで知られる姫路市白浜町に妻と2人暮らし。「祭りで古い友達と顔を合わすのが何よりの楽しみ」。1男1女に孫4人がいるが、「誰も書には興味がない様子。好きな道を歩んでくれたらいい」と笑う。(2019年12月神戸新聞 平松正子記)

小学校時代、寺の住職を先生として公民館で書道を一緒に習っていたが、その時の彼が使っていた硯や筆が村の公民館に飾られているそうだ。村(姫路市東山)では、大騒ぎになっているのではと思う。

冲中一郎