日本経済はどうなる?日本流の発展とは~その1~

自民党総裁選や立憲党首選がマスコミを賑わせている。「日本を世界のてっぺんに押し上げる」、「世界をリードする日本」、「所得倍増で新しい日本」など、スローガンは立派だが、今の日本の現状をどう変えていくか、具体的な施策、道筋は見えない。

いろんな指標が示すが、過去の日本の栄光が今や昔物語となっている。世界企業価値ランキングでは、1989年には、1位がNTT,10位以内に金融業が5行、10位から20位の中に製造業が11位のトヨタはじめ6社が入っている。それが、2024年にはトヨタが39位で、20位までに米国企業が17社という状況に一変している。

大学世界ランキングでは、2016年の閣議で「今後10年間に世界ランキング100位以内に10校目標とする」と決定されている。が、2016年時点と2024年の100校以内を見ると、中国2校→7校、香港2校→5校、韓国2校→3校、日本2校→2校となっており、目標は2年後とは言え、閣議目標達成は絶望的だ。GDPは長らく2位を維持していたが今は4位、一人当たりGDPは38位。平均年収の低さも問題で、新卒の平均年収が、スイス約900万円のところ日本は300万円。韓国にも負けている。池上彰氏によると、アニメーターの給料も中国約50万円、日本は約35万円で、アニメの世界も中国の下請け化も必至と言う。脱炭素、EV化の遅れも指摘され、テスラやGAFAの動きから、トヨタもいずれはアメリカ、中国の下請け化となることが危惧されている。このような状況の中で「日本を世界のてっぺんに!」と言われても・・・。

8月27日朝日新聞夕刊の記事に目が留まった。カリフォルニア大学サンディエゴ校のウリケ・シェーデ教授の「日本経済は失われていなかった」との主張記事だ

「食うか食われるか」の厳しい米国文化と違って、社会の安定を大事にする日本の経済は時間はかかっているが、着実に成長している、との論調だ。

詳細は「日本経済はどうなる?日本流の発展はあるのか?~その2~」に続く。

老舗中小企業から学ぶDX(朝日新聞)

表題は7月22日朝日新聞夕刊の記事タイトルだ。その後に「社員つなげば会社は変わる」とあり、さらに記事冒頭の「創業138年。企業の経営者や役職員の見学が絶えない老舗がある」に目が留まった。

社員の平均年齢は46.7歳と高め。創業家出身の5代目社長、田中離有氏がDXを積極艇に進めた結果数年で企業文化が大きく変わったことで注目を集め、そのノウハウを学ぼうと企業人が次々にやってくる。見学に来る企業は、規模も業種も様々。不祥事が露見した大企業の役職員が足を運ぶこともあるそうだ。

その会社は、1986年金物問屋として創業した「カクイチ」。長野市に本社を置き、従業員は約270人。年商250億円の中小企業だが、見学の受け入れは年に100件を超すそうだ。

カクイチは先代社長時代、樹脂ホースメーカーとして日米でトップの生産量を誇り、さらには、鉄骨ガレージの製造・販売・施工を主力事業に育て、ミネラルウオ―ターの製造販売にも参入、軽井沢でのホテル事業にも乗り出している。現社長もガレージの屋根を活用した太陽光発電事業を立ち上げるなど多角的新規事業の育成にも積極的だ。しかし、その反面、全国への展開も進むとともに、組織の縦割化が進み、横のつながりが懸念事項となった。「現場で何が起こってないいるかわから。社長は孤独だ」との思いにもかられていた。2018年に組織風土の大改革にかじを切る決意をした。その視座を与えてくれたのが、太陽光発電事業の成功体験だった。農家などに設置したガレージや倉庫の屋根に太陽光パネルを設置し、売電する分散ネットワーク型の電力システムの構築だ。太陽光パネルの設置実績は全国で17300棟。

この事業にヒントを得て、「世の中は中央集権型から自律分散型に移行している」との思いを深め、「中央集権で計画を立ててもうまくいく時代ではない。会社の組織も経営者ががちがちな計画を立てる中央集権型から分散ネットワーク型に変える」との覚悟を決めたそうだ。そして2018年にパートを含む全社員にiPhoneを配り、同僚の良い点を評価して感謝を伝えあうウェブサービス「UNIPOS」を導入。社内のSNSとしてビジネスチャット「Siack」を使い始めた。「正しいよりも面白い」をモットーに形式的な業務報告より雑談を奨励。経営会議で協議した重要な情報をSlackでオープンにするなど工夫を凝らして利用を促すと、多くの社員が使い倒すようになった。部門を超えて情報にアクセスできるようになると、接点がなかった社員同士がSlackで交流を始めた。他部門の社員の活動を「面白い」と評価したり、ためになる現場の情報を積極的に発信したり、社員同士のやり取りを楽しみに見るのが社長の日課になっている。「言われたことだけやっていればいい」という上意下達の企業文化や中央集権型の組織は壊れ、次第に自律分散型の組織に変わっていったという。「現場の情報を与え続け、人と人をつなげれば、現場が自ら判断するようになる」と社長は言う。

このような風土の中で、意思決定の速度も各段に早くなり成長事業が増えてきたそうだ。その一つがアクアソリューション事業だそうだ。直径1マイクロメートル未満の超微細な気泡の発生装置を開発し国内外の農業への導入が図られていると言う。「大企業以上に人出不足の影響を受ける中小企業にとって、個々の社員が主体的に能力を発揮して働ける組織づくりは大きな経営課題であり、カクイチはそのためのヒントが詰まっている。」と当記事は締めている。

国内企業の多くはDX推進に取り組んでいるものの、実際のビジネスモデルや組織の本格的な変革には至っていないと言われている。今のままでは2025年以降、最大毎年12兆円の経済損失が生じるという「2025年の崖」問題が言われている。国際経営開発研究所(IMD)発表の世界デジタル競争力ランキングでは、日本は63か国中27位と、米国(1位)、韓国(8位)、中国(16位)などに遅れをとっている。特にデジタル技術のビジネスへの展開(ビジネスアジリティ)や、デジタル技術を活用する人材の項目に関して最下位と評価されている。

経営者を先頭に、事業部門、情報部門が一体となって、DXを推進し、企業価値を高めるかが日本企業にとって喫緊の課題となっている。

潜在能力を活性化する方策(林成之脳科学者)

スポーツ脳科学者として、女子サッカーや水泳の北島康介、卓球の石川佳純などを指導し。五輪や世界大会などで数多くの成績をあげるのに貢献された林成之氏が「致知8月号」に寄稿されている。潜在能力を引き出すための方策をダイナミックセンターコアと称する脳の働きをもとに解説されている。タイトルは「さらに前進する人の思考はどこが違うのか。脳が求める生き方」だ。

林先生に関してはこれまでも2回当ブログで紹介している。投稿記事は下記で見られますので参考にしてください。

アジア大会:韓国選手がやってしまった! | 冲中ブログ (jasipa.jp)

脳に悪い七つの習慣(創造力、思考力を磨くために) | 冲中ブログ (jasipa.jp)

脳はいくつかの“本能”を持っている。中でも強い影響力を持っているのが「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」「伝えたい」「自分を守りたい」の5つだそうだ。この5個の美しい本能を生かせば人はすばらしい力を発揮できる。ただし、5つめの「自分を守りたい」の自己保存の本能が悪さをするという。嘘をつく、言い訳をする、失敗を隠す。現在メディアを騒がせている政治家たち大人の保身は目に余るが、小さい子供でも目標を小さくし潜在能力を発揮する機会を奪う最も危険な本能だと言う。

脳の回路は4段階で、前進か、後退か決まるという。第一段階(後頭・頭頂葉の空間認知中枢)で目から入った情報を認識し、第2段階(A10神経群)で、「面白そう・つまらなさそう」「好き。嫌い」の感情が生まれる。この感情が第3段階(前頭葉)で分別され、つまらない・嫌いとレッテルを貼られた情報は十分働かなくなる。マイナスの感情は、連動、深い思考を阻んでしまう。第4段階(報酬神経群)は、自分への報酬を認識すると働く。すなわち、興味をもって取り組むなら、第4段階に到達し、潜在能力である発想が大きく進化し、記憶に深く刻まれ、独自の思考、そして”心“が生ずる。脳が挑戦することで得られる報酬よりも失敗への恐怖などに支配されると、文字通り「現状維持は衰退の始まり」の状態に陥ると言う。

林先生は「スポーツ科学者」として、いろんなスポーツで指導され、成果を上げておられる。カーリング女子日本代表が使って流行語にもなった「そうだね」を、2011年のサッカー女子W杯で優勝したなでしこジャパンに教えたそうだ。脳には「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」との本能がある。後から何を言うかに関係なく「そうだね」と同調して会話を進める。すると話す側は否定されることへの恐怖がなくなり、聞く側も相手の言うことに興味を持ち、受け止めるようになり、チームの信頼関係が高まり成績につながる。

陸上競技や水泳でも、ゴール近くになって、「ゴールだ」と思うと、終わりを意識した瞬間、それまで脳と運動系の神経回路をフル稼働していた能力が引っ込み、潜在能力のある選手も普通の選手になってしまう。水泳の寺川綾選手も一度は引退を考えたが、林先生の指導を受け、引退を翻し、ロンドン五輪で銅メダルを取った。

ともかく“勝ちたい”、“悔しい”の言葉は相手を辱める意味があり、自らの潜在能力を消す。ともかく負けを意識すると自己保存の法則から潜在能力が消える。仕事でも同じだが、競争相手は打倒すべき存在ではなく、自分を高めてくれる大事な”ツール”と考える。負けた時は”悔しい“ではなく、”自分を負かしてくれてありがとう。これで自分は成長できる“ととらえることが潜在能力を生かすコツだと。ともかく否定的な言葉、”苦しい”“辛い”“もう無理かも”のような言葉は脳をマイナスに機能させる。

潜在能力の発揮は、脳の原理を考え、その原理に従って全力投球すること。林先生が好例として出しているのは、記憶にも新しい2023年のWBCでの大谷選手の言葉だ。米国との決勝戦の前に「憧れるのをやめましょう。憧れてしまったら、超えられないので、今日は勝つことだけを考えましょう」。

林先生は、記事の最後に下記言葉で締めておられる。

脳は前進を求めている。そのためには心を鍛えないといけない。心とは、脳に入った情報に気持ちが動き、感情が加わってから生まれてくる。先に紹介した5つの本能を引き出し、ダイナミックセンターコアを絶えずプラスに機能させる。それが心を鍛える、心を磨くということ。これからますます少子化が進むとともにAIが格段に発達し、イノベーション時代が来る。次世代を担う子供たちへの期待が大きい。頭がよく素晴らしい子に育てることは急務。そのためにも潜在能力を引き出す育脳がますます重要に泣てくる。

年を取った人も、「いい歳だからできない」「年を取った」のような潜在能力を消す禁句は控え、次世代の人の育脳に気を使ってもらいたい。

冲中一郎