老舗中小企業から学ぶDX(朝日新聞)

表題は7月22日朝日新聞夕刊の記事タイトルだ。その後に「社員つなげば会社は変わる」とあり、さらに記事冒頭の「創業138年。企業の経営者や役職員の見学が絶えない老舗がある」に目が留まった。

社員の平均年齢は46.7歳と高め。創業家出身の5代目社長、田中離有氏がDXを積極艇に進めた結果数年で企業文化が大きく変わったことで注目を集め、そのノウハウを学ぼうと企業人が次々にやってくる。見学に来る企業は、規模も業種も様々。不祥事が露見した大企業の役職員が足を運ぶこともあるそうだ。

その会社は、1986年金物問屋として創業した「カクイチ」。長野市に本社を置き、従業員は約270人。年商250億円の中小企業だが、見学の受け入れは年に100件を超すそうだ。

カクイチは先代社長時代、樹脂ホースメーカーとして日米でトップの生産量を誇り、さらには、鉄骨ガレージの製造・販売・施工を主力事業に育て、ミネラルウオ―ターの製造販売にも参入、軽井沢でのホテル事業にも乗り出している。現社長もガレージの屋根を活用した太陽光発電事業を立ち上げるなど多角的新規事業の育成にも積極的だ。しかし、その反面、全国への展開も進むとともに、組織の縦割化が進み、横のつながりが懸念事項となった。「現場で何が起こってないいるかわから。社長は孤独だ」との思いにもかられていた。2018年に組織風土の大改革にかじを切る決意をした。その視座を与えてくれたのが、太陽光発電事業の成功体験だった。農家などに設置したガレージや倉庫の屋根に太陽光パネルを設置し、売電する分散ネットワーク型の電力システムの構築だ。太陽光パネルの設置実績は全国で17300棟。

この事業にヒントを得て、「世の中は中央集権型から自律分散型に移行している」との思いを深め、「中央集権で計画を立ててもうまくいく時代ではない。会社の組織も経営者ががちがちな計画を立てる中央集権型から分散ネットワーク型に変える」との覚悟を決めたそうだ。そして2018年にパートを含む全社員にiPhoneを配り、同僚の良い点を評価して感謝を伝えあうウェブサービス「UNIPOS」を導入。社内のSNSとしてビジネスチャット「Siack」を使い始めた。「正しいよりも面白い」をモットーに形式的な業務報告より雑談を奨励。経営会議で協議した重要な情報をSlackでオープンにするなど工夫を凝らして利用を促すと、多くの社員が使い倒すようになった。部門を超えて情報にアクセスできるようになると、接点がなかった社員同士がSlackで交流を始めた。他部門の社員の活動を「面白い」と評価したり、ためになる現場の情報を積極的に発信したり、社員同士のやり取りを楽しみに見るのが社長の日課になっている。「言われたことだけやっていればいい」という上意下達の企業文化や中央集権型の組織は壊れ、次第に自律分散型の組織に変わっていったという。「現場の情報を与え続け、人と人をつなげれば、現場が自ら判断するようになる」と社長は言う。

このような風土の中で、意思決定の速度も各段に早くなり成長事業が増えてきたそうだ。その一つがアクアソリューション事業だそうだ。直径1マイクロメートル未満の超微細な気泡の発生装置を開発し国内外の農業への導入が図られていると言う。「大企業以上に人出不足の影響を受ける中小企業にとって、個々の社員が主体的に能力を発揮して働ける組織づくりは大きな経営課題であり、カクイチはそのためのヒントが詰まっている。」と当記事は締めている。

国内企業の多くはDX推進に取り組んでいるものの、実際のビジネスモデルや組織の本格的な変革には至っていないと言われている。今のままでは2025年以降、最大毎年12兆円の経済損失が生じるという「2025年の崖」問題が言われている。国際経営開発研究所(IMD)発表の世界デジタル競争力ランキングでは、日本は63か国中27位と、米国(1位)、韓国(8位)、中国(16位)などに遅れをとっている。特にデジタル技術のビジネスへの展開(ビジネスアジリティ)や、デジタル技術を活用する人材の項目に関して最下位と評価されている。

経営者を先頭に、事業部門、情報部門が一体となって、DXを推進し、企業価値を高めるかが日本企業にとって喫緊の課題となっている。

潜在能力を活性化する方策(林成之脳科学者)

スポーツ脳科学者として、女子サッカーや水泳の北島康介、卓球の石川佳純などを指導し。五輪や世界大会などで数多くの成績をあげるのに貢献された林成之氏が「致知8月号」に寄稿されている。潜在能力を引き出すための方策をダイナミックセンターコアと称する脳の働きをもとに解説されている。タイトルは「さらに前進する人の思考はどこが違うのか。脳が求める生き方」だ。

林先生に関してはこれまでも2回当ブログで紹介している。投稿記事は下記で見られますので参考にしてください。

アジア大会:韓国選手がやってしまった! | 冲中ブログ (jasipa.jp)

脳に悪い七つの習慣(創造力、思考力を磨くために) | 冲中ブログ (jasipa.jp)

脳はいくつかの“本能”を持っている。中でも強い影響力を持っているのが「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」「伝えたい」「自分を守りたい」の5つだそうだ。この5個の美しい本能を生かせば人はすばらしい力を発揮できる。ただし、5つめの「自分を守りたい」の自己保存の本能が悪さをするという。嘘をつく、言い訳をする、失敗を隠す。現在メディアを騒がせている政治家たち大人の保身は目に余るが、小さい子供でも目標を小さくし潜在能力を発揮する機会を奪う最も危険な本能だと言う。

脳の回路は4段階で、前進か、後退か決まるという。第一段階(後頭・頭頂葉の空間認知中枢)で目から入った情報を認識し、第2段階(A10神経群)で、「面白そう・つまらなさそう」「好き。嫌い」の感情が生まれる。この感情が第3段階(前頭葉)で分別され、つまらない・嫌いとレッテルを貼られた情報は十分働かなくなる。マイナスの感情は、連動、深い思考を阻んでしまう。第4段階(報酬神経群)は、自分への報酬を認識すると働く。すなわち、興味をもって取り組むなら、第4段階に到達し、潜在能力である発想が大きく進化し、記憶に深く刻まれ、独自の思考、そして”心“が生ずる。脳が挑戦することで得られる報酬よりも失敗への恐怖などに支配されると、文字通り「現状維持は衰退の始まり」の状態に陥ると言う。

林先生は「スポーツ科学者」として、いろんなスポーツで指導され、成果を上げておられる。カーリング女子日本代表が使って流行語にもなった「そうだね」を、2011年のサッカー女子W杯で優勝したなでしこジャパンに教えたそうだ。脳には「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」との本能がある。後から何を言うかに関係なく「そうだね」と同調して会話を進める。すると話す側は否定されることへの恐怖がなくなり、聞く側も相手の言うことに興味を持ち、受け止めるようになり、チームの信頼関係が高まり成績につながる。

陸上競技や水泳でも、ゴール近くになって、「ゴールだ」と思うと、終わりを意識した瞬間、それまで脳と運動系の神経回路をフル稼働していた能力が引っ込み、潜在能力のある選手も普通の選手になってしまう。水泳の寺川綾選手も一度は引退を考えたが、林先生の指導を受け、引退を翻し、ロンドン五輪で銅メダルを取った。

ともかく“勝ちたい”、“悔しい”の言葉は相手を辱める意味があり、自らの潜在能力を消す。ともかく負けを意識すると自己保存の法則から潜在能力が消える。仕事でも同じだが、競争相手は打倒すべき存在ではなく、自分を高めてくれる大事な”ツール”と考える。負けた時は”悔しい“ではなく、”自分を負かしてくれてありがとう。これで自分は成長できる“ととらえることが潜在能力を生かすコツだと。ともかく否定的な言葉、”苦しい”“辛い”“もう無理かも”のような言葉は脳をマイナスに機能させる。

潜在能力の発揮は、脳の原理を考え、その原理に従って全力投球すること。林先生が好例として出しているのは、記憶にも新しい2023年のWBCでの大谷選手の言葉だ。米国との決勝戦の前に「憧れるのをやめましょう。憧れてしまったら、超えられないので、今日は勝つことだけを考えましょう」。

林先生は、記事の最後に下記言葉で締めておられる。

脳は前進を求めている。そのためには心を鍛えないといけない。心とは、脳に入った情報に気持ちが動き、感情が加わってから生まれてくる。先に紹介した5つの本能を引き出し、ダイナミックセンターコアを絶えずプラスに機能させる。それが心を鍛える、心を磨くということ。これからますます少子化が進むとともにAIが格段に発達し、イノベーション時代が来る。次世代を担う子供たちへの期待が大きい。頭がよく素晴らしい子に育てることは急務。そのためにも潜在能力を引き出す育脳がますます重要に泣てくる。

年を取った人も、「いい歳だからできない」「年を取った」のような潜在能力を消す禁句は控え、次世代の人の育脳に気を使ってもらいたい。

世界の誇る偉人の生涯:二宮尊徳(金次郎)

標題にある二宮尊徳の連載が「致知4月号」から始まった。著者は白洲次郎、稲盛和夫などの書籍を出版されてきた作家 北康利氏だ。

冒頭に武者小路実篤の言葉がある。

二宮尊徳はどんな人か。かう聞かれて、尊徳のことをまるで知らない人が日本人にあったら日本人の恥だと思う。それ以上、世界の人が二宮尊徳の名をまだ十分に知らないのは、われらの恥だと思ふ。

小学校時代、私の通った小学校にも二宮尊徳の像があった。しかし、伝記を読んだこともなく、漠然と、“歩きながらも勉学に励むすごい人”との印象があるだけだった。この像も最近では歩きスマホを誘発するものとして全国の小学校から撤去されているらしい。

これからも続く北氏の連載と関連して「致知5月号」には、二宮総本家当主二宮康裕氏と北氏の「二宮尊徳の歩いた道」と題した対談もあり、改めて二宮尊徳の歩んだ道に感動を覚えた。

北氏曰く「それほどまでに彼の人生は悲劇的なものであった。権力を握ろうとしたわけでも富豪を願ったわけでもない、ひたすらに世の安寧を願う無私の人生であったにも関わらず、生前には報われることもなかった」とし、彼の死に際して小田原藩からは葬儀も許されず、墓所は日光の報国二宮神社社殿の裏にあるそうだ。

“それほどまでに彼の人生は悲劇的”とあるように、14歳で父を、16歳で母を失い、弟たちとも別れ叔父に預けられる。金次郎の生きた時代は、自然災害の頻発、大飢饉による人口の減少、田畑の荒廃と農業の衰退、貨幣経済の浸透による富の偏在、財政破綻などいろんな問題が起きていた。金次郎の生まれる少し前には富士山の大爆発があり、近くの酒匂川の川底が浅くなり、頻繁に洪水や飢饉を起こしていた。そのため、叔父の家に預けられた金次郎は学問を続けるために、叔父に迷惑をかけないよう、友人から一握りの菜種をもらい、近くの川の土手にうえ、取れた菜種を油に換えて夜の読書を続け、また近所の人が田植えの時に残した捨て苗を近くの水たまりに植え、一俵あまりのコメを収穫していたという。このように幼い頃から苦難ばかりが続く中、人一倍苦労し、考え抜いた結果、卓越した知恵を身につけ、前人未到の境地に到達し、その叡智を惜しみなく社会のために還元した。そして、報徳仕法という独自理論を打ち立て、農業問題でも財政問題でも、彼にかかれば解決できない問題などなかった。直接、間接に再興を請け負った村は600を超え、孫尊親が手掛けたものも含めればその範囲は10道県に及ぶ。幕府にも名声は届き、最後は幕臣にも取り上げられたが、生活は質素なまま、恐るべき意志の力で自らを律し、多くの弟子を育て、ひたすらに「興国安民」を願った。しかし、故郷の小田原藩には、藩士の痛みを伴う肝心の報徳仕法は採用されず、“農民上がりの分際で小憎らしい相手”とみなされ墓所は日光となった。

しかし、死後の明治維新で評価は一転し、富国強兵殖産興業の大号令がかかり、農商務大臣井上薫の尊徳への絶大な評価もあり、急にもてはやされた。井上の盟友だった渋沢栄一がことのほか尊徳を尊敬していたこともあり、教科書にも登場し、全国に銅像が建てられ多くの人からの尊敬を集めた。他にも安田善次郎(みずほ銀行の祖)、伊庭貞剛(スミトモグループの祖)、豊田佐吉(トヨタの祖)、荘田平五郎(三菱地所の祖)、御木本幸吉、最近だと松下幸之助、土光敏夫、稲盛和夫といったそうそうたる経営者が、報徳思想を自らの生きる指針とした。

北氏と二宮総本家との対談の一部は下記で見られる。

二宮康裕 北 康利による特集記事 二宮尊徳の歩いた道|致知出版社 (chichi.co.jp)

今まさに国会議員の裏金問題が世間を騒がせている。最後は幕臣に取り上げられたが、生活は質素なまま、恐るべき意思の力で自らを律し、多くの弟子を育て、ひたすらに“興国安民”を願った二宮尊徳の生きざまを、今こそ国会議員にも勉強してもらいたい。

冲中一郎