問題設定能力を磨こう!

サービス業として「お客様のためになるシステムの提供」、すなわち労務提供型からサービス提供型への脱皮が叫ばれている。「お客さまに対する付加価値を考えること」にとって最重要なのは、お客さまの問題は何かを定義する「問題設定能力」と言えるのではないでしょうか?

 学生時代、問題を設定するのは教師で、解くのが我々学生であり、そして答えは必ず一つ。これに慣らされた我々は、なかなか問題を探し出し、問題を定義することを苦手としています。今から20数年前、私は鉄の生産管理システムの企画業務を担当していました。その時日立のシステム開発研究所の支援を得ながら、問題を如何に定義するか、そしてその問題定義を管理・経営者でも分かるよう、日本語で記述する言語の開発を日立と共同で実施しました。

 鉄の生産管理システムでは、いろんな規格の受注ロットを如何に製造ロットにまとめるか、また厚み品質を維持しながら如何に圧延ロールを長く使うための通板スケジュールを決定するかなど、製鉄所の生産性、製造コストを大きく左右する重要な問題が一杯あります。このような問題でも、ユーザー部門とシステム部門の担当者同志で相談しながらいつの間にか一つの答えを出してしまうのです。そしてさらに、システムから出た答えをユーザー部門の担当者が勝手に変更するのです。その正当性は、ユーザー部門の部長にも課長にも分からない世界を築いてしまっているのです。これでは、組織として実行解の正当性の判断が出来ず、改善論議も出来ません。

 そこで、システム部門の若手にまず現場に常駐させ、現場の長が何を考えて通板順序などを考えているのか、徹底的に問題の定義に当たらせたのです。最初はどうしても答えが気になり、答えから問題を逆定義する傾向がありました。それを何度もつき返しながら答を考えるなと指導し何とか問題定義が出来ました。その後、解き方は別の若手に考えさせます。そうすると大体、複数の答えが出てくるのです。すなわち問題定義においては、社会システムも同じですが、方程式の数より変数の数が多いのが一般的で、当然複数の答えが出ます、複数の答を一つに絞り決定するのは、前後工程の責任者を含め、利害の衝突する部門間で決めてもらうしかないのです。

この考え方を「業務の論理」「解法の論理」「政策の論理」と三つの論理に整理し、「業務の論理」の記述に日立開発の「HSPG」を使い、「解法の論理」には巡回セールスマン問題のアルゴリズム(室蘭工大から譲り受けた)などを使い、「政策の論理」で、複数の解毎に評価値を提供し経営者に分かりやすい画面を構築しました。この論理は、国際学会でも発表し、東京工業大学の先生の目にも止まり学生に講義もしました。が現在は、ERPなどに押されて、この考え方のシステムは消えつつあるのではと思います。

具体的なシステム化はともかく、この「業務の論理」すなわち問題設定は、お客様も正確に定義できないのが一般的だと思います。まさにここに、我々の出番があると思います。昨年出版された「論点思考―BCG流問題設定の技術」(内田和成著)がボストンコンサルティングの手法を解説しています。経営の神様ドラッカーは「経営における最も重大なあやまちは、誤った答えをだすことではなく、間違った問いに答えることだ」と言っています。まさしく真の問題に気付く力こそ現在のビジネスパーソンに最も必要なものと上記本には書かれています。

お客様との関係作り、ヒアリング能力含めて、問題設定能力を是非とも高める努力をしてください。

隅田川花火大会

例年より1か月遅れの「隅田川花火大会」が27日(土)19時~20時30分の間実施されました。人出が多いので、これまで1回も行ったことはなかったのですが、今年は次男夫婦が静岡から両国に引っ越してきたため、誘われて行ってきました。

江戸東京博物館の近くのマンションの屋上で住人と一緒に見物できたのですが、来る途中の人出には驚かされました。清澄通りでは、18時からの交通規制を歩道で待っていた人たちが、規制が始まるとどっと車道に繰り出し、陣取り合戦が始まっていました。それ以上隅田川に近寄れないのですね。

少し距離がありましたが、第一会場、第二会場が同時に見渡せる場所でもあり、2万発の花火を堪能することができました。花火の写真は撮るタイミングが難しく、あまりよく撮れていませんが、一部掲載して置きます。

JASIPA SIビジネス委員会に参加して

昨日の当ブログにも㈱ジョルス住吉社長が報告されていましたが、23日アジルコア社の会議室を借りて、JASIPAのSIビジネス委員会が実施されました。私は、先月コクヨ様の御配慮を頂き開催された7月19日の委員会にも参加させていただいたのですが、前回に引き続き20名強の参加を得て、大盛況でした。委員長のエイチ・オー・エスの中西さんが会の運営負荷が大変で(嬉しい?)悲鳴を上げるほど、活発になってきています。

委員会の内容については、住吉さんのブログにありますので省略しますが、「JASIPA活性化」の視点で感想を述べたいと思います。

今回のプレゼンの最初は、今月JASIPAに加入頂いたサイバーソリューション社でした。星田社長は挨拶で「JASIPAの定期交流会に参加し、非常に温かい雰囲気で皆さんが交流されているのを見て加入した」と言われていました。そして、最後に今回のプレゼンの内容「運用を核としたシステム基盤ソリューション」に関して、JASIPA会員の皆さんへの期待として、

  • エンドユーザーの情報システム部門をサポートする案件への協力(プロマネ、コンサル、旗振り役が得意)
  • SIベンダーに対しては、24時間サポートのデータセンターを保有しており、SaaSやクラウドを推進している方には自前のサーバー運用を24時間サポート体制の我が社に任せて欲しい
  • 同業ベンダーの方には、それぞれの強み(S社では仮想化ソリューション)を組み合わせた連携・アライアンスでお客さまにより魅力的なソリューションを創りたい

などを表明して頂きました。

次のプレゼンをやって頂いたソニック社の吉澤社長は、以前別の会社の社長時代JASIPAのメンバーだったそうです。昨年3月にソニック社を設立され「Androidアプリ向けUIテスト自動化ツール」をご紹介頂きました。非常に有用なツールだと思います。

JASIPAは比較的小さなITベンダーの集合体です。それぞれの強みをうまく結集して、より大きな、お客さまにとって魅力的なソリューションを創りあげる、そのためにJASIPAの家族的で温かい会員同士の交流をより活発化させていき、お互いの意見交換を活発化させていく、このプロセスがJASIPAの最大の強みに出来ればと思います。その意味で、SIビジネス員会は、非常に意義ある委員会だと思います。プレゼン後の懇親会もセットで開催され、より具体的な話し合い・交流も出来る環境にあります。JASIPA会員の皆さん、積極的に参加し、活用して頂ければと思います。

3か月に1回開催の定期交流会(前回は7月27日開催)も60名強の方が集まり、懇親会も盛況です。皆さんのご参加をお待ちしています。各委員会の案内はJASIPAのホームページに掲載されます。

【連絡先】

  • サイバーソリューション株式会社 星田社長 ℡03-5677-3081
  • 株式会社ソニック 吉澤社長 ℡03-6805-1541(代表)

冲中一郎