何と言うドラマ!!!(昨日の男女プロゴルフを見て)

男子の三井住友VISAマスターズと女子の伊藤園レディスゴルフトーナメントをテレビで見ました。こんなドラマが男女双方に起こるとは、ほんとに驚きました。

まず男子。アマの松山英樹が、後半怒涛のバーディラッシュでトップに躍り出る。石川遼とは差が開くばかり。先を行くその石川遼が、17番でプロになって二度目のホールインワン(3日間でバーディをとったのが4人だけと言う難ホールで)、その時、たしか松山が11アンダーで、石川が9アンダー。石川は逆転優勝の望みをつないで18番ホールへ。そしてドライバーはビッグドライブでフェアウェイ。初日イーグルのホール。誰もがイーグルかバーディ確実と思っていたら、第二打は池ポチャで辛うじてパー。これで優勝の望みは消滅。しかし、松山は17番で痛恨のボギー(11アンダー)。気を取り直して18番へ。最初に9アンダーの谷口がイーグルチャンスにつける。かなりのプレッシャーの中で松山の第2打はOKイーグルのところへ。結局2打差でアマ優勝(2007石川に続き3人目の偉業)。

女子は、賞金女王を狙う横峯さくらがトップを走り、誰もが優勝を確信している中、初優勝を狙う藤本麻子がINに入って横峰に急迫。たしか17番で並び(10アンダー)18番へ。ドライバーは双方ともフェアウェイ。先に打った横峯がまさかの池ポチャ。それを見た藤本は安全策で攻めグリーンオンしたがホールにはかなりの距離を残す。藤本はファーストパットも微妙な距離を残す。横峯がボギーパットを入れ、藤本が外すとプレーオフという局面。先に横峯が外したが、後ろから来る馬場かおりが9アンダー。藤本は外せないパットを見事押しこみ初優勝。

石川は、17番のホールインワンでティグラウンドの観衆と大騒ぎ。この勢いのままでドラーバーはビッグドライブ。しかし第2打の時、何があったか分からないが、1回仕切り直しをした。恐らく勢いのまま無心で打てば好結果を生んだと思うが、やはり人の子、心に何かが起こったのだろう(失敗は出来ない・・・などの気負い?)。横峯も、同じ場面で100回やってもあんな失敗はないと思えるようなショット。談話で「藤本の気迫を感じた」と言っているが、最後の攻めで、いつもとは違う精神的な気負いがでたのだろうか?一方松山は見事なショットで締めくくった。

石川にしろ、横峯にせよ、これまで何度も同じような経験をしているにもかかわらず、やはり冷静さを失うのだろうか。松山はアマ故に、何も恐れず、平常心で出来たのだろうか?白鵬(双葉山)が言う「我、いまだ木鶏たりえず」(http://jasipa.jp/blog-entry/6893)のことば通り、勝負の世界で如何に平常心を保てるか、その難しさを感じた1日でした。

土曜日は、浅田真央の復活にも感激させられました。

我が家のベランダ(秋)

我が家のベランダシリーズです。

夏の名残の花、ペンタス(左手前)やルリマツリ(手前の紫)がまだ咲き誇っています。秋の花もバラ(一番前のピンク)、ネメシア(奥の台の左上)、シクラメン(台の右上)、ベゴニア(台の下)ビオラ(右奥)、マーガレット(手前の白)などが咲いています。(花の名前は家内に聞きながら書いています)

私の栽培する野菜は、サヤエンドウと春菊です。早速春菊を間引き、鍋物で味わいました。とれたては一味違います。もっと間引かねばと思いますが、次の鍋物を期待してそのままにしています。

初めて育てた’ししとう’は焼き肉料理で、’しそ’はソーメンつゆで、夏に大活躍でした。ベランダ野菜にはまりそうです。

MBQ(つづき)いい質問とは?

2011.11.7(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/11/7)にMBQを紹介しました。その際、3つの質問のパターンを示しましたが、質問のタイミングなどが非常に重要とのことでした。これに関連して、以前「コーチ・エイ」のメルマガで「大きな質問」と「小さな質問」の話が出ていたのを思い出しました。要は、質問の質を考えなければ、逆効果で相手を委縮させてしまうことが脳医学上も証明されているとの話です。

相手の創造性を引き出し、考える力をつけ、成長させるためには、いきなり「大きな質問」から入ると、恐怖を感じる脳にある大脳辺縁系の扁桃体という部位を刺激してしまい、理性的・創造的思考をつかさどる大脳新皮質の機能を停止させてしまう可能性があるというのです。「大きな質問」とは、「俺たちが業界トップになるために、君には何ができるか?」のような質問を言う。これをいきなり言われると、確かに戸惑うだろうことは想像に難くない。しかし、「大きな質問」がいつもダメと言っている訳ではありません。当然質問されてしかるべき時、人には必要です。そういう場でもないのに「いきなり」は困ると言うことです。

これに対して、「小さな質問」は、扁桃体を刺激せず、恐怖が起こりにくく、 その結果、大脳新皮質が効果的に反応し、創造性が発揮されるというわけです。「小さな質問」とはMBQの3つの質問のようなもので、「今日何か問題あった?」「何かいい事あった」のような質問を言います。

もし、「大きな質問」をしたいなら、もっと丁寧に自らの課題認識などを説明してから「小さな質問」に入ることを薦めています。「今、わが社は売上が伸びず、厳しい状況にあるが、今からでもスタートできる小さな一歩は何だろう?」「明日からでも出来る事って何かないかな?」のように。

3日坊主になりやすい目標も、実現可能な小さな目標から始め、逐次目標レベルをあげていくことで、実際に効果をあげることにもなるとの事です。参考文献『脳が教える1つの習慣』ロバート・マウラー著 本田直之監訳 講談社

冲中一郎