「ビッグデータ」が時代を変える?!

今年になってから「ビッグデータ」がIT業界の重要キーワードとなってきた。「ビッグデータ」とは、リアルタイム性・非構造化・ベタバイト(100万ギガ、1000テラ)の規模を持つものと言われ、データを分散処理するオープンソース「HADOOP」が出てから急激に注目され始めている。

随分以前から、「情報爆発」と言う言葉もあり、いまさらという感じで捉えていたが、最近とみに雑誌、セミナーで取り上げられることから、先週25日にあった日経ビジネスイノベーションフォーラムで「ビッグデータから創る新しい価値と企業戦略」をテーマとするセミナーがあった(日経ホール)ため参加してきた。数100人の聴講者がいる中で、早稲田大学根来教授の基調講演に続き、協賛企業の日本IBM、日本oracle、富士通、NEC(なぜ日立がない?)と日経コンピュータ木村編集長の講演があった。

既にGOOGLEやFACEBOOKなどネット企業においては、エクサバイトのデータを処理しながらWeb検索サービスや、各種クラウドサービスを実現しているが、ネット企業以外でもビッグデータをビジネスに活用し始めていると言う。例えば、コンビニに設置のカメラ映像で顧客の動線を分析し、何も買わずに出て行った客が、なぜ買わなかったかを分析し、棚の配置や品揃えに活かす。以前はPOSデータで、買ってくれた人の分析が主体だったが、買わなかった人の分析をどうするかは、大きな経営課題でもあるとの認識はあったが手がつかなかった。手術の動画像の活用、自動車の経路予想(欧州ではガソリン車が走れない環境ゾーン設置予定があるとか。その際環境ゾーンに入るなら、その前にバッテリーを使いきらないようにするために、事前に経路を予測してエネルギー配分を行う)など、これまでに手がつかなかった応用分野は多い。データ源は、カメラだけでなく、自動車、自動販売機やロボット(NECのpaperoが講演で登場)、将来的には人間の体に埋め込んだ端末なども出てくるかもしれない。直近5年間でデータ量は9倍になったと根来教授は言う。

木村編集長は「ビッグデータがビジネスに変革をもたらすのは間違いないが、課題は高度な統計・分析できるデータサイエンティストの育成」という。米国でも、この様な人材が10数万人不足しているとか。と同時に、日本IBM下野副社長が言われるように「顧客により近づく」「業務部門により近づく」ITベンダーの姿勢も求められる。これまでの常識を顧客と共に打ち破り、ビジネス改革を行うために!

  • 【参考1】日経コンピュータ9月15日号特集「ビッグデータ革命」
  • 【参考2】予告:2012.2.28~29 Big Data EXPO Spring 2012(国際フォーラム)

イチョウの紅葉がピークです!

今日(11月27日)、運動のために自宅から歩いて20分ほどの猿江恩賜公園に家内と一緒に行ってきました。この4月に当ブログで紹介した桜とスカイツリーの景色と同じ場所でとった、桜の木の紅葉をバックにした景色です。川は横十間川です。桜の景色もUPしておきます。

桜の木以上に美しかったのは、イチョウの木で今がまさにピークでした。猿江恩賜公園は、桜もいいのですが、イチョウの木も多く、今が最高と思います。最初と最後の写真の奥にスカイツリーが小さいですが見えています。こんな景色を見ると心から癒されます。

今日気付いたのですが、最初の写真の横十間川を挟んだ対面に、日本HPの本社があります。その隣には、LIXIL(元トステム)の本店があります。日本HPがこの場所に移転したのは最近ではないかと思います(何が建てられているのか不明だったのですが、今日行ってHPのマークに初めて気づきました)。

浅田真央グランプリファイナル進出!

フィギュアスケートのグランプリシリース第6戦ロシア杯で優勝し、12月10日カナダケベックで開催のファイナルに進出を決めた。NHK杯では惜しくも2位になったが、復活を証明し、3年ぶりのファイナル進出だ。

いつものテレビ観戦だが、いつも恐々(こわごわ)とみている自分がある。フィギュアスケートとはほんとに酷なスポーツと思う。フリーでは4分間、広い銀盤の上で一人だけで、観衆全員が注視する中、息をつく間もなく滑り続け、失敗はできない緊張感に捉われながら、演技をするスポーツは、他にあるだろうか?体操競技がそうかも知れないが、1競技4分間よりはるかに短く、かつ複数の競技が同時に行われているため、観衆の目は分散している。ゴルフも個人競技だが、連続競技ではない。このような状況で、まさに平常心を保ちながらの失敗のない最高の演技を求められる。さらに、真央ちゃんのように、国民的人気がある選手への期待は大きく、そのプレッシャーは想像を絶する。それを各国とも10代から20代前半の選手がこなしている。

どうしたらそんな精神が鍛えられるのだろうか?琴奨菊も、外部の先生について、平常心を保つ訓練をしたその成果が出て大関になったと言われており、相撲本番前に独特の仕草をするのもそのためだとか。徹底的に練習をして、その自信(これだけ練習しているのだか失敗するわけない)が、平常心を招くとも言われるが・・・。

「人生って、ニコニコ顔で命がけ!(平澤興氏)」はまさに真央ちゃんの姿。私も、もっと真剣に人生を生きねばと、真央ちゃんの姿を見ながら考えさせられた。

冲中一郎