この世からなくならないもの???

アルベルト・アインシュタインの言葉に『 この世から未来永劫消えないものは二つだけ「 宇宙 」と「 人間の愚行 」だけだが「 宇宙 」のほうは断言できない 』とあるが、IT業界特にシステム開発においては、いつになっても失敗プロジェクトがなくならない。いろんな経営者にお会いするが悩みは大きい。知識がすぐ陳腐化するほど技術の変化が激しすぎる、お客様の要求が厳しすぎるなどいろんな言い訳があるが、最大の原因はマネージメントが進歩しないことにあるのではないだろうか。東京電力福島第1原発事故の原因などを調べてきた政府の「事故調査・検証委員会」の 委員長・畑村洋太郎東京大名誉教授の「失敗学の法則」をはじめ、失敗プロジェクトに関する本は数多く出ている。私が社内向けの機関誌の特集「本を語る」に紹介した本並びに記事を紹介する。

「失敗学の法則(文芸春秋)」の著者畑村氏は、「失敗しない方法」を教えるより「うまくいかなかったやり方」すなわち失敗に学ぶことがものごとの本質理解に役立つとの考え方で、失敗を共有して日本の技術の進歩に寄与するために「失敗学会」も立ち上げています。失敗から学ぼうという文化を築いてこそ大きな失敗が防げ、豊かな創造力が生れる。そのような文化を創るためには組織の風通しを良くすることが必須条件であり、他部門、他グループの失敗を見て見ぬふりをするよりも、積極的に関心を持ち積極的に関与・干渉する風土を勧め、そして、責任追及、犯人捜しよりまず原因追及が先決であり、その原因を共有化することが大切だと言っています。しかし、意図的に失敗をもくろんだ「末必の故意」はいうまでもなく、「不作為(やるべきことをやっていない)」の失敗は厳罰ものと言われています。

失敗を活かす風土つくりを寓話風に綴った「ニワトリを殺すな(ケビン・D・ワン著、幻冬舎)」も興味ある本です。ニワトリは群れの中の一羽が血を流していると寄ってたかってその傷をつついて殺してしまうとの事。我々もニワトリと同じことをやってはいないか。失敗した人を責めるだけでは業績は上がらず、失敗した人の経験を活かし、みんなで知恵を絞って失敗の原因を追究することの大切さを、主要銀行から子会社に出向させられ腐っていた社員が、銀行とは180度違う経営スタイルに触れ、触発され「すばらしい会社」と思うに至る過程を寓話風に展開しながら語っています。ホンダの創業者本田宗一郎氏をモデルにしたもので、随所にその名セリフがちりばめられています。その中のセリフ「私は、世の中で本当に失敗を成功のもとにする人は実は少ないと思うよ。それは、実際に失敗をきちんと反省する人が少ないからだよ。たいてい謝っておしまいか、多くは隠してしまう。失敗は成功のもとにする真摯な態度や努力が必要なんだ。」

まさにマネージメントの世界だと思います。この教訓を真剣に受け止め、社の風土改革に成功した会社が勝ち馬になる!

一途一心(いちずいっしん)

「致知」2012.2月号の特集のテーマは「一途一心」。その説明に「ひたすら、ひたむきと言うことである。一つ事に命を掛けることでもある。物事の成就はこのコア(核)なくしてはあり得ない。」とある。つづいて思想家安岡正篤氏の言葉が紹介されている。終戦の「玉音放送」の加筆訂正、「平成」の年号の起案、田中角栄など昭和の総理のアドバイザーなど政財界、皇室への影響力が大だった人である。

「何物にも真剣になれず、したがって、何事にも己を忘れることが出来ない。満足することが出来ない。楽しむことが出来ない。常に不平を抱き、不満を持って、何か陰口を叩いたり、やけのようなことを言って、その日その日をいかにも雑然、漫然と暮らすということは、人間として一種の自殺行為です。社会にとって非常に有害です。毒であります。」

「いかにすればいつまでも進歩向上していくことができるのか。第一に絶えず精神を仕事に打ち込んでいくということです。純一無雑の工夫をするーーー近代的に言うと、全力を挙げて仕事に打ち込んでいくということです。」

甲子園常連校になった福島の聖光学院高の斎藤野球部監督は、選手指導に安岡正篤氏の教えを使ったそうだ。その教えを書いた各選手のノートは凄いらしい。その斎藤監督の言葉。

「一瞬一瞬の生き方を粗末にしている人間はグラウンドに立っても佇まいが悪く、凛々しいプレーが出来ない。逆に言えば人間性がきちっとしていて、いい歩みをしているものであれば、下手でも人の胸を打つプレーができるんですよ。」さらに

「自分の身の回りに起こる不具合や逆境、試練はその人に何かを気付かせようとして必然的に起こる。人間的成長を促すために神様が用意して下さったその試練にしっかり心を開いて向き合えば、どんな不条理なことが起こっても、前向きに物事を捉えられるようになる。そうすればいつの間にか不平、不満は消えていきますね。その段階を超えていくと、試練そのものに対しても逆に感謝の気持ちを持てるようになる。」

今春の選抜に「21世紀枠」で出る佐渡高校の深井監督との対談記事から抜粋したが、先哲の教えを素直に心に読み込み、それを実行して成功を収めた人の話だから、胸に響く。

三越伊勢丹の広告に「こころ動く」

元旦の新聞(別冊)に掲載された1面全面の三越伊勢丹の広告に目が留まった(日経、朝日で)。

「心が動く。すべてが動く。」

  • こころが動く。
  • 一瞬で笑みが生まれる。
  • こころが動く。
  • 踏み出す一歩になる。
  • こころが動く。
  • 今日が新しい1日に変わる。
  • こころが動く。
  • すべてがはじまる。
  • こころが動く。
  • その力を誰よりも信じたい。
  • こころで、見つめ、考え、動きながら、
  • 世界になかった生き方を、
  • あなたとつくりたい。
  • それが百貨店。(以降略)

感動、感激、感謝など「こころが動く」ことが、自分を動かし、新しい世界を切り拓く。仕事にせよ、地域社会にせよ、自らの成長、幸せの原点は「心を動かす」ことにあると思うがいかが・・・。スーパーホテルは、従業員を「自律感動型人材」に育成することを経営理念にしている。リピーターの多さが、その心地よさを表し、お客様の感謝の気持ち・言葉が従業員を育てるサイクルが出来ていることを示している。

今朝の日経18.19面のライオンの広告の文言も味わいたい。テーマは「今日を愛する」だ。1日1日を大切にし、幸せをつかむことを謳っている。

冲中一郎