今朝は17年前を思い出す阪神大震災の朝です。時がたつにつれ薄れる危機感を自分自身にも思い起こさせるために、昨年も1月17日に「阪神大震災から16年」という記事をブログ(社内向け)に書いた。その3カ月後に、東日本大震災が!実はその前日(3月10日)のブログに下記の記事をUPしていた。まさか翌日東日本大震災が起こるとは思わず!
反省!地震不感症
昨日〔3月9日〕11時45分頃、三陸沖で地震が発生しました。その後も、余震が20数回発生しています(昨夜もガタガタという音で2度目が覚めました)。昨日の地震の際、私はエレベーターホールにいました。何か「ミシッ、ミシッ」とする音が長く続きかなり大きな地震と思いました。そのうちエレベーターが来たので26階(社内食堂)に行くために乗ったのですが、エレベーターの籠が揺れているのが分かるほどでした。かなり揺れていました。無事26階に着き、いつも通り食事をして帰ったのですが、夕方のニュースで隣の都庁のエレベーターが停止したニュースを見て驚くとともにおおいに反省させられました。
- 反省その1:「ミシッ、ミシッ」とまだ続いている状態でエレベーターに乗った事。
- 反省その2:明らかにエレベーターに乗った後も揺れが続いている状態に気付いたのにそのまま乗り続けたこと。
- 反省その3:同乗している人も気持ちの悪い揺れに驚いている状態であるのに、声をかけて途中下車を薦められなかった事。
阪神大震災経験者である私としては、その経験が全く活かされていないことに反省すること大である。まさにリスク管理欠如と言われても仕方がありません。もし、エレベーターに閉じ込められたり、万が一エレベーターが制御不能になって落下したりする可能性も否定できない、そのような時に、率先してリスク回避行動をしなければならない立場であるにも関わらず、危険行動を皆さんと一緒にやってしまいました。まさにニュージーランド地震の悲劇が起こった矢先のこと。如何に自分がNZ地震も他人事と考えているか、東海地震の発生も言われている時、全く無防備な自分を反省し、行動に移したいと思います。対策を打っている方もいると思いますが、自分も無防備と思われる方は一度考え直しませんか。
今朝の日経社説にも、「都市型震災への備えを新たに」と題して、三大都市圏でも大地震と津波が同時に襲う災害は無縁ではなく、過密化した都市が被害をさらに拡大する恐れも大きい(江戸元録期の関東地震では東京湾で2メートルを超える津波があったとか)。阪神と東日本の震災の教訓を踏まえて、こうした「複合災害」への対策を練り直すべきだ。(中略)阪神の被災地では、高校生以下の子供の大半が震災後に生まれ、災害体験の風化が懸念されている。東日本大震災の記憶が新しい今だからこそ、教訓を語り継ぎ、減災への出発点にしたい。」とある。
日本列島は地震の活動期に入った公算が大きいとか。私のような経験者でも時が当時の恐怖感を風化してしまう。当時は神戸の惨状が目に焼き付き、地震への恐怖感一杯だった。その意味でも、東日本の現地に赴くことは、今を強い意志で「減災の出発点」にするためにも意味あることではないだろうか。
阪神大震災からもう17年になるのですね…3.11の時から私は非常袋等を玄関に準備し、お水、トイレットペーパー等は切らすことがないよう気をつけています。ただやはり時間がたつと多少の揺れでは大丈夫だろうという気持ちになり警戒心は薄れてしまっています…反省しなければ…