日本男子サッカーの強さの秘訣は?

サッカー男子が44年ぶりの準決勝進出を決めた。私の愛読する「致知2012.9号」にタイミングよく日本サッカー協会の田嶋副会長の「サッカーはサッカーを教えるだけでは強くならないー強さの秘訣は「言語技術」なり」との記事があったので、紹介する。

1993年Jリーグが10チームで始まった時日本人監督は8人いたが、2年後14チームとなったが日本人監督はたったの4人になってしまった。当時川淵チェアマンから何とかしないと日本人監督はいなくなってしまうと言われ、辞めた監督などにヒアリングをしたそうだ。当時はチーム強化策としてジーコなど有名選手を招聘していたが、彼らから「あの時、あの場面でなぜ監督はあの選手を変えたのか?」、「この練習は何のためにやるのか?」といった質問をされ、多くの監督は答えられなかった。企業チームの時は監督・コーチはいわゆる上司だったため、選手からそんな類の質問はなかったため、面食らう監督が多かったそうだ。しかし、答えられない監督に対し、外国選手は「無能な監督」とダメ出しするため、いたたまれず辞表を書くことになった監督が多かったそうだ。2002年ころから日本選手も外国のクラブチームにチャレンジし始めたが、現在のようにゲームに出て活躍できる選手はほとんどいなかった。聞いてみると、自分はこうしたい、だからこんなパスが欲しいと、自分の考えを伝えることが出来ないため、ゲームに出させてもらえなかったということらしい。

そこで田嶋氏が考えたのは、身体能力や技術はベースとして必要だが、それに加えて「如何に自分で考えてプレーができるか」ということ。そして真っ先に取り入れたのが「ディベート」だった。自分の思いをどう説得でき、相手に納得してもらうか、その能力を獲得する手段として論理的思考や言語能力を伸ばすため日本ディベート協会にお願いして指導を仰いだとのこと。さらには三森ゆかりさんの言語技術教育も導入。さらに、「誇り」を持ってプレーできるよう、未来の選手にマナーや立ち居振る舞いも教える「エリート教育」を行うため2006年に「JFAアカデミー福島」を開校したとか。ここでは学校に通いながらの寮生活を基本とし、マナー講習や英会話、ディベートや言語技術を学ぶ。

これまで日の目を見ず、つらい思いをしてきたU23、U20の選手たちは明らかに海外と渡り合える選手に変貌してきたと思われる。大活躍の清武選手も、同僚香川選手に後を押されてニュールンベルグに出て、ますます磨きがかかってきた。ヨーロッパのクラブチームは百年、二百年という長い歴史の中で培われてきた「誇り」があり、「ユニフォームに袖を通すなら、それに相応しい人間になれ」との「エリート教育」を徹底的に受けると言う。名実共にグローバルに戦えるチームになった日本サッカー、その経緯はまさにグローバル化せねばならない企業人材育成にも参考になるものが多いと思われる。

日本の伝統文化を守る‘伊勢神宮の式年遷宮’

伊勢神宮は、天照大御神がご鎮座されて以来二千年以上もの間変わることなくそこにある自然と、絶えることなく続く精神文化が存在する。この神宮の森を歩く時、森の清々しさと、そこにある生命力を誰もが感じます。昔と変わらない場所にいることで、二千年という時を越え、深い日本文化と自分がつながっている気持ちにもなれます(伊勢神宮式年遷宮HPより)。

この伊勢神宮で、西暦690年以来続いている20年に一度社殿を建替え、御装束や御神宝を新調して神さまにお遷り願う我が国最大のお祭り「式年遷宮」が来年2013年に62回目を迎える。神宮にとって永遠性を実現する大いなる営みでもある。

前々回の当ブログ「君が代の起源」(http://jasipa.jp/blog-entry/7820)で紹介した作家長部日出雄氏は、還暦を過ぎてから伊勢神宮を訪れ、それまでの反体制の立場からコペルニクス的転回をした。長部氏曰く「鳥居をくぐって広大な神域を一回りした途端、僕の歴史観、国家観、天皇観はコペルニクス的転回を遂げた」と。「世界中のあらゆる神殿や聖堂は、その圧倒的な規模や装飾の煌びやかさによって、見るものを威圧する。ところが伊勢神宮の建築は非常に簡素で、規模も小さく、基本の造形と素材の美しさのみで構成されている。それに加えて驚いたのは参道の両側に聳える木の幹の太さと途方もない高さだった。樟、樫、椎など、どれもこれまで目にしたことのないほどの大樹で、そんな木々が森の中に点在しているーーー。この簡素な建築と聳え立つ木々との関係性を見れば、我々の先祖が如何に自然を大事にしてきたかが分かる。」(致知2010.8号より)

遷宮のスケールの大きさはその歳月だけではない。93正殿の建て替えだけでなく、「御装束神宝」(おんしょうぞくしんぽう)と呼ばれる神々の調度品や衣装など714種1576点もすべて一新する。全てが古代から続く寸法、技法で作られ、完成品は神宮司庁の職員が細部まで検査して質を確認するという。造営に必要な木材は約1万本、萱は2万3000束。ヒノキは大きなもので長さ10メートルを超えるという。

このための作業は7~8年前に始められているそうだ。式年遷宮が20年ごとに行われる理由については、弥生建築の「清浄さ」を保つ限界とも言われているそうだが、日本の伝統文化を支える技術の継承が第一義ではないだろうか?

国費はかかるが(今回550億円)、日本の誇れる伝統・文化は大事にしたい。伊勢神宮は小学校の卒業旅行で行ったきりだが、ぜひじっくりと訪ねてみたい。

毎日が感動!

昨夜、ずいぶん前にお世話になった方とほんとに久しぶりにお会いした。建機大手のシステム子会社の元社長、専務のお二人だ。私のブログをご愛読いただいているとの事で、ブログに関するお話が弾んだが、政治や趣味の話に加えて、オリンピックにも話が及んだ。

30日の57Kg級女子柔道で見事金メダルをとった松本選手の話題になり、皆さんすごい感動を覚えられたとのことで、是非ブログにもとの要望を受けた。試合直前の彼女の表情と何か自分に言い聞かせる口の動きなど、鬼気迫るものがあった。試合も休むことなく攻め続け(場外に出た選手を引き戻すほど)、他の試合に比して見る人の目をくぎ付けにし、見ている人すべてに感動を与えてくれたものと思う。それにしても、試合前の他を威圧する表情は、自らを試合に没頭させ、追い込むためと考えれば、その精神統一のための鍛錬の凄さを感じる。金メダルを取った後の涙を流す一介の彼女の姿に、ほっとさせられ、見ている人の涙を誘ったのではなかろうか。

その一方で、初めてのメダル獲得となったアーチェリー女子3人組の、常に笑顔を絶やさない姿も感動的だった。今日、スポーツジムのトレーナーが3人組について、笑顔は体の筋肉をほぐし、その効果がメダルにつながったと言っていたが、ほんとかな?

選手の皆さんは、期待を一身に受けて、その重圧はすごいものと思う。その重圧を跳ね返せないと、体が固まったり、変な力みで本来の実力が出せなくなってしまう。体操の内村選手など、誰もが予想だにしない失敗が続いた。なでしこジャパンの昨夜の南アフリカ戦で佐々木監督が「引き分け」指示を出したことに「フェアプレイ精神に反する行為」との批判が出ている。しかし、なでしこジャパンに対する金メダルへの期待の大きさに、「好事魔が差した」のではなかろうか。

オリンピックの活躍が、株価にも影響するとの話も出ている。一時、政治・経済はさておいて、残す10日あまり、オリンピックから思いっきりの感動をもらいたい。

冲中一郎