我が家のベランダ(真夏版)

まさに夏真っ盛り。暑い日が続きます。「我が家のベランダ」を年4回程度紹介させていただいています。前回は5月(http://jasipa.jp/blog-entry/7540)で、ベラルゴニウム満開で華やかなベランダでしたが、それに比較すると少しおとなしいベランダです。しかし、ベラルゴニウムは、7月まで次々に花を開き楽しませてもらいました。現在の主役はペンタス、ペチュニアなどで、ゼラニウム、バラなどはわき役になっています。

緑のカーテンを目指したキューリは、うどんこ病にやられ、1個だけの収穫で残念ながらリタイア。代わりに朝顔が毎日目を楽しませてくれます。緑のカーテンというには寂しいですが・・・。

その他の野菜は、元気に実をつけてくれ毎日の料理に色を添えてくれています。オクラ、いんげん、ミニトマト、ししとう、紫蘇などです。

夏は水やりが大変です。私の担当で、風呂の残り水を何度もバケツに汲みながらベランダに運ぶのが日課になっています。

フェンシング団体銀メダル獲得に感動!

またまた、ロンドンオリンピックの話題です。すでにメダルの数は北京オリンピッを超えた(北京:26個、ただし金が9個)。金メダルは少ないが、毎日のようにメダルの数が増えていく。

今日はフェンシング団体の銀メダルに固唾を飲んだ。北京で金メダルの中国を破り、準決勝はドイツ。最後の9戦目(太田選手)で残り9秒の段階で2点負けていた。6秒で1点返し、あと1秒で同点として延長に。延長で1点取り(それも何度かビデオ判定になるほど緊迫したゲーム)、団体では初のメダル獲得。録画で見たが、勝ったことは分かっていても、手に汗握る戦いだった。北京で涙をのんだ太田選手の執念の凄さと同時に、チームとしての団結力に感動させられた。決勝のイタリア戦もほんとに健闘した。

それにしても、44年ぶりの準決勝進出の男子サッカー、初めての準決勝進出の女子卓球など、チームとしての活躍がオリンピック中盤で目立つ。卓球女子も、福原選手が、これまで1勝しかしていないシンガポールの選手に最初に勝利し、その勢いで石川、平野選手が勝った。「メダル獲得」の長年の目標を達成したその喜ぶ姿に感動した。水泳の男女メドレーリレーもそうだが、日本はチームプレーでいつも以上の力を発揮している。これこそ、日本の特質、美質なのではないだろうか。過去の悔しさをバネに何年も体に鞭打ち頑張ってきたアスリート達が、チームワークの中でさらにその思いを共有し、そして明確な目標に向けて精神を高めあう。身体的能力や技術面で劣る日本人が、外国人と対峙し勝つには、チームとしての競争力を日本人の最大の強みとして活かすことだということを教えてくれているように思う。さらには、外国に積極的に出て戦いながら、「日本人としての強み・誇り」を認識し、精神的にも強くなってきているようにも思える。

日本企業のグローバル化が喫緊の課題となっているが、「日本人としての誇り」を胸に世界と競争できる人材育成の必要性を、今回のオリンピックは教えてくれているのかも知れない。

日本男子サッカーの強さの秘訣は?

サッカー男子が44年ぶりの準決勝進出を決めた。私の愛読する「致知2012.9号」にタイミングよく日本サッカー協会の田嶋副会長の「サッカーはサッカーを教えるだけでは強くならないー強さの秘訣は「言語技術」なり」との記事があったので、紹介する。

1993年Jリーグが10チームで始まった時日本人監督は8人いたが、2年後14チームとなったが日本人監督はたったの4人になってしまった。当時川淵チェアマンから何とかしないと日本人監督はいなくなってしまうと言われ、辞めた監督などにヒアリングをしたそうだ。当時はチーム強化策としてジーコなど有名選手を招聘していたが、彼らから「あの時、あの場面でなぜ監督はあの選手を変えたのか?」、「この練習は何のためにやるのか?」といった質問をされ、多くの監督は答えられなかった。企業チームの時は監督・コーチはいわゆる上司だったため、選手からそんな類の質問はなかったため、面食らう監督が多かったそうだ。しかし、答えられない監督に対し、外国選手は「無能な監督」とダメ出しするため、いたたまれず辞表を書くことになった監督が多かったそうだ。2002年ころから日本選手も外国のクラブチームにチャレンジし始めたが、現在のようにゲームに出て活躍できる選手はほとんどいなかった。聞いてみると、自分はこうしたい、だからこんなパスが欲しいと、自分の考えを伝えることが出来ないため、ゲームに出させてもらえなかったということらしい。

そこで田嶋氏が考えたのは、身体能力や技術はベースとして必要だが、それに加えて「如何に自分で考えてプレーができるか」ということ。そして真っ先に取り入れたのが「ディベート」だった。自分の思いをどう説得でき、相手に納得してもらうか、その能力を獲得する手段として論理的思考や言語能力を伸ばすため日本ディベート協会にお願いして指導を仰いだとのこと。さらには三森ゆかりさんの言語技術教育も導入。さらに、「誇り」を持ってプレーできるよう、未来の選手にマナーや立ち居振る舞いも教える「エリート教育」を行うため2006年に「JFAアカデミー福島」を開校したとか。ここでは学校に通いながらの寮生活を基本とし、マナー講習や英会話、ディベートや言語技術を学ぶ。

これまで日の目を見ず、つらい思いをしてきたU23、U20の選手たちは明らかに海外と渡り合える選手に変貌してきたと思われる。大活躍の清武選手も、同僚香川選手に後を押されてニュールンベルグに出て、ますます磨きがかかってきた。ヨーロッパのクラブチームは百年、二百年という長い歴史の中で培われてきた「誇り」があり、「ユニフォームに袖を通すなら、それに相応しい人間になれ」との「エリート教育」を徹底的に受けると言う。名実共にグローバルに戦えるチームになった日本サッカー、その経緯はまさにグローバル化せねばならない企業人材育成にも参考になるものが多いと思われる。

冲中一郎