自民党総裁に安倍元総理が???

5年前、参院選で大敗後、突然政権を投げ出した当時の安倍首相。この事がどうしても頭から離れず、今回の自民党総裁選での安倍総裁誕生のニュースに複雑な気持ちを禁じ得ない。今朝の朝日新聞によると、潰瘍性大腸炎(その後専門医の学会法や患者会の会合などで明かした)という難病で激しい腹痛や下痢、下血などを引き起こす病気だそうだ。が当時は病名も明かさず、自分の判断で一国の総理という重責を辞任し、政権を無責任な形で投げ出したと受け取られた。表面上は、インド洋の自衛隊による給油延長法案が、小沢一郎氏の反対で思うように進まず「力強く政策をすることができなくなった」と突然辞任を表明したが実際は持病の悪化だった。

今回の総裁選でも「新薬の開発で今は万全の体だ」と自分で釈明しているが、いずれは日本国の総理になる可能性がある自民党総裁である。自らの気概だけでは、再発してまた途中で政権を投げ出すのではとの危惧を払しょくすることは出来ない。民間企業でも、次期社長を選ぶ際は、万が一でも途中で健康問題で責務を果たせなくなった場合の影響を考え、健康には十二分に配慮している。ほんとに大丈夫なら、その根拠を丁寧に説明し、国民を納得させることが必要と思うが・・・。自民党国会議員には詳細に説明し、納得しているが故に総裁に選ばれたのだろうか?

総裁選決選投票で逆転勝利は56年ぶりと言う。本命と言われていた岸信介氏との争いで、1回目は2位だったが、2.3位連合で決選投票で勝利したのは石橋湛山氏。その石橋首相は、内閣発足直後に全国10ヵ所を9日間でまわるという遊説行脚を敢行、自らの信念を語るとともに有権者の意見を積極的に聞いてまわったが、帰京した直後に自宅の風呂場で倒れる。軽い脳梗塞だったが、報道には「遊説中にひいた風邪をこじらせて肺炎を起こした上に、脳梗塞の兆候もある」と発表した。その際は、2ヵ月の絶対安静が必要との医師の診断を受け、石橋氏は「私の政治的良心に従う」と潔く退陣した。首相在任85日だった。

ともかく、総裁に選ばれた安倍さんは、「日本を取り戻す」「強い日本創り」のスローガンの実行に向けて、過去の挫折の経験をバネに是非とも頑張って頂きたい。

日本食がアメリカで見直された!

1977年フォード大統領時代、アメリカでは心臓病の死亡率が一位で、癌は二位だったが、心臓病だけでもアメリカの経済はパンクしかねないと言われる程医療費が増大していた(1977年には1180億ドル―約25兆円)が、そんな財政的危機を何とか打開しようということで、医療改革が進められた。そして、その一環として上院に「国民栄養問題アメリカ上院特別委員会」を設置し、全世界からよりすぐりの医学・栄養学者を結集して「食事(栄養)と健康・慢性疾患の関係」についての世界的規模の調査・研究が7年間の歳月と数千万ドルの国費を投入して行なわれ、5000ページに及ぶ膨大な報告がなされたが、それを「上院レポート」又は委員長の名前をとって「マクガバンレポート」と呼んでいる。

そのレポートの中で、「世界で最も理想的な食事は、元禄時代(1700年前後)以前の日本人の食事だ」と結論付けている。それは雑穀を主食とし、海藻の入った味噌汁、旬の野菜と近海で捕れる魚を副食とする食事だ。そして、その報告書を読んだアメリカ人が目覚めたのが和食で、いまではアメリカに1万店以上の和食店が出来るに至っている。

逆にその頃から日本では、アメリカで「食べるな」と警告されたハンバーガーなどのファストフードを盛んに食べるようになったと言う。

これは、「致知2012.9」の「いま日本の進むべき道」の記事の中で、東京大学名誉教授月尾嘉男氏と東北大学大学院教授安田喜憲氏との対談で月尾氏が日本の固有の文化を日本人自身が気づいていない一例として紹介したものだ。

安田氏は、上記話に続いて、「財布を落としてもそのまま戻ってくるという世界でも稀なる国をつくった日本人は、人を信じる心が残っている。その心は縄文と稲作漁労の連綿とした歴史の中で築かれてきたもの」と言っている。アインシュタインが来日した時、「日本人の心の優しさや美しい立ち居振る舞い、正直な心の原点が日本食にあるのではないか」と言ったそうだ。

ほんとに日本人は、自国の事を教えられていない中で、「日本人の誇り」どころか「敗戦国」としての負のイメージに捉われている人が多いと言われている。我々高齢者が、若い人たちに、積極的に日本人の良さ、日本の良さを説明し、海外に出ても自信を持って他国と接することが出来るようにせねばならないと痛切に思う。

不思議な「錯視」の世界

1ヵ月以上も前の8月9日の日経朝刊に「ハートが鼓動する~数学で読み解く錯視」という記事があった。リード文は「思わず息を飲んだ。止まっているはずの文字や絵が突然、動き始めたからだ。浮かぶ、回る、揺れる・・・。生命を宿したかのように画像が踊りだす。視覚がだまされる楽しみ。」とある。

半信半疑で、掲載のハートが散りばめられた図を見たらまさに図にあるハートがふわりと浮きあがり、斜めに動かすとドキドキと鼓動し始めた。円形の文字列画像の中心点を見つめながら顔を近づけたり遠ざけたりするとアルファベットの文字列がグルグルと回転する。掲載図は、携帯写真しか添付できませんが、翌日掲載された日経電子版の補足記事「静止画なのに絵が動く 錯視アートで異次元体験」(http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44661610X00C12A8000000/)に図がありますので、体験してみてください。

古来から研究は続いているが、完全には解き明かされていない。一連の図は、数学者の東大新井仁之教授やその共同研究者がコンピューターで作成したものとか。新井先生は「人間はものを目で見ているのではなく、脳で見ている」と。さらに「錯視は資格の欠陥だという見方があるが、むしろものを良く見るための高度な情報処理の副産物だったのではないか。光や、色、線の向きなどから獲物が逃げる方向を予測したり、外敵からの攻撃を察知したり。厳しい条件下で生き残るのに必要な情報を素早く、的確にとらえるための能力では」と言う。つまり、目を通じてとらえた色合いや光の強弱などの情報を、脳が過去の経験を踏まえ、未来を予測しながら読み取っているという説だ。

この記事とは別に、文字列でも錯視が起きる。私が打った文字列だが、変ですね。

東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高東大一高

高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東高一大東

「文字列の水平な部分が徐々に右下がり(または左下がり)に並んでいるからだろう……」との事だが、騙されますね。「今年はせつでん、せつでんは年今」「一四九七十、十七九四一」「月木水土金、金土水木月」でも同じ現象が起こります(MSゴシック体、12ポイントで)。

冲中一郎