京大野球「あるもの」磨き進化?

今朝の日経スポーツ欄の「選球眼」というコラムにスポーツライターの浜田昭八氏が珍しく京都大学の野球部のことを書いている。出だしが「今、京大の野球が面白い」。しかし、今年の春季リーグで連敗記録をどこまで伸ばすかと言われた弱体野球部が日経に取り上げられているので驚いた次第。早速インターネットで調べると、この5月に関西大学に1:0で完封勝利し、連敗記録が60でストップしたとの記事があった。22期連続最下位との記事もある。しかし、浜田氏のコラムでは、今年は負けても僅差の敗戦で、昔の敗戦とは違い期待できると言う。確かに9月から始まった秋季リーグでは、再度関学に4:1で勝ち、立命には2試合0:1の僅差で負け、同大とは1:1の引き分け。確かに昔の京大とは違う!

浜田氏の目で見ても、ピッチャー田中(兵庫・白陵)や捕手内外野の守備は安定し、牽制も絶品という。なぜこうも変わったのか?3年前から、元阪神の仲田幸司投手を育て、沖縄興南高校を甲子園の常連校に育て上げた比屋根吉信氏が監督に就任しているそうだ。2010年春夏連覇をした興南高校の我喜屋監督を当ブログで紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/6187) が、比屋根氏は1976~1986年、沖縄県の高校として初めて興南高校を準決勝に進めた監督として評判をとった。

何をやったか?高校球児を積極的にスカウトできる5私大に対して、京大の部員は少ないが「ないものねだりはしない。“あるもの探し”です」と、少ない部員の中で見つけた原石を磨く。そして「年功序列では勝てない」と1-2年生を積極的に抜擢した。改革には痛みが伴う。上級生になると出場の機会が巡ってくる空気が一変し、当然のように競争が激化し、退部を考える4年生も出たそうだ。しかしここからが比屋根氏の素晴らしいところ。2日間、延べ10時間に及ぶ4年生同士の話し合いで思い止まらせた。秋季リーグ前に就任した主将は「下級生がのびのびプレーできるのは、4年生のおかげ」というまでにチームの雰囲気は変わったそうだ。「善戦を褒められるぐらいで、京大勢はもう満足しない」でコラムを締めている。

成果はこれからだが、アメリカンフットボールの水野監督といい(http://jasipa.jp/blog-entry/7277) 指導者によってこれほどまでに違ってくるのに驚く。私が在学中、高校の同窓生が野球部の捕手をやっていたが、東大との定期戦でも、コテンパンにやられる姿しかみられなかった(東京6大学で最下位が定位置の東大でも強い!)。企業も、指導者次第で大きく成果が左右されるのは同じだと思われる。人が唯一の価値源泉のIT業界も、技術だけではなく、社員のマインドを如何に持たせるかが、会社の帰趨を握ると言えるのではなかろうか?まさに白鵬の言う「心8割、技・体2割」(http://jasipa.jp/blog-entry/7998)に通じる話だ。

ブログのカテゴリー分類をしました

昨年3月末頃から始めたJASIPAブログも、そろそろ300通になります。私自身が、過去のブログを簡単に探せなくなったため、いつかやらねばと思っていた「カテゴリー分類」をやっとやりました。私のブログの右下に、カテゴリー別のブログ数表示が出ています。参考にしていただければと思います。

愛読いただいている方々のことを考えると、もっと早くやるべきだったとあらためて思っている次第ですが、これまで「お客様視点での行動」を説き続けている自分として、まことに皆さんに申し訳なく思っています。カテゴリー名は、取り急ぎ設定していますので、より検索しやすいように今後も充実していきたいと思っています。ご意見あればお聞かせいただければありがたいです。

今後とも、よろしくおねがいいたします。

第6回JASIPA経営者サロン(9月27日)

第6回目のJASIPA経営者サロンが27日にJASIPA事務所にて実施された。今回は、中間期末で多忙な時期に重なったのか、参加者は7名だった。

第1部は、JASIPA副理事長の安蔵さまから、「トップセールスのノウハウ・ドウハウ」とのテーマで、営業のプロとしての豊富な経験に即した実践的なノウハウを教えて頂いた。この日のために44ページにわたる資料まで作成して頂き、参加者に対する質問を交えながら、熱のこもった貴重なアドバイスを頂いた。「なぜトップセールスが必要か?」から始まり、トップセールスのメリット、デメリットや、トップセールスのプロセス毎(訪問前・報恩時、訪問後)の留意点を要領よく、分かりやすく解説して頂いた。トップの資質を如何に磨くかも重要で、究極は「人間力」という資質に行きつくとの論には、頷くとともに大いに反省させられた。安蔵さん、ありがとうございました。

第2部は、「真に‘お客様のため’を社員の行動にするためには」とのテーマで意見交換した。経営サロンの案内文にも書いたが、野村証券の創業者野村徳七は「自己の利益よりも顧客の利益を先にす」と書き残したが、今の野村証券は「利益第一」に走る過ぎた故に世間を騒がせている。企業理念に「お客様第一主義」と掲げても、経営者も含めて意識・行動がそうなっている企業は少ないのではないかとの問題提起だ。JASIPAの日本語名称を「日本サービス・イノベーション・パートナー協会」とするべく準備をしているが、IT業界は、お客様に対するサービス競争になると言われている。今こそ、他社との競争優位性を、「お客様に対するサービスレベル」とする考え方を徹底すべきと考える。「あなたの会社では、売り上げ達成のために残業を指示したりしていないか?」「お客様からの自社に対する評価、感謝の言葉やクレームを会社として吸い上げ、大事に扱っているか?」「お客様毎に対応レベルを決めているか?」などに関して意見交換した。出席されたある理事から、システムを導入し、お客様と一体となって売り上げを大幅に増やした事例も紹介された。こうなるとお客様との信頼関係は盤石のものとなること間違いないと思われる。

参加頂いた皆さん方お疲れ様でした。今日の議論を参考に、日々の事業に頑張ってください。次回は、10月25日を予定しています。

冲中一郎