客があふれかえる居酒屋!!!

日経ビジネス(インターネット)の記事で、こんなタイトルの記事があった(http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121019/238306/)。ここ数年、居酒屋のデフレぶりがすさまじく、つぶれていく居酒屋も多い中で、一人あたりの単価が通常の倍以上(4000円前後)で、しかも客であふれている居酒屋チェーンがあるとの出だしだ。その名は、宮崎産地鶏「みやざき地頭鶏(じとっこ)」を使用した料理をメインに提供する居酒屋“塚田農場”だ。私も新宿の店に行ったことがあり、印象深かったため、一気に記事を読んだ。

社長は、まだ40歳を超したばかりの米山久氏。2004年に八王子に「じとっこ」を使う「我が家」を開店。2006年には、宮崎県日南市に自社養鶏場を開設。現在様々なブランドで128店舗を運営。運営の基本は「生産者の気持ちと苦労を消費者に伝え、お金儲けではなく、事業に関わる全ての人たちをハッピーにすること」と言う。生産者と消費者をつなげる、これが“塚田農場”のビジネスモデルだ。生産者のリアルを感ずるために、新人はもちろん、役員、事業部長、店長も現場に送り込み、生産者との交流を図ることとしている。掴んだリアルがパート主体の店員にも浸透していく。それが店舗でのサプライズにつながっていく。

この店では、アルバイトスタッフの裁量で、客一人当たり400円まで自由にサービスしてよいとのルールがあるそうだ。例えば「じとっこ炭火焼」を食べ終わったら、「炭火焼の脂がおいしく、その脂で焼き飯作っちゃいました」と、持ってくる。ゆっくり炭火焼を食べていると「冷めちゃいましたね。ポン酢をつけると冷めても、タタキ風においしく食べられますよ」とポン酢を持ってくる。こんな風なサービスを受けると、お客はリピーターになるのも分かる。リピーター率50~70%とか。

接客店員の7割がアルバイトだそうだ。研修制度も充実しているが、研修では「お客様と生産者のためのお店であり、それが世の中のためになる」との基本を教え、自ら考える研修だそうだ。100%満足に出来ているのは錦糸町店だけだが、他の店でも他店との差別化は出来ている。たしかに、新宿店に行った時、気軽に接客スタッフが話しかけ、雰囲気が良かったとの記憶がある。

先日「新幹線お掃除の天使たち(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/11/3)」を紹介したが、パートの方やアルバイトの方々も、明確な企業方針の元で「喜び」や「感動」に生きがいを感ずれば、いい仕事が出来、結果として、処遇も含めていい循環が出来ることを示してくれている。社員が仕事に生きがいを持って働くことが出来ないはずがないと思うが如何?

「使い捨てカイロ」世界シェアトップの意外な会社

日経ビジネスオンラインの記事に目が止まった(http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121019/238290/?rt=nocnt)。小林製薬が中国、米国で「使い捨てカイロ」を普及させる戦略が、まさに中国にはブルーオーシャン戦略、米国ではレッドオーシャン戦略と言える戦略で販路を拡大し、わずか10年で世界シェアトップになったという話だ。もともと日本で、ニッチな市場を狙って成長した小林製薬は、新たな商品で新たな市場を開拓するまさに「ブルーオーシャン戦略(市場創造戦略)」で事業を拡大した典型的な企業だ。

10年前に、それまで全く扱っていなかった「使い捨てカイロ」を海外事業の重点品と位置付け、大阪の桐灰化学を買収(2001年)。日本では普及しているが、当時は中国ではほとんど知られていない、まさにブルーオーシャンが広がっている状況だった。そのような中で、2003年に中国に一番乗りし、「暖宝宝(ヌァンバオバオ)」のブランドで展開をスタート。現地生産をし、店頭でのデモンストレーション、テレビCMなどで大々的にアピール。今では上海では「暖宝宝」の認知度は90%だとか。中国全土の市場はまだ日本の五分の一程度(60億円)だが、もともと寒冷地が多い中国でのビジネスチャンスは非常に大きいと思われ、これまで沿岸部の大都市に展開していたが、今は内陸部への展開もはじめているそうだ。ブルーオーシャンの中国では自社で展開しているのが特徴だ。

一方米国では、カイロ市場は既に存在するレッドオーシャン(競合市場)。日本の三分の一程度の市場(100億)であるが、既に数社がカイロを扱っていた。そのため、中国とは戦略を違え、ドラッグストアや量販店を主な販路としている企業や、スポーツ系の販路に強い企業を買収し、今ではシェア5割程度のトップ企業となっている。スポーツやキャンプなど特別な使用形態を、「普段使い」に誘導し、市場を拡大する手も打ちつつあるそうだ。レッドオーシャンの米国では、既に展開している企業を買収して、拡大している。

今では、米中の他、英国、韓国、台湾など20か国・地域で展開している。10年前まで全く扱っていなかった製品を、海外に展開しシェアを伸ばした小林製薬は、「日本の当たり前が、海外ではまだまだ通用する」ことを教えてくれると同時に、市場によって戦略を使い分けることの有効性を示してくれている。

我が家のベランダ(秋編)

9月にUPした初秋編(http://jasipa.jp/blog-entry/7981)ではまだ咲き誇っていたペチュニアは退場し、代わりにパンジーやシクラメンが加わりました。ペンタスはまだ咲き誇っていますが、もうそろそろ退場の時期です。デュランダは、一時勢いがなくなりましたが、また最近元気を取り戻し花を咲かせています。インパチェンスは元気に咲いています。

金木犀の香りが大好きで、幼木を今年買って、期待していましたが、花がつかず残念でした。聞いてみると、花が咲かないこともことも結構あるそうだ。辛抱して待つしかない!

野菜は、春菊がかなり育ってきています。サヤエンドウも蔓を伸ばし始めました。スナップエンドウは、なかなか芽が出ず、2週間くらいたってやっと目が出ましたが、なかなか成長しません。難しそうです。(前方が絹サヤエンドウ)

冲中一郎