スマトラ津波から島民救った叙事詩

東日本大震災から2年。この2~3日テレビ、新聞などのメディアは集中的に震災報道をしている。2年前のあの悲劇を思い出し、その悲劇を乗り越えて力強く生きる人たちの姿に感動を覚える。と共に、もっと自分としてやるべきことがあったのではとの反省や、また今後何か力になれることはないか、二度とこんな悲劇を起こさないために何をすればいいのか、考える機会を与えてくれる。私も経験した阪神・淡路大震災も18年が経過し、毎年鎮魂祭などを現地ではしているが、正直、その時の恐怖感は時間と共に薄れてくるのも事実だ。東日本大震災も、時間と共に、風化を心配する声が上がっているが、東南海地震などいつ起こってもおかしくない予測もあり、被災地東日本の一刻も早い復興と共に、今後の地震対策も喫緊の課題となっている。

過去の経験を活かして、見事に島民が救われた事例が朝日新聞デジタルで紹介されていた(http://www.asahi.com/international/update/0310/TKY201303100072.html?ref=nmail)。22万人以上の死者・行方不明者を出した2004年のスマトラ沖津波の際、震源のすぐ近くのアチェ州シムル島では死者がほとんど出なかったとの事だ。人口8万の小さな島だが、2004年12月26日マグニチュード9.1のスマトラ沖大地震発生の約8分後から10メートルを超える津波が島を襲った。だが、津波警報も出ず、サイレンもない島で、ほぼ全員が一目散に高台へ逃げた。住宅4000軒が流されたが津波の犠牲者は一人だったそうだ。なぜ、こんな行動が出来たのか?島には、人生や恋愛、子供などをテーマにした叙事詩が昔からあり、それを歌詞にして延々と歌い継がれている。106年前(1907年)の津波被害の際、水が引いた海岸に打ち上げられた魚を拾いに行った多数の島民が犠牲になったと言われている。その時の教訓を叙事詩と言う形で表し、歌い継がれている。歌詞は伝統的な4行の叙事詩で、独唱と合唱が太鼓の音とともに繰り返され延々と続く。

  • 2004年末/1907年のような津波が来た/昔話を聞いて良かった/島民が大勢助かった
  • 住むところがない/寝場所を捜す/アチェで2004年/日本で2011年

悲劇が起こる度に、叙事詩が付け加えられる。村の長老は、「これ以上長くなるのはゴメンだ」と。シムル島でも、2004年の津波後の生活の再建は途上にあると言う。

全国どこでも大地震が起こる可能性のある日本で、国民全員が、常に記憶を呼び戻し、危機感を新たにする施策は?難しい問題だが、我々自身が常に自らに問い続けなければならない問題だ。

初夏のような気候で梅が満開(亀戸天神)

今日、次男夫婦の’帯祝’で近くの亀戸天神に行ってきた。大安の休日ということもあったのか、祈祷を待つ人や、東京バザールや江戸囃子を楽しむ人も多く賑わいを見せていた。

有名な太鼓橋はペンキ塗りで通行できなかったが、初夏のような天候に誘われ梅が一気に花開き、まさに満開だった。

何度か行っているが、今回初めて気がついたが、池に無数の亀がいた。池の中から出ている小岩に群がって"甲の天日干し"をしたり、泳いだりしていた。

午後から急にスカイツリーがかすむ程、空気が澱んできたため、てっきり中国大陸の黄砂かと思ったが、強風に巻き上げられた”煙霧”だったそうだ。帰りに、桜並木が待ち遠しい緑道公園で、1本だけだが桜の花が開いているのを見つけた。春が近いことを実感した。

3月8日にFBにUPしたが、春を告げる沈丁花もこの2~3日の暖かさで一気に花を開かせ、周囲に香りをまき散らせている。(大島緑道公園)

JAL再生における稲盛氏の教え(植木社長語る)

前々稿から、稲盛氏関係のものが続くが、今回は「致知4月号」のJAL植木義晴社長のインタビュー記事「JAL再生一千日の闘い」から、稲盛氏の教えを紹介する。

植木氏は、まさにJAL経営破たんが決まった2010年1月19日の数日後に、機長(子会社の副社長兼)で操縦桿を握っていた氏に、再建の役割を担う執行役員運行本部長の打診があったそうだ。そして、稲盛氏の指導を直接受けることになる。そして昨年(2012)稲盛氏の推薦で社長を拝命された方である。よほど、稲盛氏のメガネに叶った方と思われる。その方が、言うには、

一人の優れたリーダーが指揮を執ることによって、人の意識がこれほどまでに変わるものなのかと言うのを実感した

と。「プライドの高いインテリ集団」「頭でっかちのインテリ集団」とも言う稲盛氏も心配した集団の意識をどうやって変えたのか?稲盛氏が名誉会長に着任されて(2010.2)から半年近くは、会議や、対話の中で鋭い指摘(今までになかった)を通じて、JALの生ぬるい風土・文化を気付かせる動きをされた(一般社員の中にも何の気負いもなく入って行かれたそうだ)。「月次実績が3か月後しか出てこないのを当たり前と思っていたのを有無を言わせず1ヵ月後に出るよう指示」「月次報告や、提案説明会などの本部長説明で、内容よりも責任を持って遂行せんとする心意気が感じられなければ、聞く耳を持たない。私と刺し違えるくらいの気迫のないものは去れ」・・・。そして6か月後から、稲盛フィロソフィーの教育を始めた。6月に17回平日の18時から22時頃まで役員・部長相手に直接講義や、DVDの聴講を実施した。そして1年目から目覚ましい業績回復を実現したが、その頃には、植木氏と言えども運航本部にいたとき本部の予算を意識したこともない集団が、ヘッドセットの修理代や雑巾一枚の価格まで、最も予算に詳しい本部長が育っていた。決算を発表しても無関心だった客室乗務員も、決算資料を我先に受け取る姿に変わっていた(決算資料なども情報漏えいのリスクを考えて社員には配布していなかったが、稲盛氏の「社員の心を一つにする力を考えると、リスクは無視せよ」との指示で公開することにしたそうだ)。

破たん後1年後には稲盛氏の教えに基づき、社内委員会で作成したJALフィロソフィー手帳を全社員に配布し、各部署で毎朝唱和するとともに教育カリキュラムにも取り入れ徹底を図った(JALフィロソフィーの概要はホームページhttp://www.jal.com/ja/outline/corporate/conduct.html参照)。その中で特に植木社長の心に響くフィロソフィーは

  • 人間として何が正しいかで物事を判断せよ
  • 人生の方程式「人生・仕事の成果=考え方X熱意X能力」:熱意、能力に関してはJALの社員は全員合格。考え方、人間性、人格の重要性を改めて認識。

さらには

  • 謙虚にして奢らず。さらに努力を

この3月末に稲盛氏は取締役を退き、以降経営には直接タッチしないと新聞では報じている。これからがJALにとっての正念場と植木社長は気を引き締め、渾身満力、全身全霊の努力を宣言されている。

冲中一郎