ハチドリのひとしずく

新日鉄の大先輩で、いつもご指導いただいている方から、お知り合いの方の講演録を送って頂いた。元外務省の医務官でスーダンでご活躍の方(K氏)の話だ。その講演録の最後に「ハチドリのひとしずく」が紹介されていた。早速インターネットで調べると、南米のアンデス地方に昔から伝えられてきた話だとの事で、それを辻信一氏が翻訳して絵本として出版された。その全文を下記する(出典:「ハチドリのひとしずく」辻信一監修,光文社刊,2005)。

森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました
でもクリキンディという名の
ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」

この話に共感した坂本龍一さん、中島朋子さん、C.W.ニコルさんといった著名人からの「私にできること」のメッセージや、地球環境のために誰でもできるアイディアも盛り込まれた構成の本だそうだ。辻さんからこの話を聞いたケニアのワンガリ・マータイさんも“ハチドリ”となって、各地でその話を伝え、ひとしずくを広められたとか(マータイさんは2011年亡くなられた。日本語の「もったいない」を世界語にされたかたで、当ブログでも紹介http://jasipa.jp/blog-entry/6826))。私たち一人一人はちいさなハチドリの力に過ぎないかもしれませんが、この無力感やあきらめを吹き払い、しっかりと目を開き問題と向き合い、「わたしにできること」について考え、行動し、それらを積み重ねてゆくことができるとしたら燃えている森の「火」を消す力にだってなれるかもしれません。

2006年頃この話がブームになって、若者の心を動かし、その閉塞感を打ち破り、ボランティアや、環境問題へと行動を駆り立てたとインターネットにある。講演されたK氏は、スーダンで医療活動に携わられているが、たまたま帰国していた時に東日本大震災が起こり、すぐさま救急車で東北現地に入り、医療活動を展開されたそうだ。K氏は言う。『「ハチドリのしずく」の話は、自分の出来ることをやることの大切さを教えている。しずくの大きさに違いはあるかもしれないが、やろうとする気持ち、志、ハートに差はない。私は東北とスーダンで自分なりに出来る一滴を垂らそうとしている。皆さんもそれぞれのステージで一滴を垂らしていただき、互いに手を携えていけば日本の今の大変な状況も乗り越えられると信じている』。

高年齢化問題が叫ばれている中、元気なうちに「自分のできることをやる」を実行に移し、社会のお役にたつことが出来れば、それぞれが一滴でも、大きな力になること必定。さて何からやっていこうか?真剣に考えたい。

「ミドリムシ」で世界を救う!

25日日経3面『「外国人」日本買いへ加速~東証売買代金6年ぶり高水準』の記事の次に「新興市場にも流入」との記事があった。その記事内の表「今月に入り株価が大きく上昇した主な新興市場株」の中に「ユーグレナ(ミドリムシ培養事業)」という企業名を見つけた。実はFaceBookで、先日致知出版社の下記メーッセージ(ユーグレナ出雲社長の言葉に感動を覚えたので)シェアしたが、昨年12月にマザーズに上場していた会社だった。

くだらない仕事、くだらない会社、
くだらない生物、そんなものは何一つない。
どんなものでも突き詰めていけば
素晴らしい力になるんです。
掃除やコピー取りのような
単調な仕事はしたくないという人は、
たぶん何をやってもうまくいかない。
一所懸命やるからこそ、
応援してくれる人が現れるんです

上記言葉は、「致知2013.5月号」のインタビュー記事「人生にくだらないものなんてない~ミドリムシで世界を救う」からとった言葉だ。

出雲社長は昭和55年生まれ、東大1年の時バングラディシュに行った時、毎日カレーばかりで大人も子供も炭水化物しか摂取しておらず栄養失調状態。何とかこのような人を救えないかと、帰国してから栄養について調べ始めた。後に一緒に会社を作る後輩(鈴木)が「ミドリムシは植物のように光合成するし動物のように動く」と教えてくれ、電流が走るような衝撃を覚えた。「これだ」と思い、それ以来ミドリムシ人生一直線となった。研究論文などを調べ、研究者にアタックを試みたが、ユーグレナ研究会会長の中野先生(大阪府大)から「ミドリムシが培養できれば、世界中の栄養失調を無くせることは20年前頃に分かっていたが、まだ誰も培養に成功していない」、「ミドリムシは凄く栄養があるので、増やしている最中にバクテリアやプランクトンが食べてしまい、どうしようもない」と言われた。しかし、諦めきれず、その時35歳までにミドリムシの会社を作るとの目標を立てたそうだ。卒業後東京三菱銀行に入ったが、応援してくれる人たちにその真剣さを伝えるために、面白かった仕事も1年で辞めて、ミドリムシに専念。25歳の時(2005)に会社を立ち上げ研究を続けていたが、会社設立半年後に後輩から「培養に成功」との知らせを受けた。がその後も、ライブドアとの関係を疑われたり紆余曲折があったが、3年後(2008)伊藤忠の支援を得ることが出来、お客様の評判も得て、20012年12月にマザーズに上場。

その出雲社長が大事にしてきた信条が上記メッセージとのこと。日本中のミドリムシの研究者が応援してくれたそうだ。出雲社長の夢は「ミドリムシで世界を救う事」「バイオジェット燃料を作って、飛行機を飛ばすこと」。

当記事は、㈱ユーグレナの成長・発展を約束するものではありません。一つの夢を大事に、さらに大きな目標に向かって進む出雲社長の姿勢が、若い人たちに大きな元気を与えるものと思い紹介した。頑張ってほしい。

ユーグレナは学名で和名がミドリムシ。

第13回JASIPA経営者サロン実施(25日)

23日のブログに予告(http://jasipa.jp/blog-entry/8670)をしたが、11名の参加を得て実施した。飛び入りで京セラの子会社のバリバリの営業ウーマンにもご参加頂いた。

私の方から資料に基づいて、ナショナル・フラッグ・キャリアとしての意識が必要以上に企業全体を蝕んでいた状態から、如何に社員の心に火をつけ、「一人ひとりがJAL」の意識改革に至るプロセスを説明した。説明しながらも、企業改革は「リーダー」「企業文化(価値観)」「社員の共有」が揃ってはじめて実現できるものということを痛感出来た。80歳近い稲盛氏が、老体に身を打ちながら、現場に積極的に出向き社員との対話を始め、幹部層の収益などに対する責任意識のなさを叱責しつつ、JAL企業理念&フィロソフィーを打ち立て、それを全社員に浸透させていく。会長、社長が率先して現場に出向き、社員に直接メッセージを発し、「お客さま視点を貫き」、「マニュアル主義を脱し」「自ら考える現場」に変化していく。トップと現場との距離が短縮したことで機長組合の姿勢も大きく変化してきたと言う。

JALの新たな企業理念は

JALグループは、全社員の物心両面の幸福を追求し
一.お客様に最高のサービスを提供します。
一.企業価値を高め、社会の進歩発展に貢献します。

「全社員の物心両面の幸福」の文言は、まさに稲盛哲学だ。今回飛び入り参加の京セラ子会社の企業理念も「全従業員の物心両面の幸福を追求すると共に、人類・社会の進歩発展に貢献すること」だ。この会社でも年2回全社員対象に京セラフィロソフィー教育を実施しているそうだ(そのうち1回は合宿研修)。JALでも「JALフィロソフィー」の社員への徹底を図り続けるためにグループ会社含めた全社員対象に年4回フィロソフィー研修を実施している。

第二部では、このような過程で作られた「稲盛さん叱責の神髄」とも言われる「JALフィロソフィー」を一覧してもらい、意見交換をした。フィロソフィー第一部は、企業理念の「全社員の物心両面の幸福を追求する」を実現するための人としての心構えであり、第二部は、同じく企業理念の「お客様に最高のサービスを提供する」「企業価値を高め、社会の進歩発展に貢献する」を実現するための社員としての心構えを示している。すべて「当たり前」の事とも捉えられるが、それぞれ自社の企業風土に照らし合わせて考えると、「当たり前の文言」がそうでもないことが分かると思う。トラブル(例えばバーストプロジェクトのような)発生の場合、もっと上の人に責任があるのに、下の人間が責任を取らされる文化はあちこちに見られるとの意見も出て、「見直すべき企業文化」を把握し、それを如何に変えていくかトップのリーダーシップの重要性を認識して頂けたと思う。(JALフィロソフィーに関してはJALホームページをご覧下さい)

次回の経営者サロンは5月30日(木)を予定している。テーマは別途連絡する。

冲中一郎