君子は義に喩り、小人は利に喩る(論語)

標題は、「論語」において、孔子は成人男子を君子と小人に区分し、二者を対比することで人の生きる道を説いたものだ。君子、即ち真に立派で賢明な人物は、事に当たって「義」を第一に考え、行動するが、つまらない人物、愚者は真っ先に私利私欲に走り、行動すると。

8月24日に90歳の天寿を全うされた稲盛和夫氏は、いろんな場面で「動機善なりや、私心なかりしか」と自分に言い聞かせ、施策などを点検された。JAL再生に、無給で日本のために、社員のために、高齢にもかかわらず尽力されたことが、まさに利ではなく義に喩られた稲盛氏の人生そのものだ。

「致知2022.7号」でJFEホールディングス名誉顧問数土文夫氏が、国の品格や健全性は、義に喩る国民の多寡によって決まるとの「巻頭の言葉」を寄せられている。1900年米国で「武士道」を刊行した新渡戸稲造は、「義」は武士にとって最も厳しい教えであり、裏取引や不正ほど忌み嫌われるものはないと、さらに「義」は正義の道理であり、国、社会に対する成人の責任義務であると言っている。数土氏は、この記事の中で、「我が国では、コロナ禍の中で休業補償費を詐取して処せられる高級官僚、法務大臣の地位にありながら、自ら選挙違反行為をして実刑に処せられる者、安全第一を社是としながら、公的検査で不正を働く自動車メーカーおよびその経営者等々、利に喩る嘆かわしい成人が後を絶たない」ことを嘆くと共に、偉大な先人たちの教えをもとに国民が覚醒し、我が国がこの時代の分岐点に果敢に道を切り開いていくことを願って止まない、と訴える。

「地球上で、最後まで残ってほしい国は“日本”」とたしかフランスの著名人が言ったとの記憶があるが、数土氏ご指摘のような事実が、その後もあとを絶たない日本の現実に日本の将来が心配だ。昨今世の中を騒がせている旧統一教会問題に関する国会議員を見ていると、選挙に勝つためには何をしてもいいとの態度が見て取れる。国会議員を“選良”すなわち “優れた人&選ばれた人”と呼ぶらしいが、東京五輪の元理事と同じく、利権欲しさで、何をしてでもともかく選ばれる人になりたいと言うのが国会議員ともいえる体たらくだ。こういう人を選んだ私も含めた国民にも責任はあるが・・・。

ともかく、今の子供たちの未来を作り、人を育てる環境を作る、そんな日本に国会議員が先頭に立って、模範を示しながら進めていく,そんな日本になってほしい。数土氏が言う「国の品格や国の健全性は、義に喩る国民の多寡によって決まる“を胸に、いろんな行動につなげていきたい。

過去2回の”日本が消え去る国難”を克服できたのは?

愛読書「致知」の8月~9月号に、“元寇”に毅然と対応した執権北条時宗と、“日露戦争”勝利に寄与した明治天皇の人物鑑識眼の記事があった。共に戦力の圧倒的劣勢の中で、敗戦して居れば“日本は存在しなかった”とも言われ、今の日本存在分岐点ともいえる大きな出来事だった。

2001年北条時宗をテーマとしたNHK大河ドラマがあったが、今放映中の「鎌倉殿の13人」の北条時政、北条義時が1,2代の執権で時宗は第8代の執権だ。18歳の若さで執権になり、最初の元寇は1274年(文永:時宗23歳)のこと。元の皇帝フビライハーンが日本に朝貢を求めてきた。朝貢は元に服従することを意味する。時の鎌倉幕府は敢然と拒否。これに怒ったフビライは27000人の軍を編成し日本に来襲した。一方日本は時宗の呼びかけで集まった軍勢は5000人。10月20日朝から夜まで激烈な戦闘が続き、日本軍は劣勢の中、果敢に戦い、敵は夜襲を恐れ大半が船に戻った。その時猛烈な暴風雨が博多湾を襲い、元軍は15000人が死亡。戦意を失い逃げ去った。その7年後(弘安)、フビライは野望を捨てず、14万人の兵をもって2回目の元寇を企てる。日本も塹壕を構築、村上水軍なども戦列に加わり、敵の船に乗り込んで火を放つなど勇敢に善戦し、元軍は2か月たっても上陸できない状態が続いた。と、その時またもや農風雨が襲来、大半の兵を失い元軍は撤退。時宗30歳。

次に日露戦争(1904-1905)。8月号の「明治天皇に学ぶ日本人の生き方(日本政策研究センター主任研究員岡田幹彦氏筆)」の記事から引用。これに負けておれば、今の日本はロシア領になっていたという。たしかに、19世紀後半から20世紀にかけてほとんどすべての非西洋諸国が欧米列強の植民地・属国となったが、我が日本民族のみが近代国家として新生し独立を全うすることができたのだ。

国力差では横綱と幕下ほどの圧倒的な差があるロシア帝国になぜ勝てたのか?岡田氏が言うのは、明治天皇のもと日本人が一致団結して戦ったという精神的な要素が大きいが、中でも明治天皇の絶大な信認を受けた二人の傑出した将軍・乃木希典と東郷平八郎の働きは格別だったと言う。ロシア太平洋艦隊を撃破した東郷が、東京に戻って宮中宴会に招かれたおり、海軍軍令部長が天皇に東郷の交代を進言した折、天皇が「東郷を変えてはならぬ」と厳命。この天皇の深い信任に感動・感奮した東郷は、ロシアバルチック艦隊を全滅させ、世界海戦史上空前の大勝を遂げ、現在に至るまで世界中から絶賛されている。乃木も、最大の難戦だった旅順要塞戦において、二度にわたる総攻撃に失敗し多大な人的損害を出した。しかし、これは参謀本部が敵戦力を読み間違え、乃木率いる軍団に十分な戦力を与えなかったことが主な理由だったが、国民からは非難の大合唱が起こった。同じ長州藩参謀総長山縣有朋さえ、乃木を交代させるしかないと天皇にお伺いを立てたほど。ところが天皇は、だれよりも旅順要塞戦の困難さを洞察し、乃木で苦戦しているなら他の誰に変えてもうまくいかぬとあくまで乃木を信じられた。結果的に、息子二人が戦死するも、到底人間技とも思われない力戦死闘によりついに旅順を陥落させた。旅順を落としたことが、奉天会戦、日本海海戦、ひいては日露戦争勝利に繋がった。明治天皇の人物認識眼が日本を救ったと言える。

今を考えると、ロシアによるウクライナへの軍事進攻が半年続いている現状がある。毎日ウクライナの人たちの悲惨な状況を目の当たりにするにつけ、戦争が如何に非人間的な行為であるかを実感させられる。ウクライナ国民の死をも恐れず立ち向かう姿を見ると何とも言えない気持ちになるが、やはり戦争は絶対避けなければならない。テスラのイーロンマスク氏が日本の人口減少に関して「日本はいずれ存在しなくなるだろう。これは世界にとって大きな損失になる」と警告を発したと言う(7月号「データが教える日本危機(東京大学月尾嘉男名誉教授)」より)。世界には日本の風土、気質を評価する人も多い。中国やロシアに領土を奪われることは絶対あってはならないが、プーチンのようなリーダーと外交で何とか話し合い、戦争を回避できるように、日本には強力なリーダーが欲しい。核の傘に依存した軍事力強化だけではこの悲惨な戦争は逃れられない。No more Hiroshima&Nagasaki!を肝にきざんで!

「太平洋戦争”言葉”で戦った男たち」(NHK世紀の映像)

7月11日NHK総合夜10時からの番組「映像の世紀」を見て、戦争という非人間的な一面に対し、人間的な面を垣間見ることができ、一抹の感慨を覚えた。インターネットの番組紹介文を下記する。

太平洋戦争の勝敗に大きな影響を及ぼしたのが、米軍が急いで養成した日本語情報士官だった。暗号読解や捕虜の尋問に当たった彼らは、戦後の日本復興にも大きな役割を果たす。戦時下のテニアン島で日本人のための小学校を作ったテルファー・ムック、昭和天皇の戦後巡幸を進言したオーテス・ケーリ、川端康成のノーベル文学賞受賞に貢献したサイデンステッカー、言葉によって日本と戦い、そして日本との懸け橋となった男たちの物語。

日本全土をB29により焼け野原にし、原爆でとどめを刺した太平洋戦争。戦争というと人間の心もどこかに置き忘れ、むごいこともできるのが人間との印象をウクライナの戦争でも感じていた。しかし、上記3人に加え、最後は「日本人として死ぬ」と日本国籍を取って亡くなったドナルド・キーンも日本語情報士官の一人として戦争勝利に寄与したが、日本を知るにつれ、その人間性、文化、芸術、自然に傾倒し、戦後を中心に日本の復興に寄与した。

米国が、サイパン島制圧(1944)後、近くの島テニアン島も制圧した。テニアン島は10数年前から砂糖の生産のため沖縄の人たちが移住した島で、多くの沖縄人が犠牲になった。多くがジャングルに追い詰められ自決をしたが、9500人が捕虜としてつかまった。内2000人が子供たちだった。それを見たテルファームックは、「日本の子供たちにも将来がある」と学校を自ら作り、校長も日本人を据え、男女共学であらゆる科目を教えた。体操での子供たちの一糸乱れぬ所作に、日本人のすごさを覚え、B29で日本を爆撃して帰還した戦士も、子供たちに混じって遊んだという。ムックは、子供たちに平和な世界を目指すよう教育をしたという。

オーテスケーリは、小さいころ日本に住んでいたこともあり、ひと際日本に関心があった。戦後爆撃調査団として来日し、敗戦で落ち込んでいる日本人とできるだけ話し込んだ。ある日、高松宮殿下に会い、落ち込んでいる日本人を励ますために、天皇の地方行脚を勧めた。その半月後、天皇は人間宣言をし、地方行脚を開始した。あらゆる地で熱狂的な歓迎を受け、国民は復興に向けた大きな力を得た。ケーリの目指した“人民のための天皇になる”との思いが現実のものとなった。

サイデンステッカーは、GHQの一員として佐世保に降り立ち、日本人が復興に向けて瓦礫の後に家を建て、一生懸命働く姿に感銘を受け、この人たちはやがて世界に伍して恥ずかしくない人になるとの確信を得る。そのあと日本にとどまり、東大に入学、日本文学、日本の風習研究に没頭した。谷崎潤一郎や三島由紀夫、川端康成などとも親交を深め、本の翻訳をし、次々と世界に向け発信した。そのおかげで日本文化が世界に広まり1968年の川端康成の日本人として初の文学賞受賞となった。授賞式には川端の要請でサイデンステッカーも出席した。

テニアン学校で教育を受け沖縄に帰った子供たちも成長し、多くは沖縄の復興、世界平和を願う若い人たちを教育する立場になっていた。その子たちの同窓会が1991年に開かれそこにテルファームックが招待され、初めて日本の地を踏んだ。オーテスケーリは、同志社大学の教授や学生寮の館長を務め、学生との対話を楽しんだ。サイデンステッカーは日本を終の棲家とすることを願っていたが、残念ながら不忍池を散歩中に突然死亡。

戦争のために養成された日本語情報士官が、日本語ができるがゆえに捕虜たちや戦後の日本人との対話を可能にし、日本あるいは、日本人を知ることによって、日本を何とかしたいと立ち上がる姿に、私は何か感慨を覚えてしまった。今回の「世紀の映像」の締めを下記する。

「あらゆる機会を通じて,お互いに関わりあうこと。ともに歩み寄り積極的に働きかけ、それぞれの幸せと平和を目指すべき。」

当初、米国では日本人は自決するとき”天皇陛下万歳”と叫び、ゼロ戦のように自ら死を覚悟して突っ込む姿を見て、狂信的で普通の人種ではないと見ていたという。戦争は避けられなかったとは思うが、お互いにいかに知り合うかの努力があれば、戦争という悲劇は少なくなるのでないかと、今回の世紀の映像で強く思った。まさにウクライナの戦争は狂気の沙汰と思わざるを得ない。フェイクニュースに惑わされず、お互いに真実を知る努力が出来ればこんなことにはならなかったのではと思うが、無理なのだろうか?

冲中一郎