驚きのトヨタFCV特許開放戦略!

トヨタ自動車が世界で初めて市販(昨年12月15日)を始めた燃料電池車(FCV)に関わる特許を無償で開放すると発表し、波紋を呼んでいる。FCVの開発開始は1992年、プリウスの開発開始より2年早いそうだ。20年以上の開発期間を経てやっと市販にこぎつけたということになる。その間の特許件数が約5680。巨額の投資をして開発した特許を無償で開放するのだから、よほどの決断だったと考えられる。

年初来、「水素社会元年(1月8日日経朝刊12面)」などの記事が目立ち始めた。やはり、トヨタの燃料電池車の市販発表が大きな契機となっているのだろう。ホンダも2015年中に市販を開始すると言っている。しかし、今回のトヨタの判断は、「オンリーワン」の技術のままでは、いつまでたっても普及しないとの危機感があり、巨額の投資が必要なFCVの開発に二の足を踏むライバル社などに参入を促す狙いがあると言う。トヨタはFCV車ミライ」の市販(販売価格670万円、国や自治体の支援で約400万円)を12月に発表したが、トヨタ自身もFCVの普及は限定的と考えているようで、2015年の販売台数目標はわずか400台、2020年の数万台(トヨタ販売台数の1%にも満たない)目標も変えていない。逆に、これまでの開発投資を活かすには、ライバル社に開示してもFCVを普及させることが第一と考えたのだろう。

電気自動車(EV)も思うように販売が伸びていない。いまだに車販売台数の1%にも満たない。そのため充電スタンドの建設が進まず(充電時間の問題もあるが)、販売加速のためにテスラは昨年6月にEVの特許を他社が使うのを認める方針を出した。FCVにも水素ステーションが必要だが、ステーション設置に数億円かかると言う(EVスタンドの10倍近い)。

「水素社会」はまだ緒についたばかりで、一次エネルギーからの変換効率や、運搬の問題など数多くの難問があるそうだ。推進派と懐疑派、双方があるようだが、明らかにFCVは日本が先陣を切っている。莫大な設備投資が必要なことで利権が絡み、政府の推進に発破をかけているとの話もあるが、資源のない日本にとって、夢の技術開発、何としても成功させてもらいたい。2020年の東京オリンピック、パラリンピックを絶好の世界に向けてのアピールの場にしたいとの強い思いを技術開発の推進力にしてほしい。福岡県では、北九州市などで「水素タウン」の実証実験が行われている。八幡製鉄所で発生した水素を利用して、住宅などに供給しているそうだ。

IT業界では、最近では基本ソフトアンドロイド(OS)「アンドロイド」が半導体メーカーや通信会社が参加する企業連合を通じて無償提供されている。ソフトウェアやサービスの開発を促進することでOSの価値自体を高める狙いで、IT業界では一般的な手法だ。未来の技術を1社独占ではなく開放しながら普及を促進していく、自動車業界では珍しい特許開放の決断が、世界の未来を切り開く手段になることを期待したい

白雲自(おの)ずから去来す

禅の教えに、「白雲自ら去来す」という言葉があるそうだ。この言葉に惹かれた。意味は下記。

夏の畑仕事、暑い日差しを避けるには、雲はありがたいものです。遠くに見える雲がこっちへ来ないかな?と思うのは、誰も同じですが、雲は風任せで、こっちへ来るかは判らない。それよりも、雲を待つのではなく、今すべきことにひたすら取組む事で、暑さを忘れるほどに一生懸命に仕事をする。そして気が付けば、知らぬ間に雲が涼を運んで来てくれる。

ここで言う雲とは、言い換えれば運やチャンスのこと。運に恵まれている他人を羨んでいても仕方がない。チャンスが来ないと嘆いていても仕方がない。ただ一生懸命に今やるべきことをやる。そうすれば、運は必ず巡って来るもの。

3代目崎陽軒社長野並直文氏が、社長を引き継いだとき(平成3年)、それまでは順調だった事業が、バブル崩壊で業績が急降下。その時、友人からこの言葉をもらい、「どんな状況に直面しようと、与えられた目の前の役割を自らの使命と受け止め、コツコツと打ち込んでいくことで必ず良き運命が拓けていく」と、決して慢心することなく経営課題に取り組んで来られたそうだ([致知2015.2]より)。野並氏が言う「コツコツ」はイエローハット創業者の鍵山秀三郎氏の言葉としても有名だ。ある時若い人たちから成功の秘訣を問われ、「二つある」と答えて白板に、「コツ、コツ」 ――と板書されたという。

森信三著『修身教授録』にある言葉。

「真の“誠”は何よりもまず己のつとめに打ち込むところから始まるといってよいでしょう。すなわち誠に至る出発点は、何よりもまず自分の仕事に打ち込むということでしょう。総じて自己の務めに対して、自己の一切を傾け尽くしてこれに当たる。即ち、もうこれ以上は尽くしようがないというところを、なおもそこに不足を覚えて、さらに一段と自己を投げ出していく。これが真の誠への歩みというものでしょう」

「今、ここを精一杯生きる」事の重要性を説く人はあまたいる。その一部は、一昨年の正月のブログに紹介している。(http://okinaka.jasipa.jp/archives/347)。

  • 曹洞宗大本山總持寺参禅講師大童法慧氏
  • 博多の歴女白駒妃登美さん
  • ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さん
  • スペイン「サグラダ・ファミリア教会」の建築に携わられている彫刻家・外尾悦郎氏

の方々だ。生きている、天文学的確率で、今生かされている実感、喜びを味わいながら、「いま、ここ」を精一杯生きること。これが自分自身の幸せにつながる唯一の道だと信じたい。

あけましておめでとうございます

2015年が明けました。皆さまにとって希望に満ちた1年でありますように祈っています。

愛読書「致知」出版社の正月のメルマガに坂村真民(国民的詩人)の詩が掲載されていましたので紹介します。(「坂村真民 一日一言」致知出版社刊より

「願い」

  •  日本を
  •  楽しい国にしよう
  •  明るい国にしよう
  •  国は小さいけれど
  •  住みよい国にしよう
  •  日本に生まれてきてよかったと
  •  言えるような
  •  国造りをしよう
  •  これが21世紀の日本への
  •  わたしの願いだ

世界を、日本を、故郷を、両親を、恩師を、友人を愛する、そして未来に向けて、さらに幸せな世界を創り上げるために我々一人ひとりは今何をせねばならないか?当事者意識をもって考えたいと思う。

昨年末の突然の衆議院選挙で過去最低の投票率(52%台)を記録した。有権者の半分の人の意見で日本は運営されているという信じられない事実を黙認することは出来ない。我々の責務として、投票権は老いも若きも是非とも義務として行使してほしい。北欧では80%を超える投票率が当たり前だ。そのためには政治家も政局よりも国民のための政治に徹し、政治に関心を持たせるべくもっと真剣に誠意をもって国民に立ち向かうべきだと考える。

“ITが世界を変える”ビッグデータやクラウドがそのような予感を与えるが、グローバル化の進展や、食糧問題、地球温暖化問題など多くの困難な課題を抱える中で、もっとITの果たす役割に対する認識を高めるべきではなかろうか。そして、IT高度人材の育成はじめ、IT業界の発展に向けた国家的施策を講ずることが求められる。資源のない日本での付加価値向上策では特に重要な課題と思う。

JASIPAに集う会員企業の皆さん、我々の創意で未来のIT企業を創造しようではありませんか。JASIPAは10周年を終えた来年度、新しい体制で再出発します。中小IT企業こそ、日本のIT業界のコアになる覚悟で、ユーザーとのパートナー化の推進など、新しい未来に向かって、着実に歩んでいきましょう。

今年も皆様方にとりまして、幸多き年でありますように!ブログもよろしくご愛読のほどお願いいたします。

冲中一郎