我が家のベランダ(冬)

久しぶりの我が家のベランダ報告です。特筆すべきは、”ラン”が今年は例年になく見事な花をつけたことです。2鉢で種類は違うのですが、1鉢は10数年前、もう1鉢は20年前以上のものです。今年は早めに室内に移動させたのが良かったようです。台所とリビングの間に置いています。

?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

外のベランダは例年とあまり変わりはなく、ヴィオラ、シクラメン、メネシア、そしてゼラニウムなどが冬の間楽しませてくれています。私の大好きな”ペラルゴニウム”がひっそりとベランダの隅で春(5月)の開花を待っています。

????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

 

 

 

 

「最高の感動サービス」に徹するレクサス販売店(レクサス星が丘)

「ここまでやるか!」。お客様の車がゲートから入って来ると、ETC車載番号からお客様の名前、顔写真、過去の入庫歴に加えて、お客様の特徴や趣味、ペットなどが表示される。ガラス張りの店内には、高濃度の酸素を吸って疲れを癒してもらう酸素バーやラウンジコーナー、外に出るとゴルフの練習場も。待ち時間には隣の三越でゆっくり買い物も。トヨタの高級車レクサスの販売で全国トップを誇る名古屋市のレクサス星が丘。「最高の感動サービスを提供する」との思いを社員(40-名)に浸透させ、同店を大きく飛躍させたキリックスグループ社主山口春三氏の「成るまでやる~トップの執念が究極の感動サービスを生んだ~」とのインタビュー記事が「致知2015.3」に掲載されている。以前、トヨタグループ内で12年連続顧客満足度№1の「ネッツトヨタ南国」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/476)を紹介した。利益や売り上げより、サービスの質ひいては社員の質を高めること、そして企業理念に掲げた事を徹底的に浸透させ、行動につなげるトップの姿勢の紹介だった。

山口社主の思いは次の「レクサス宣言」で言い尽くされている。

私たちは世界に最高の輝きを放つ素晴らしい“LEXSUS”を車だけではなくお客様のライフスタイルまでもサポートし、お客さまに”感動を与え続ける『ブレークスルーサービス』と、お客さまを“ハフ”するおもてなしの心を提供する『ホスピタリティサービス』で今までに類のない『顧客サービス』を目指します。

2004年にそれまでのファミリーカー販売のトヨタビスタ店から、高級車レクサス販売に手を挙げて転換した時から、すべて順調に来たわけではない。名古屋三越の隣の土地を確保するのも偶然、DM名簿作成の苦労もあり、リーマンショックによる売り上げ減もあったが、創立時の理念を常に意識し、進めてきたことで今があると山口社主は言う。理念の徹底度合いを示す事例として、ドアマンスタイルの警備員が、店の前の通りを通るすべてのレクサス車にお辞儀することを紹介している。雨の日も風の日も毎日1000回以上、8年も続けているそうだが、これが大きな反響を呼び、遠くから噂を聞いて訪ねてくださる方や感動の手紙をくださる方,買い替えで当店を選んで下さる方もいると言う。

お客様の要望にも「ノー」と言わないことも徹底している。お客さまのバッテリーが上ったとの連絡で名古屋から蓼科まで修理に走ったこともある。「大雨で車が水につかって動かない」との連絡で、他のディーらーなら「水が引くのに2~3日かかる」と言うのが普通だが、即座に整備士を派遣して車を引き揚げ、その場で乗れるようにしたことも有ると言う。

山口社主は「価値づくりさえきちんとやっていけば、利益は後からついてくる」と強く確信したと、ネッツトヨタ南国と同じことを言われる。そして「社員の価値観を徹底するにはまだ後10年はかかる。そのためには何よりトップ自身の志、意識を持ち続けることが重要。リーダーは社員に教えて、やらせて、志を達成せねばならない。1回言って分かったと思ったら大間違い。そのことが成るまで教え、身に付け、やらせる。この執念なくして物事は成し遂げられない。「成るまでやる」これが何よりもリーダーには不可欠な要素だ。」とも。

なお、「ネッツトヨタ南国」に関する記事が雑誌「日経トップリーダー2015.2月号」に掲載されている(「驚異の自立集団」)。トップの執念が会社を変える事例は多い。

 

第23回JASIPA経営者サロンin岡山開催(2月6日)

JASIPA研修委員会(BSC林委員長)主催の経営者サロンが岡山で開催された(2月6日)。今回は岡山のJASIPA会員企業クリエ・ココさん(中嶋政和社長)からのお誘いにこたえて実施した。同じく岡山県津山市の会員企業ワードシステムさんからも6名、東京からわざわざ参加して頂いた4名の方含めて15名の方々の参加を得た。例年(と言っても過去2年だが)2月にはJASIPA関西で当該サロンを実施してきたが、今回は岡山実施となった。会場はクリエ・ココさんのお世話で岡山シティホテルの会議室で行われた。

テーマは「お客様の価値を感じて働く企業へ~“お客さま第一の風土を創ろう~」とした。昨年11月BSC殿で実施したテーマと同じく、お客様の信頼を万全なものにするために何をすればいいか、今後のIT企業の方向性と共に皆で考えようとの趣旨だ。1時間30分ほど私からお話を指せていただき残り30分ほど意見交換をした。皆さん真剣に聞いて下さる姿を前にして、ついつい力が入り過ぎたかもしれない。

今回は、1月29日のソニックガーデン倉貫代表のご講演の余韻もあり、合間に倉貫氏のお話を入れさせて頂いた。「納品なし」「ノルマなし」「管理なし」そして「いつでも、どこでも働いて良し」の中で、確実にお客様の信頼を勝ち取り固定顧客化しているソニックガーデンに大きなヒントが含まれていると感じたからだ。「顧客満足向上が一番の営業」、「新規顧客より既存顧客を大切に」の精神も、私がこれまで「JASIPA経営者サロン」で主張してきたものと相通じるものがあり、それを実現していることがアピールになったことと思う。

最後の意見交換の時間もあっという間に30分が過ぎた。その後、参加者の皆さんとの懇親会もあり、有意義な時間を過ごさせていただいた。残念ながら私は日帰りとなったが、東京からわざわざ参加頂いた方々(林、池田、白井、吉田各氏)に夜遅くまで懇親を深めて頂いた。感謝申し上げたい。

早速、翌日FBの友達要請が、参加者の方から届いた(毎回一部の方から頂いている)。嬉しいことだ。クリエ・ココの皆さん、津山からわざわざ参加頂いたワードシステムの皆さん、ありがとうございました。

冲中一郎