イタリア旅行~その6 ヴァチカン大聖堂~

フィレンツェからローマへ、280km、約4時間の行程だ。右側の山並みと田園風景の中で時折見える崖の上の町、天空の町ラピュタのモデルになったオルテと言う街もこのなかにあるそうだ。

??????????????????????????????????????????????????????????????

ローマに着いて最初の観光はやはりヴァチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂だ。日比谷公園の約3倍弱、人口800人弱の世界最小の国だが、世界に12億人と言われているカトリックの信者の総本山だ。349年初めてキリスト教を認めたローマ帝国皇帝コンスタンティヌス1世が、ネロ帝によって処刑されて聖ペテロの埋葬地とされる丘に教堂を建立したのが始まり。2度の火災や戦災でなかなか建設が進まなかったが、16世紀ルネサンス期からバロック期への移行期になってラファエロやミケランジェロら巨匠の手により竣工したのが今の姿。サン・ピエトロ広場には入場を待つ長蛇の列が。イタリアの風土か、平気で割り込む人たちが目につく。我々の目前に、学校の先生が引率する学生10人ほどを連れて割り込もうとするので、日本語で怒りの言葉を発するとスゴスゴと列の最後に歩いて行った。1時間ほど待って厳格な荷物検査を経てやっと入場。列柱にはベルニーニ設計の140体の聖人像があり、その中の一人にザビエルがいる。各門には傭兵が立っているが、15~18世紀資源のないスイスは傭兵を国の政策として育て、最も勇猛果敢だとの評判で各国から傭兵依頼が来たと言う。ヴァチカン市国では今でも傭兵はスイス人を使っているそうだ。その服のデザインはミケランジェロと言われている。

???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

内部は荘厳そのもの。ミケランジェロの若いころの作品で、磔刑に処されたのちに十字架から降ろされたイエス・キリストと、その亡骸を腕に抱く聖母マリアをモチーフとする宗教画「ピエタ」が有名。「足のなくなったペテロのブロンズ像」も有名だ。

????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

ヴァチカン美術館、システィーナ礼拝堂は明日の見学として、コロッセオ、スペイン広場、トレビの泉などを回った。スペイン広場とトレビの泉は残念ながら修復中だったが、観光客で賑わっていた。コロッセオは、80年に完成した高さ48.5m、4階建て、5万人収容の巨大な円形競技場。日本では弥生時代のことだ。いまだにその威容が残されているのに驚く。

?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

イタリア旅行~その5 ピサ&ダヴィデ像~

朝一番のバスでピサへ。いくつかの海外からの観光客と一緒だ。途中、造園の町(プラート)、温泉の町(モンテカティーニ・テルメ)、そしてプッチーニの生誕の町(ルッカ)を経てピサに1時間ほどで到着。ピサは11世紀に強固な海運国家として成長し始め、歴史的なイタリアの海洋国家4つのうち1つ(その他の3つとは、アマルフィ共和国、ジェノヴァ共和国、そしてヴェネツィア共和国)に数えられる伝統ある栄誉を獲得した。その後、ジェノヴァやスペイン、フランスなどとの戦いにて勢力を伸ばしたが、13世紀末にフィレンツェに吸収され衰退していった。世界遺産に指定されている洗礼堂、大聖堂、鐘楼も全盛期の11、12世紀に建設が始まり、それぞれの建築物は14世紀後半に完成され、現在のドゥオモ広場が生まれた。ピサは科学者ガリレオ・ガリレイの生誕地としても有名。ピサの斜塔(鐘楼)の高さは地上55m、階段は297段。ピサの斜塔は、4階くらいまで建築が進んだときに傾斜に気付いたが、そのまま建築を進めたが、その後傾きを是正したため、バナナ型になっていると言う。たしかに階段を上る時、最初は階段の傾きに少し変な気分に襲われるが、上に行くにつれその感覚はなくなってくる。ドォーモ広場を囲む壁と大聖堂内の一部を挙げておく。

???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

ピサからフィレンツエに戻って、ホテルで休息後、ホテルの前になるフィレンツェの2大修道院の一つ「サンタマリア・ノヴェッツラ教会」に行った。3割引きのシニア入場券で入ったが、天井一杯に描かれたフレスコ画やステンドグラスなど、見どころ一杯だった。インターネットで調べると、「サンタマリア・ノヴェッラ」は世界最古(800年前)の薬局で、今日に至ってもオーデコロンや石鹸、ボディーケア、スキンケア、ヘアーケア、マウスケア、シェービング、といったラインナップの製品を昔からのレシピに基づいて作り続けており、高品質な商品は世界中の人に愛されているとの事。日本でも銀座や丸の内などにお店を持っている。

???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

最後に、何としてもミケランジェロの「ダヴィデの像」を見たくて、アカデミア美術館に行った。やはり本物の迫力が凄い!

???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

翌朝は、フレンツェから最後の訪問地ローマへ。

イタリア旅行~その4 フィレンツェ~

5日目、いよいよ花の都「フィレンツェ」へ。ミラノから約270km、4時間ほどの行程だ。フィレンツェはトスカーナ州の州都。紀元前59年にカエサルが退役兵士に土地を与え城壁をめぐらせて整然とした街を造ったことが起源と言われる。15世紀には織物と銀行で財を築いた豪商メディチ家がルネサンス文化の扉を開く。グッチやフェラガモはフィレンツェ生まれだ。

まずフィレンツェに入って、糸杉の並木を見ながら降り立ったのが「ミケランジェロ広場」。アルノ川とドゥーモ、そして赤い屋根のすばらしい眺めが我々を迎えてくれる。広場の真ん中に複製だが「ダヴィデ像」が立っている。

?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

いよいよ街の中心に向かう。フィレンツエのシンボル「ドゥオーモ」。正式名称は「サンタマリア・デル・フィオーレ(花の聖母)大聖堂」、ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂、ジョットの鐘楼の三つの建築物で構成される。ドォオーモは1296年にカンビオが建設を開始、1436年一応完成させたが、円蓋(クーポラ)についてはその大きさゆえに難航しミケランジェロが1471年に完成させたもの。ローマのサン・ピエトロ大聖堂、ロンドンのセント・ポール大聖堂に次ぐ世界で3番目の大きさを誇る。洗礼堂は修復中で内部には入れなかったが、ロレンツォ・ギベルティによる東側の扉(1452年完成)が特に有名で、後にミケランジェロが「天国への門」と呼んだと言われている白と緑の大理石を使ったモザイク画が見事。大聖堂は外観の荘厳さに比して、簡素なものとなっている。ステンドグラスも他の聖堂と比べると質素なものであるが、その中で天井のフレスコ画(最後の審判)が一際目立つ。

?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

ドゥオーモ広場を南に下がり、ダヴィデなどの彫刻群があるシニョーリア広場、ゴシック様式のフィレンツェ共和国の政庁舎、メディチ家の宮殿でもあったヴェッキオ宮殿を通って、ベッキオ橋に出る。

???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

最後はメディチ家が収集した3万点の絵画を所蔵する「ウッフィッツィ美術館」だ。ボッティチェリ、レオナルド・ダヴィンチなどの作品に注目だ。3月21日~6月28日に東京Bunkamuraで「ボッティチェリとルネサンスフィレンツェの富と美」が開催されているが、当美術館所蔵のものだ。受胎告知(レオナルド・ダヴィンチ)、ヴィーナスの誕生/プリマヴェーラ(ボッティチェリ)、ヒワの聖女(ラファエロ)、聖家族(ミケランジェロ)、ウルビーノのヴィーナス(テツィアーノ)など。彫刻群も多彩。

???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

次回は、フィレンツェから1時間程度のピサ観光に関して紹介する。

 

冲中一郎