人を成長させるためには弱みより強みに注目せよ!

これまで何回かにわたって、部下を育てるには「弱みより強みを育てること」が重要だと言ってきた。そして、人の長所を見抜く達人“吉田松陰”(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2547、http://okinaka.jasipa.jp/archives/2531)、「弱みより強みを磨こう」と言うコマツの坂根氏(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1917)、「組織として結果を出せないマネジャーの多くは、部下の弱みに目を奪われて、彼らの創造性を引き出せないでいます。」と言うドラッカー(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2515)などを紹介してきた。

「致知2015.4」にも複数の方が、同じことを言っている。まず、「鉄のパイオニア」と謳われ、先進的な取り組みで日本の高度経済成長を牽引した立役者の一人川崎製鉄(現JFEスチール)の初代社長・西山弥太郎に関する作家黒木亮氏の記事。多くの人の反対を押し切って千葉に一貫製鉄所を作った西山氏だが、社員や工員からも慕われ、誰もが一緒に仕事が出来た事を誇りに思う社長でもあったと言う。その西山氏の最期の言葉、

あなたがいつか人を使う立場になるだろう。いろんな人がいるが、その人のいい所だけをみて使ってゆきなさい。

7mしか泳げなかった子が1000m以上泳げるように、マット運動が出来なかった子が体操で九州4位になったなど、福岡県春日市立春日東中学校体育教師下野六太先生の指導を受けた生徒たちが、次々と苦手な体育を克服し、大きな成長を果たしている。その下野先生の考え方、

生徒たちは、本来“宝”です。もう本当に“宝”に見えます。我々教育者は、いかにして生徒たちの中に眠っている“宝”を引っ張り出すことが出来るか。

最近の子どもたちは自尊感情が薄い。そのため、子供たちに「自分にも価値があるんだ」と言うことを実感させる。そのためには、如何に達成感を味わわせるか?そのための指導法を常に考え抜く。水泳では自分の過去の経験に基づいて「リラックス」「毎回息継ぎ」「バタ足ではなくパタ足」の三つを徹底的に指導すると思わぬ成果が出た。これを「ビフォーアフタービデオ」にとって子供たちに見せる。ますます、やる気を出して見る見る距離は伸びていく。

本田宗一郎氏も松下幸之助氏も、社員は”宝“と考え慕われた。そして人は育った。下野先生の「生徒たちは宝」との発想での行動が、学校、会社などに普及すれば素晴らしい世の中になるのではなかろうか。人の弱みを責めるだけでは人は育たない。

“おもてなし”の哲学が組織を強くする(リッツカールトン)

世界最高峰のホスピタリティでお客さまを迎える「ザ・リッツ・カールトン・ホテル」元日本支社長高野登氏の講演会の内容が「PHP松下幸之助塾2015.3-4」に掲載されている。高野氏は「ものがあふれる現代社会では、“おもてなし”による人と人のつながりが企業を変革し、業績を生み出している。この言葉は今やサービス業だけのものではない。あらゆる企業にとって、社員が生きがいと働き甲斐を持ち、組織全体が成長するためのキーワードになっている」と言う。トップは社員の生きがいと働き甲斐を考え、社員は現場で成長し、組織に貢献する、こういう循環を「善の循環」と呼び、こんな理想的な会社が実在し、そんな会社をいくつも知っていると。高野氏が紹介する企業がすべて私のブログで紹介した企業であることが嬉しい。

まず、長野県の中央タクシーhttp://okinaka.jasipa.jp/archives/39)。お客様へのサービスを徹底的に差別化し、日本でもっとも「ありがとう」が飛び交う会社(お客様に対しても、お客様からも、そして社員同士でも)とも言えるそうだ。高野氏が言うには、普通はタクシーの運転手に「あなたの使命は?」と問うと、「お客さまを安全に、迅速に、目的地まで届けること」と答えるが、中央タクシーの運転手は「お客様の人生に命がけで向き合う事」と言うらしい。

次は、やはり長野県の伊那食品工業http://okinaka.jasipa.jp/archives/350)。50年近く増収増益を続けている驚異的な会社。トイレを含む職場環境の維持改善を通じて、経営者の哲学を隅々まで行きわたらせ、社員の自信や誇りを生み出している。何よりもすごいのは、採用十数名に対し8000人以上の応募があり、不採用になった人全員に手書きの手紙を送ると言う。こうして伊那食品工業ファンが増えていく。「PHP松下幸之助塾2015.1-2」にはトヨタ自動車社長と伊那食品工業社長の対談がある。お互いに尊敬しあう間柄で、経営に関する哲学について議論を交わされている。

最後はネッツトヨタ南国http://okinaka.jasipa.jp/archives/2557)。「あなただから買いたい」との人とのつながりが、幾多の危機を救い増収増益を継続している。

高野氏が言う“おもてなし”の原点は、聖徳太子の17条憲法の第一条「和を以て貴しと為す」にあると言う。”和“とは、馴れ合いではなく、一人一人が尊重し合い、相手を慈しみ、支え合うと言う精神。「何を以て何を為すか」、その原点をリッツカールトンの哲学とし、「人との出会いへの感謝を以て、その人の心に活き活きわくわくした思いを届けることを為す」と定めたそうだ。そしてドアマンや、ウェイターまで、この哲学を徹底し、行動につなげてきたと言う。組織の変革は、まずトップダウンで始まり(哲学・企業理念)、ボトムアップで完成する。トップダウンだけでも、ボトムアップだけでも成し得ない。「社員が生きがいと働き甲斐を持つ会社とは何か?」真剣に考えて見たい。

イタリア旅行~その7 ヴァチカン美術館ほか~

ヴァチカン美術館は、ヴァチカン市国にあり、歴代ローマ教皇の収集品を収蔵展示する世界最大級の美術館だ。24の美術館と博物館、1400の部屋、大小の礼拝堂、図書館からなり、ゆっくり見て回るには1週間は必要と言われる。「地図の間」には、イタリア半島の地図が壁一面に描かれ、天井には見事なフレスコ画が見られる。「ラファエロの間」は人気の間で、5つの間に分かれている。「タペストリーの間」も見どころが多い。

??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

ローマ法王を選出する「コンクラーベ」が開かれる「システィーナ礼拝堂」もヴァチカン美術館群の中の一つだ。システィーナ礼拝堂は写真禁止なので、中庭で説明を受けた際の展示品を提示しておく。最初の写真は、天井一杯に描かれたミケランジェロの「最後の審判」、あと2枚は壁に描かれたもの。モーセやイエスの生涯の物語で装飾されている。ボッティチェリやラファエロも制作に加わっている。

?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

最後に、ホテルの近くにあったイタリア4大大聖堂の一つと言われる「サンタ・マリア・マッジョーレ教会」に行った。どこも謂れが古く、この教会も「成り立ちが面白くて、教皇リベリウスが356年に「雪の降る地に教会を建てよ」という聖母マリアのお告げを受け、その時に雪が降っていたこの場所に建てたのがこの聖堂」とか。身廊の柱は古代ローマの神殿から運ばれてきたものとか。

???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

8泊10日のイタリア旅行だったが、今回のツアーの添乗員(阪急交通社鎌田浩史氏)の歴史、食事などに関する博識には感心した。ツアーの際の説明はもちろんの事、バスの移動の際も2~3時間しゃべりっぱなしで歴史の話などを興味深く話してくれる。普通は移動の際は眠るのだが、ついつい話に耳を傾ける。ツアーも添乗員次第で旅行の面白みが増す。(彼のホームページにも各ツアーの写真が掲載されている。http://kamatahiroshi.com/photo)もう一つ、やはりイタリアは気を許すと怖い町だ。観光地には必ず、紙コップをもったものもらい、押し付け販売のアフリカ人、スリらしきものなどが多数いる。我々のツアー仲間でも、靴屋で靴をためし履きしている時に、パスポートなどを盗まれた人が居た。日本大使館に行くと、バイクでバッグを奪おうとされて、顔や腕をすりむいている若い女性もいたそうだ。日常茶飯事の事だと言う。今後イタリアに行かれる際は、最新の注意を払ってほしい。

冲中一郎