売れるか売れないかは二の次(夜市のやっさんの言葉)

4月27日(?)頃の夕刻、NHKの番組「シブ5時」を何となく聞いていたが、ちょっとした言葉が耳にひっかかった。「売れるか売れないかは二の次。お客さんがいっぱい来てくれることが一番」という岐阜柳ケ瀬近くの夜市でその日にとれた野菜を売っている老人の言葉だ。インターネットで調べると3月のNHKの「日本紀行」でも放映されていたようだ。その時の説明文に、

織田信長が奨励した楽市楽座が始まりとされる岐阜の夜間市場。かつては大勢の買い物客でにぎわったが、繁華街・柳ケ瀬の衰退や郊外にできた大型ショッピングセンターの影響で客足は激減。店を出す農家の高齢化も進み、存続が危ぶまれている。それでも、毎日のように通い続ける常連客がいる。とりとめのない会話、採算度外視の値引き…そこでしか味わえないふれあいを求めて。今夜もひっそりと営まれる、“夜市”の物語。

と記されていた。

腰も曲がっている老人が、20歳代の時から50年以上続けてきた夜市。“やっさん(安田さん)”の店の商品は自ら育てた野菜だ。特にその中でも大人の足ほどもある大根が“やっさんの大根”と有名らしい。飲食店の使いできた坊やや、家族連れで来た坊やには、「勉強しろよ」とその大根をタダであげる。病気療養で久しぶりに来たお客さんにも「体をだいじにしろよ」と大根をあげ、さらには少し先に止めている自転車の荷台に積みこんでやる。昔はもっと出店は多かったそうだが、今は卵屋と花屋とやっさんの店の3店だけとなってしまったが、店を続けられるのはなじみ客(リピート客)のお蔭と言う。店が開く前から何人も待っている姿が映し出されていた。期待以上のサービスを受け、感動が、感激、感謝へと昇華すれば必ずリピート客になる。

松下幸之助氏もサービスを重視し、幸之助氏自身もお客さまと接する時の細かい配慮(座布団の置き方など)が有名だ。「世の中は有り難いもので、サービスをすれば必ずそのサービス以上の報酬が返ってくるはず」との信念だ。赤字企業は世の中に奉仕できていないからと言い切る。「PHP松下幸之助塾」最新号に、PHP研究所に50年近く勤め、幸之助氏の薫陶を受けられた谷口全平氏の「“サービス”とは相手が喜ぶすべてのこと」との記事がある。まさに“やっさん”の考え方そのものだ。谷口氏の記事は別途紹介することとしたい。