イケアが日本の人事制度に一石!

8月3日の日経朝刊10面「日曜に考える」(中外時評)の「週12時間の正社員~日本社会にイケアが一石」(論説副委員長水野裕司)に目が止まった。イケアは当ブログでも、企業理念「より快適な毎日を、より多くの方々に」やその理念に基づく10か条の「IKEA Value」を紹介しCo-Partnerの育成に注力している姿に感銘を受けた事を述べた(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/entry/7728)。「世界でいちばん大切にしたい会社」(翔泳社)にもイケアは登場している(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1152)。

大学で心理学を勉強したイケア・ジャパンのピーター・リスト社長は、いろんな仕事を通じ学んだのは「人のモチベーションを如何にして高め、上手に成長させるか」ということ。その方向に沿って「どんな会社にすればいいか」を考え、「性別、年齢、国籍などを問わず、そして正規社員、非正規社員の区別もなく、自分の力を発揮出来たり新しいスキルを習得出来たりする、誰にでも成長できる機会の平等があること」、「子育て、介護などに時間を割くことになっても、安心して長く働き続けられる環境が必要」との結論を得た。そしてこの9月から、その理念に沿っての下記新制度を実施することにしたそうだ。

  1. パート社員全員に正社員の人事制度を適用する

・職位や担当業務ごとに正社員の賃金を時給に換算して、ポストや    仕事の業務が同じならパート社員にも正社員と同じ賃金を支払う。

・正社員と同じようにポストや報酬が上がる

・パート社員と正社員の区分けを廃止するため、呼称を「コワーカー(共に働く人)に統一する

2.柔軟な労働時間制度を新設する

・1週間の勤務時間を12~24時間、25~38時間、39時間(フルタイム)の3つから選べる。結果として今週は12時間、来週は20時間などと働く時間を調節できる。育児・介護や資格取得などで労働時間を短縮したい場合に利用可能となる。(現在正社員は40時間のフルタイム勤務。)

3.パート社員も含めて、各人の生産性向上のため、全員と上司が面談し職務遂行能力の確認や、新しいスキル習得の目標設定などを進めている。

イケヤ・ジャパンでは、約3400人が働き、その7割がパート社員。「誰にでも、そして人生のどんな局面でも、働くことを通じて成長と自己実現の機会がある。人が育てば組織も強くなる。」そんな会社を目指す。

「パート社員にとって正社員と同じ成長機会を得るにはハードルもあるが、それを乗り越えてこそ新しい風景が開ける。イケア・ジャパンの改革は、正社員と非正規社員の二極化が進み、正社員の長時間労働が女性の活躍を阻む中で示唆に富む。」と編集子水野氏は言う。

イケア・ジャパンの改革は、政府の成長戦略の目玉である「女性の活躍促進」と「非正規社員問題」「労働生産性向上」など日本の課題に対する一つの提案でもある。果敢な挑戦とも言えるが、その成果を期待したい。

徒弟制度で人間力を備えた一流の職人を育てる秋山木工

横浜にある秋山木工は、特注家具専門のメーカーで、宮内庁の御用達であるほか、外資系ホテルの客室の家具、大手百貨店や一流ブランド店の売り場の家具の約半数を作っている会社だ。その一流の職人を育てる手法が、かっての徒弟制度だと言う。(「致知2014.8」~人間力を備えた一流の職人を育てる~筑波大学村上和雄教授と秋山木工秋山利輝社長との対談記事より)

まず入社すると丁稚見習いとして秋山利輝社長が代表理事の秋山学校で1年間の修業に努める。それを終えて丁稚となり、その後丁稚として4年間の研修を積む。この5年間は男女ともに頭髪は丸刈り、携帯電話も恋愛も家族に電話で連絡することも禁止。6畳一間の量で寝起きして共同の自炊生活をする。休みは盆暮れの合わせて10日間だけ。それ以外は朝早くから夜遅くまで社長や先輩から「バカ野郎」と怒鳴られながら「職人」になるための修業をする。そして職人になるための厳しい試験を受ける。職人に昇格すると3年間の職人生活を送る。それが終わると退職する。

こんな厳しい毎日を送ることになるが、入門希望者が後を絶たないそうだ。現在丁稚見習いから職人まで35人いるが、晴れて採用されるのは5人に一人もいないと言う。「たった5年の丁稚生活で、その後50年の使える技術が身に着く。それも日本一の職人だと周囲から評価して頂ける技術を。」と秋山社長は言う。「そのために、余計なことをすべて省き隔離された世界で仕事にエネルギーを1点集中させることでビッグバンを起こさせる。それが秋山木工の徒弟制度です。」と続ける。確かに職人の優秀さは、昨年の技能オリンピックで金銀銅を総なめしたことで証明される。なぜ職人になって3年で辞めさせるか?秋山社長は「自分の子分を作るために職人を育てているわけではない。日本をモノづくりで甦らせるために、自分を超える職人を最低でも10人育てなければ社会への恩返しは出来ない。ずっと部下に置いていると自分を超えられない」と言う。

どんな子を採用する?との問いに、秋山社長は「人間が明るくてパーの子」と明確に言う。実際秋山社長は中学までオール1だったとか。「パーの子」とは、何も考えずに「すべて親方に任せます」と自分を投げ捨てる覚悟ができる人間を言う。いわゆる「素直な子」と言う意味でもあるらしい。秋山社長も「自分がアホ」と悟ってから、何でも先輩に聞けるようになってから成長したそうだ。

さらに秋山社長は「技術より大切なのは人間力」と言う。秋山木工の給料査定基準も60%は人間力。お客さまから注文を頂いたら謙虚にお受けして、しかも誰にも負けない素晴らしい家具を作れる人を育てたいと。自分勝手な職人の世界、威張ってばかりの職人ではいつか滅びる。「親孝行できない人間は一流になれない」と両親とも面接し、日々の仕事の足跡や所長の所感を記したスケッチブックを月2回送って、親御さんのコメントを頂く双方向のコミュニケーションも実施している。

こいつを一流のスタープレーヤーにする」と丁稚以上に休みなく働く社長の真剣な姿が生徒にも伝わり、厳しい試練にも耐えながら、職人になった晴れの披露パーティで、親御さんともども涙にくれ喜ぶ日を迎えることが出来る。こんな真剣なプロ育成の場があるのに驚いたが、「人を育てる」ことに重要なヒントがもらえた気がする。