体で理解する「経営理念」研修

いつも愛読している「PHP Business Review松下幸之助塾2014年7・8月号」のテーマは「理念をきわめる」。その中に「体で理解する経営理念」との体験レポート記事があった。その記事のリード文は下記の通り。

高尚な文言が壁に掲げられながら文字どおり、「絵に描いた餅」になっていたり、毎日会社で唱和しているもののただの呪文になっていたりする経営理念に、なんとかして命を吹き込みたいと願う経営者は多い筈だ。そんな社長必見の、全く新しい研修が開発された。

「運動のできる服装で来てください」との言葉に半信半疑で参加した記者は、終わってみると経営理念と運動と言う異質のものが見事に融合していることに小さな感動を覚えたとある。

兵庫県一円の中小企業に向けて経営コンサルティングをしている㈱クリエイションと、企業・学校向けに体験学習や野外研修を実施している㈲アウトドア・エデュケーショセンターが実施した「体験から学ぶ“経営理念を実現する人材”育成研修」(1日コース)だ。目的は、社員1人ひとりが「わが社に必要な人材(会社の目的・目標を達成する人材)になるために、”自分“がどう行動すべきか、どう振舞うべきなのかを”体験“から学びながら考え抜く」ことだ。

研修スケジュールは3部構成だ。

1.自社の経営理念の理解を深め、とるべき望ましい行動や態度を考える(グループ分けし、それぞれのグループに会長や社長、取締役などが会社の歴史や理念、経営環境などの説明を受け、その後グループをシャッフルして、それぞれの話を各人が説明し、取るべき行動や態度を議論しその結果を発表する)

2.野外活動を通じて、自分自身の現在の基本姿勢や基本能力を把握し、”私“が日常意識すべき課題を見つける

3.最後に「わが社の社員」として必要な人材になるためにどう行動すべきか、南緯が課題なのかを明確にする

特に興味があるのが、2番目の野外研修だ。縦に蜘蛛の巣のように張り巡らされたロープとロープの隙間をロープに触らぬように制限時間内にグループ全員が通り抜ける問題(一度誰かが通った隙間は通れない。上の方の隙間は皆で抱え上げなければ通れない)や、直径5メートルの円の中心に置かれた水の入ったバケツを、長さの異なる3本のロープを使って円の中に入ることなく安全に(水をこぼさずに)円の外に移動させる、島に見立てた箱の間を長さの異なる二枚の板を使って全員が地面に足をつけることなく移動するなどの問題をグループごとに実行する。このような問題を皆で考えるとき、「自分は率先して知恵を出したか?」「声をかけたか?」「仲間の体を支えたか?」、「みんながやってくれるから、自分はやらなくても」と他人任せにしていないか?など、自主性、協調性などがいやというほど思い知らされると言う。もう一つのポイントは、野外研修に入る前に「ふだんあなたはどれだけ本気で物事に取り組んでいますか?」「どれだけ本音で物事を言い合っていますか?」などの行動様式を自己評価し、自らの課題を発表してから野外研修に取り組む。そして後で振り返る時、現実の課題を目前にすると、最初の課題と違った自分に気付く。本気度が足りない、思っていた以上に進んで課題に取り組む、最初に無理だとあきらめてしまう、などなど。

総じて参加者には好評だと言う。会社の進むべき方向を認識し、自分の問題として捉え率先して周囲を巻き込んで行動できる人材を育成する。経営者の悩みの一助となる研修として野外研修が見直されているようだ。

自給率向上のためにも和食を見直そう!

「食乱れて国家滅びる~日本の伝統食こそ国の生命線だ~」の当ブログ記事で紹介(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/entry/9055)した小泉武夫氏が「食と日本人の知恵」(岩波書店。2002.1)と言う本を出版されている。少し前NHKの番組で、一番の安全保障対策は「食料自給率を挙げること」との話があったが、小泉氏が主張されていることでもある。その番組で、戦後の米国の日本占領時代(6年8ヵ月)、米国で小麦が大量に余っていたことから、その消化のために日本にパン食が初めて導入されたそうだ。特に学校給食などに導入されたことで、飛躍的に家庭に普及したということだ。小麦を大量に消費している限り日本の食料自給率は高まらないこともあるが、日本食が健康のためにも世界的に見直されている(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/entry/8024)ことから京都の小学校などでは給食に日本食を取り入れる試みを始めているそうだ。

昨年12月に和食が「ユネスコ文化遺産」に登録された。和食を無形文化遺産にしたいと最初に考えたのは、京都の料理人たちだったそうだ。子どもたちに食材や料理の知識を伝える「食育」の活動の中で、日本の伝統的な料理を知らない子どもが多くいることに気づき「このままでは和食が滅ぶ」。そんな危機感から、無形文化遺産に登録して保護しようと、政府に働きかけ始めたとの事。世界遺産登録をきっかけに、和食の普及に政府も力を入れようとしている。地域の食文化を伝える「食育」の活動をさらに広げていくことや、食文化を学び、多くの人に伝える人を育てるなどの活動が始まっている。その日本食に関する先人の驚くべき智恵に関して、小泉氏は書いている。

牛蒡(ごぼう)」は日本人だけが食べる。栄養源にはならないが腸内清掃や、腐敗菌の増殖防止に役立つものだ。「こんにゃく」も腸管の清掃役だ。

塩辛」は日本人のどん欲なまでの魚の利用法(無駄をなくす)と美的追求心から生まれた知恵。鰹(かつお)の腸を利用した「酒盗(しゅとう)」、ナマコの腸から「海鼠腸(このわた)」、アユの腸や卵から「うるか」、イカの腸から「白づくり」や「黒づくり」など。

徳川家康は魚が大好物で、江戸城に入城した際、摂津の国の佃村名主らを呼び寄せ今の佃島で漁業を興させた。大きな魚は献上し、小雑魚は自家用にして保存食品を作った。それが「江戸名物・佃煮」となって拡がった。佃煮は材料を限定しないため、その土地の特産物を佃煮にしてしまう。金沢では「ゴリと胡桃」、山形の「鯉」、静岡の「ウナギ」、桑名の「ハマグリ」、富山の「ホタルイカ」、岡山の「穴子」。広島の「昆布、のり、小鯛」など枚挙にいとまなし。日本列島は隅から隅まで佃煮王国。

私も朝はパン食が普通になってしまった。ホテルに泊まった時は朝食は和食にしているが、一汁三菜も見直したいと思う。

「漁師の魚。命かけて売る」女性の革新力!

今朝(7月13日)の日経朝刊1面の連載「革新力~変える意志⑤」の漁船の前に立つ勇壮な女性の写真が目を引いた。山口県萩市の大島で漁業を甦らせた28歳「萩大島船団丸」の坪内知佳代表だ。漁師60人を束ねて、水揚げした魚を梱包し、市場を通さず約150店の料理店に直送する。武器はスマートフォンで、対話アプリのLINEで漁船と連絡を取り、板前に取れた魚を写真付きで送る。「タイと味を送って」と坪内のスマ穂には顧客の依頼が絶えない。倒産寸前の漁師団から再建を頼まれ、漁師の経験はないが、コンサルタント経験を活かし料理店に飛び込み営業を重ねながら、地元漁協や、「面倒くさい」と反発する漁師を説得。鮮度と言う付加価値で、市価の2~3倍で卸すが評判はいい。行動力をバネにブランド魚を直送する新市場を開拓した。

「致知2014・7」にも、坪内さんへのインタビュー記事「ここに日本が守るべきものがある~私が萩で見つけた人生の花~」がある。結婚を機に山口県へ、そして離婚後萩市で翻訳業やコンサルタント業に従事。中途半端には出来ない性格から、いろんな業種・企業の相談にのめりこんでいる時、相談にのっていた萩大島船団丸に参画する船団長から相談をうけたそうだ。漁業の苦境を乗りきるには「一次産業の六次産業化、すなわち直販出荷化しかない」として、漁業関係者や、行政機関との折衝を進めた。しかし、荒くれ者が多い漁師の説得もなかなか進まず、反発者も多い中、「皆が幸せになるにはこの道しかない」と顧客の開拓や、全国への宣伝などに自ら行動しているうちに皆がついてきてくれるようになったと言う。基本は「本気でぶつかる」「とことん話し合う」こと。平成24年に「萩大島船団丸」の代表に平成24年に就き、1年で黒字化させたそうだ。今では、全国の漁労関係者や養殖事業の方々などが視察に来る。坪内氏は「日本の水産業を変え、業界の意識を変えていきたい」と意気込む。

政府も成長戦略の大きな目玉として「女性の戦力化」を挙げている。しかし、日本には都議会のやじ問題でも顕在化しているが、企業においても女性を特別扱いしている風土はあると思う。諸外国に比してまだ少ないとは思うが、日本でも女性の活躍が目立ち始めている。女性の能力を引き出すには、政府、企業一体となった本気の取り組みが求められている。