「花まる学習会」に熱い視線が・・・


「平成5年以降、埼玉県や東京都を中心に展開する学習塾・花まる学習会に、いま全国から熱い視線が送られている。他の学習塾とは一線を画す独自の教育法を武器に、逞しい子供たちを育てたいとの一心で懸命に走り続ける高濱正伸代表」。これは「致知2014.8」インタビュー記事「その瞬間を逃さない(花まる学習会代表高濱正伸)」のリード文だ。

現在埼玉県や東京都を中心に、4歳から15歳までの生徒数が約1万7千名にのぼり、どの教室も人気でキャンセル待ちも出ていると言う。そもそも「花まる学習会」を開くことになった経緯を高濱氏は語る。「中堅の予備校の教師をやっている時、試験の点数を挙げることに終始していて、リーダーシップを執る力もなく、生命力も弱い、飯を食えない大人を量産しているのではないかと言うことに気付いた。いてもたってもいられず、33歳の時に設立、自分が子供たちを自律させる教育をやり、公立の学校に影響力を及ぼしていこうと考えたのが発端」と。それでは、高濱代表の目指す教育とは・・・。

10歳目での教育で力を入れているのは、「人間の土台作り」。知識偏重ではなく、子供たちが主体的に考える力を伸ばす教育に力を入れている。例えば、高濱氏が考案したゲームやクイズなどを算数の指導に取り入れ、ほんとに納得いくまで食い下がり、自分で解くことにこだわる「しつこさ」を養成する。

もう一つは「人間関係の力を育てる」こと。今の教育は事なかれ主義で、子供たちにトラブルが起きないように動いている。成功体験はともかく、友達とけんかするなど苦い体験も自立のためにはものすごく大切。その実践の場として野外体験がある。サマースクールでは、魚つかみ、虫取り、夜の探検、滝壺への飛び込みなど、思い切り遊ばせる。こんな遊びの中で、いろんな工夫をし、危険を予知する力も磨く。このような体験で一番伸びるのは人間関係の力と言う。申し込み受付時に考慮するのは、全員が初対面だということ。そしてお母さんには予めトラブルが起こること前提で参加申し込みを受け付けている。泣きながら家に帰ったり、時には怪我をして帰ることも有るが、お母さんからのクレームはこれまでゼロ。講師は、子供たちを眺めていて、子供達の何らかの挙動を捉えたときにどう反応してやるかで、子どもたちの自信につながる。野外体験ではそんな瞬間が数多く起こる。

高濱代表が常日ごろ大事にしているのが母親との関係作りだ。核家族化が進み、お母さんは子供の事に関しても相談する相手もおらず孤独だと高濱氏は言う。イライラの矛先がどうしても子供になってしまう。そこで、お母さんの不安の受け皿になる決意で、お母さん相手に講演会をかなりやっていると言う。其の場で声掛けをすると、お母さんはホッとする。そんなお母さんが花まる学習会を応援してくれる。

今年の春から、佐賀県武雄市と協力して本格的に公立学校の教育に関わることになったそうだ。高濱氏の夢の第一歩だと思うが、先般「子ども・若者白書」について述べた(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1310)が、大人になっても飯が食える子供たちの育成に国としても真剣な取り組みが求められる。人口減必至の中で、子どもたちの育成は日本の大きな課題だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です