世界のエリートの「失敗力」とは?

「一流のグローバル組織では、失敗した人が高く評価される。手痛い失敗を経験して、はじめて世界のエリートになれる。この意外な事実を知ったのは、今から15年前アメリカの経営大学院(コロンビア大学)を受験した時だ。」から始まる佐藤智恵氏(NHK→留学→BCG→コンサルタントとして独立)の出版本(2014.2.3PHPビジネス新書)「世界のエリートの失敗力―彼らが(最悪の経験)から得たものとはー」。

筆者が言うには、ハーバード大学などの経営大学院を受験する際には、TOEFL,GMATといったテストの点数などと共に受験生の人格を見るための課題エッセイが課されるとの事だ。テーマは各校さまざまだが、「将来の目標」「仕事で達成したこと」などと並んでよく出題されるのが「失敗体験」だそうだ。筆者はコロンビア大学経営大学院の面接官もやられたそうだが、その際分かったことは、失敗を語る時にその人の人格がより分かるとのこと。人は成功を語る時は自信たっぷりになるが、失敗を語る時は謙虚になる。恥ずかしい体験や辛かった体験を語る時人格そのものが滲み出る。これらの経営大学院では、世界で通用するグローバルリーダーを如何に育てるかを最大の目標にしている。世界を舞台に活躍するためには、文化・風土の違いもあり失敗を恐れていてはリーダーは務まらない。経営大学院では、多くの著名な経営者や政治家を講演に招くが、彼らは実に多くの失敗談を赤裸々に話してくれると言う。そして、彼らの失敗談をテーマにディベートさせ、失敗から何を学ぶか徹底的に意見をぶつからせる。場合によっては1対多数の意見対立の中で挫折経験も味わわせる。グローバルリーダーになるためには「失敗こそ財産」「失敗こそ成功の母」と失敗を肯定的にとらえる価値観を植え付け、失敗を恐れて挑戦しない価値観を払拭させることに注力している。

ハーバードビジネススクールのミッションは

世界に変化をもたらすリーダーを教育すること

出身者は、ジョージ・W・ブッシュ元大統領、ニューヨークのマイケル・ブルームバーグ前市長、GEのジェフリー・イメルトCEO、楽天の三木谷社長、ローソンの新浪前社長、DeNAの創業者南場智子氏など多士済々で、なるほど世界に変化をもたらしている人達だ。

スタンフォード大学経営大学院のミッションは

人々の生活を変え、組織を変え、世界を変える人材を育成すること

出身者は、ナイキやサンマイクロシステムズ、エレクトロニック・アーツの創業者など世界的な起業家が名を連ねる。

本では「失敗力のある企業」として、失敗経験を踏んで成功した実在の人物(すべて日本人)の実例を紹介しながら、マッキンゼー、BCG,ゴールドマン・サックス、グーグル、トヨタ自動車、ソニー、電通、三井物産、三菱商事を挙げている。どの人も、失敗した時は誰もががっくりするが、失敗をバネに立ち上がるのが早い。失敗事例をデータベース化して会社の財産にしている企業もある(三井物産、トヨタ自動車など)。

筆者は「日本は“失敗しづらい国”だと言われている。官庁や日本企業の多くはいまだに減点主義で人を評価する傾向にある。この減点主義に大きな影響を受けているのが今の20代だ。生まれてすぐにバブル崩壊し、以降日本経済は停滞しているのだから、挑戦できるような環境に恵まれていない。」と言う。これからのグローバル競争時代に向けて、人材育成も含めて日本の風土を変革することも大きな課題と言えるのではなかろうか。

南国の花々彩る初夏の沖縄、八重山5島訪問

沖縄はこれまでにも海の美しさに惹かれ何回か行った(宮古島、久米島など)が、現役時代は正月かGWしか行けなかったので、今回は“南国の花々彩る八重島5島”と“夫婦限定”の言葉に誘われて4月初旬のツアーに参加してきた。西表島の星野リゾートにも一度泊まりたいと言うのもあって、西表島~由布島~小浜島~竹富島~石垣島の2泊3日の旅だった。

小浜島訪問だけは初めてだったが、二度目の島でも観光地整備が進んでいて、いろいろ新しい発見があった。まずは、星野リゾート“ニラカナイ西表島”。ニラカナイとはニライカナイとも言い、海のかなたの理想郷と言う意味らしい。部屋はさすがに立派な部屋で、全室についていると言う「やすらぎの天蓋つきデイベッド」は、何のためか最初は分からなかったが、ソファ代わりに寝ころびながらテレビを見る(ベッドでも同じだが)ソファ兼ベッドの役割で、優雅さを演出しているようだ。朝早く“屈指の美しさを誇る月ヶ浜”に出て見たが、日中の海の色の美しさや、夕日を想像しながらの散策だった。

西表島から水牛で渡る小さな島由布島に行った。満潮の中、水牛が苦しそうに、10数名が乗った牛車を引っ張る姿は、少しかわいそうな気もした。由布島は以前訪れた時に比し、島全体に広がる亜熱帯植物園が整備され、とても美しい島に豹変していたのにびっくり。花もハイビスカスやブーゲンビリヤはもちろん、いろんな花が咲き誇っていた。蝶々園では、沖縄以南でしか見られない蝶々“オオゴマダラ”が園内を飛び回っていたが、その金色のサナギには皆さん驚いていた。宮古島や石垣市の市のチョウに指定されているそうだ。

西表島の仲間川遊覧に行った。マングローブの森探検が目的だが、何度見ても植物の生命力の凄さに驚かされる。呼吸するため、木を支えるため、いろんな形態の根(筍根、膝根、板根など)を張らせながら、海水・淡水の混ざる、潮の満ち引きの激しい場所で生き続けている。塩を吸収してしまうと、特定した葉に塩を吐き出し、葉を枯らせて水面に落とす。確かに水面には枯れた葉が一杯見られる。上流にある、遊覧船の折り返し点となる船着場で降り、小道を少し入ったところに、昭和57年に発見されて日本最大と言われる「仲間川のサキシマスオウノキ」が現存している。 この木は推定樹齢400年、樹高18m、板根地際の周囲は35.1m、 板根の高さは最大3.1mもあり、西表島にある同樹種の中でも群を抜いて大きく、その存在感と 威風には圧倒されてしまう。

小浜島では、南十字星と言う名のリゾート「ハイムルブシ」で昼食をした。マリンスポーツやゴルフなどコテージでゆったりとしたアイランドリゾートを楽しめそうだ。

竹富島では街並みを水牛車で廻ったが、港から街並みに行くまでに見事な県花ディゴの木の並木道があった。沖縄では、「ディゴの花が見事に咲いた年は、秋に大きな台風が来る」と言われるそうだが、今年は花が咲き誇っているため、秋が心配との事だった。沖縄特有の街並みでは、ハイビスカスやアマリリス、ユリに加えて、珊瑚の塀の上に咲く「きんちょうの花」が珍しかった。

石垣島では、川平湾の美しさは言うまでもない。グラスボートで海中探索も出来る。今回初めて訪れた“やいな村”は楽しめる。竹富島のような家並み(有形文化財)も作られているが、園内のリスざる園は、子供たちにも大人にも大人気のようだ。えさを200円で買って手のひらにエサを載せれば、リスざるが手のひらに乗ったり肩に乗ったりしてエサを食べにくる。八重山に生息する特別天然記念物“カンムリワシ”にも出会える。この地はラムサール条約登録域で、マングローブなど亜熱帯の森の植生の観察も出来る。

最後に、水牛車に「19の春」の替え歌「百歳節」が載っていたので紹介しておく。老年夫婦の旅だったが皆さん大笑いで元気をもらうことが出来たの。

百歳節(田端義男の19の春の替え歌)

1 五十 六十が つぼみなら 七十 八十 は 花盛り
トーカチ過ぎても鮮やかに
百で咲かそう命(ねち)の花
2 五十 六十が童(わらべ)なら 七十 八十 は さら万事
トーカチ過ぎたらカジマヤマー
百で咲かそう福の花
3 健康長寿になるならば何でもおいしく頂いて
早寝早起き散歩して
毎日愉快に過ごしましょう
4 呆けない秘訣は指にある
指から頭に若返り
手仕事続けりゃ誰にでも
寝たきり知らずに百が来る

並はずれたマネージャーになるための80対20の法則とは?

標記題名の本が出版されている。リチャード・コッチ著、高橋裕子訳、阪急コミュニケーションズ、2013.12発行。「80対20の法則」とは、顧客の20%が利益の80%をもたらすなど、ごく少数の出来事が大きな結果をもたらすとの経験則だ。著者は、リーダーとしての日々の仕事をする上でも、この法則を意識して行動できれば大きな成果が挙げられると主張している。私にとっても、「この法則が頭にあれば」と思い当たることは多々ある。

著者が「80対20の法則」をマネージャーの行動に活かす方法として下記のようなことを挙げている。

●「探偵マネージャー」になる:何事にも疑問を持て。例えばすべての顧客が大切だと思うのは幻想。本当に重要なのは主要顧客だけ。
●「メンタリング・マネージャー」になる:5分でいい、適当なタイミングで部下に方向性を示し、力づける。(部下に気持ちよく能力を発揮してもらうためのマネージャーの時間以上に大事な時間はあるだろうか?)
●「自由にやらせるマネージャー」になる:部下に自由にやらせて潜在能力を引き出す。
まる「時間に余裕を持つマネージャー」になる:もっとも価値のある仕事に絞り、他の仕事は無視する。全労働時間の20%以下で富の80%以上を創造している。
「単純化するマネージャー」になる:仕事は単純な方がいい。複雑な仕事はコストがかかる。
●「怠け者マネージャー」になる:自分が最も得意なことに時間を費やす。”怠慢で無能な将校“は害がないので放っておく。”勤勉で有能な将校“は優秀な参謀、”勤勉で無能な将校“はどうでもいい仕事を作りだすので即刻クビ、”怠慢で有能な将校“は最高責任者にふさわしい。

「効率が悪く、会社の利益にもつながらず、ただもくもくと時間を潰しているだけ」、少しオーバーな言い方かもしれないが、自分の、チームの、グループの仕事を振り返ると、思い当たる仕事があるのではなかろうか。「忙しいことは好いことだ」「忙しいと仕事をしている実感がでて満足感がある」「周囲の人は残業して頑張っているのに早く帰るとはけしからん」のような職場の風土から脱して、「会社に貢献できる仕事」に重点的に取り組み、仕事の効率を最大化して、時間に余裕を持てるマネージャーになる。「そんなこと出来るか」というあなた、「80対20の法則」では会社の利益の80%は、社員20%の人により挙げられているとの経験則もあるそうだ。一度「80対20の法則」を素直に認めて、自分の周りの仕事を見つめ直しては如何だろうか。社員をやる気にさせる「メンタリングマネージャー」(信頼関係が基本だが)として、部下への声掛けにも時間をかけて欲しい。