幼稚園などで取り組む「立腰(りつよう)教育」とは


哲学者・教育者の森信三が唱えた「立腰教育」の重要性を実地に教育に取り入れているところが多くある。「立腰教育」の必要性についての森信三の記述をまず紹介する。“”常に腰骨をシャンと立てること-これ人間の根性の入る極秘伝なり。

人間は心身相即的存在ゆえ、性根を確かなものにしようと思えば、まず躰から押さえてかからねばならぬ。それゆえ二六時中、「腰骨を立てる」以外に、真に主体的な人間になるキメ手はない。
「腰骨を立てる」ことは、エネルギーの不尽の源泉を貯えることである。この一事をわが子にしつけ得たら、 親としてわが子への最大の贈り物といってよい。
一、腰骨を立て
二、アゴを引き
三、つねに下腹の力を抜かぬこと
同時にこの第三が守れたら、ある意味では達人の境といえよう。

そして、さらに「躾の3原則」」として下記を挙げる。

(一) 朝のあいさつをする子に。
それには先ず親の方からさそい水を出す。
(二) 「ハイ」とはっきり返事のできる子に。
それには母親が、主人に呼ばれたら必ず「ハイ」と返事をすること。
(三) 席を立ったら必ずイスを入れ、
ハキモノを脱いだら必ずそろえる子に。

「致知2014.4」にも、足立区の梅島幼稚園長山下有一氏が「古典の旋律が園児を目覚めさせる」の記事の中で生活習慣や社会生活の基本として立腰教育を取り入れていることを語られている(丈夫な体を作るための薄着教育、音楽や楽器演奏など音楽を中心とした感性教育に加えて最も特徴的なのは、言葉の活動で漢字教育をベースとした古文教育を行っている)。そして「致知随想」の中で、和歌山の教円幼稚園園長の浅井周英氏も森教学の根本である立腰教育を実践され、効果を出している。インターネットで調べても、全国各地で幼稚園だけではなく保育園、小学校などでも実践されているのが分かる。兵庫県西脇市のパンフレットでは。その効果を下記のように記述している。

☆ やる気が起こる。
☆ 集中力が増す。
☆ 持続力が増す。
☆ 行動が俊敏になる。
☆ 内臓の働きがよくなり、健康的になる。
☆ 精神や身体のバランス感覚が鋭くなる。
☆ 身のこなしや振る舞いが美しくなる。・・・など

昔、先生が「シャンとせよ」と言っていたのを思い出す。会社でも、だらしない恰好で仕事をするより、シャキッとした姿勢で仕事をする方が効率は上がるように思う。「立腰教育」は、まじめに人生を生きるための効果的な手段でもあるようだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です