「富山の薬売り」今も全国で続くそのノウハウ

私のまだ小学生になった頃、富山から来た薬売りが玄関の上がり框に腰を掛けながら、母が持ってきた薬箱をチェックしながら、和やかに話をしている光景が目に浮かぶ。同じビジネスモデルの「富山の薬売り」が、今でも全国で2万2千人ほどいるとの事だ。「致知2013.7」に「富山の薬売りに学んだ仕事の哲学」とのタイトルで、「富山の薬売り」森田裕一氏のインタビュー記事があった。

冨山の薬売りとは、「家々を訪問してまず薬箱を置かせてもらう。そして半年に1回定期的に訪問して薬箱の中身をチェックし、使った分だけのお代を頂き、使った薬を補充し、期限が近づいている薬を新しいものと入れ替える」というビジネスモデルで、300年続いていると言う。森田氏は富山県出身の父上と一緒に東京、埼玉、千葉を中心に約1800軒の得意先を回っているそうだ。

昔と比べて薬を買うにも格段に便利になった今のご時世において、東京近辺でも1800軒の方が利用されているのには驚く。富山の薬売りの哲学「先用後利」(せんようこうり)。まずはこちらからものを提供させていただいて、利は後から頂くというのが根本にある教え。それもただ薬代を頂くだけではなく、お客様に喜んで頂ける精一杯の事をして差し上げる。「相手を親戚のように慮る(おもんばかる)」「人の心に入り込むことによって道は開ける」「売る努力よりも、人が何を必要としているのか、話を聞くことに徹する」など、お父さんの後ろ姿を見ながら、接客哲学を学んでいった。得意先を訪ねると、「同じ薬でも森田さんから渡されると効き目が違うね」とか、父を褒める言葉に、最初は「こん畜生」と思うことがあったが、ある時からは父を超えるために、いろんな講習会に参加したり、医学や薬の知識を得るために富山大学に通ったりして、得意先の方がたの期待に沿えるよう頑張ったと言う。得意先では介護などいろんな悩みを打ち明けられることも多い。そんな時、ご家族の苦労に心を寄り添わせることで、胸襟を開いてくれる。

富山大学に北海道から受講に来ていた80歳の売薬さんが「お得意様が待ってくれているから、お得意様の役に立つ話が出来ないんじゃ話にならない」と。いつもお客様のために勉強にも励んでいる姿に森田氏も元気づけられたそうだ。

まさに「Sell Yourself」。薬を売るよりお客様のために如何に自分を磨くか、そしてお客様が自分を買ってくれる(待っていてくれる)ことで商売が成り立つ。究極の営業ノウハウ、「お客さま第一」の精神が300年続く「富山の薬売り」の秘訣だ。

日本の文化の特殊性(中欧旅行で感ずること)

「日本の文化 本当は何がすごいのか」(有鵬社刊、田中英道著、2013.4.1)と言う本が出版されている。その中に「島国と大陸という異なる自然環境のもとでは、人間観も異なる。大移動と侵略が繰り返された大陸では、人間観の根底には、争いに備えねばならないと言う感覚、覚悟がある。一方で、自然に恵まれ、狩猟、採集、漁労だけで共同生活を営むことが出来た日本では、“争わない”生き方が形成された」とある。大陸の「争い」の文化と「人間性にあふれた幸福な」日本の文化の違いを説いている。「争い」の中では、キリスト教や儒教で道徳を説く必要があったが、日本ではその必要性はなく、日本文化の根幹は神道の自然信仰、「自然を受け入れる」との思想となった。東日本大震災の際、日本人が見せた秩序正しい行動、忍耐強さは西洋人に感動を与えた。その根底にある思想、自然を受け入れるという自然信仰は、世界の中心的思想になりうる。これまで、自然を支配する事しか考えていなかったヨーロッパ人に、東日本大震災における日本人の行動が「自然を受け入れ、信じる」ことの重要性を気付かせたと田中氏は言う。

今回の中欧の旅で訪れた諸国(チェコ・スロバキア・ハンガリー・オーストリア)の歴史をひも解いて見ると、まさに侵略と大移動の歴史である。各国で伝統的な王宮や、教会が目立つが、その姿も侵略の歴史を物語っている。例えばブダペストでは13世紀にモンゴルにより侵略され、当時の王(ベーラ4世)が防御のために街を石の城壁で囲み、自らの王宮もブダの一番上の丘に据えた。そして、マーチャーシュ教会(ロマネスク様式)もキリスト教徒のために建立した。が16世紀にオスマントルコに侵略され、マーチャーシュ教会はイスラム教徒用のモスクに改築された。その後、ハブスブルグ家の支配になって再び教会に戻り、バロック様式の装飾が施された。

侵略、大移動により、ケルト人、ゲルマン人から始まり、スラブ人、ローマ人、ユダヤ人、ドイツ人などが入り交ざり、多言語国家になっている。まさに民族闘争、宗教戦争の連続で国境自体がたびたび変わる。皇帝、国王もどこから来るかわからない。来るとその権力を誇示するために、財力を思い切り使って施設を作り、財宝を取り寄せる。領土を広がるための政略結婚も当たり前(マリーアントワネットも意に沿わないフランスのルイ16世と結婚させられる)。まさに田中氏の言うように「争い」に備えることが第一義の文化と言う実感を覚える。それに比して、日本の歴史を考えると、同じ民族同士の争いで、他国からの侵略はない。民族大移動もなく、地域の自然を受け入れ、愛でる文化は自然と養われたとの説は納得性が出てくる。武士道、茶道、華道など、「道」を探求し、日本独自の文化を形成できたのも分かる気がする。

田中氏の言うように、日本の良さに気付いた大陸文化の国々に、日本独自の「人間性にあふれた幸福な」文化を広めることが、真のグローバル化の目的かも知れない。

中欧4か国人気都市めぐりの旅~その7~

『音楽の都』ウィーン

いよいよ6日目、今回の旅の最後は、ウィーン観光だ。連日好天気に恵まれ、気温も昼は少し日本より暑い程度。

シェーンブルン宮殿

まづ最初に訪れたのは、シェーンブルン宮殿。オーストリアを600年に渡って統治したハプスブルグ家の夏の離宮として17世紀に建てられ、マリア・テレジアに時代に完成した。内部も豪華絢爛だが、東京ドーム約36個分と言われる庭園もすばらしい。一番奥の高台にあるのは、プロイセンとの戦いの戦勝記念兼戦死者追悼碑である「グロリエッテ」。真ん中の噴水は「ネプチューン」。内部はマリア・テレジアがその権勢を誇示するために、贅を尽くしたシャンゼリアや装飾物が、1441個の部屋に飾られている。マリア・テレジアの末娘マリー・アントワネットの部屋もある。オーストリア帝国最後の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の王妃エリザベート(絶世の美女で有名、日本の篤姫と同時代)もこの宮殿で過ごした。東インド貿易を通じて、中国から陶磁器なども買い込み飾られている(「青い中国の間」)。「日本の間」もありそこには伊万里焼などがあるそうだ。

美術史美術館

次に行ったのは、王宮と道を挟んで対面にある美術史博物館。ウイーン美術史博物館は、広くハプスブルグ帝国から絵画が集められ、その勢力範囲であったイタリア、オランダ、スペイン、ドイツから中世の素晴らしい作品が多く集められている。ベラスケス、ルーベンス、フェルメール[絵画芸術」、ラファエロ「草原の聖母」、ブリューゲル「バベルの塔」など著名な画家の絵が飾られている。ガイドの説明によると、中世では、字の読めない人が多く、「絵がメディアの役割を果たしていた」との事(「バベルの塔」は、実現不可能な天に届く塔を建設しようとしたが崩れてしまい建設は不可能という村民に対し、領主が工事を続けろと命令している絵)。「紋章などを描くことによって誰か特定できストーリーが説明できる」との話に納得した。マリア・テレジアやエリザベートなど、宮廷画家によるオーストリア皇帝、王妃の絵画も多い。美術館の外に出ると、女帝マリア・テレジア像が広場に堂々とした威風を示している。後方は自然史博物館。

ベルヴェデール宮殿&シュテファン寺院他

午後は自由時間で、少し中心部から離れたベルヴェデール宮殿に行くことにした。トラムで行くことにしたが、事故でトラムが来ない。後で行くことにしていたシュテファン大聖堂に先に行くことに。最も人で賑わうケルントナー通りを行くと荘厳な尖塔に覆われたシュテファン大聖堂に着いた。モザイク模様の屋根が美しい。5万枚ものタイルを使って造った屋根だとか。二つの尖塔は1147年にロマネスク様式で作られたが14世紀にゴシック様式に建て替えられたそうだ。内部はステンドグラスが美しい。外の光が差し込み微妙な色のバランスが壁に映し出され見事な模様を浮かび上がらせていた。トラムが動き出したのでベルヴェデール宮殿に行った。左右対称のデザインが優美なバロック建築で、クリムトの絵が飾られている。初めて見る「接吻」の絵にみとれてしまった。その後、トリムでオペラ座のあるところまで戻った。オペラ座ではワグナーのオペラを公演中で、そのライブ映像が外部に設置された画面に映し出され、席まで設けられた観客席で多くの人が観劇している。珍しい光景を見た。その後、世界一有名なチョコレートケーキ「ザッハ・トルテ」を食べにホテル・ザッハに向かった。ウィーンでは日常的に飲まれているエスプレッソと温かいミルクを加えた上にミルクの泡を 載せたメランジェと一緒に頼んだ。最後は、モーツアルトとヨハンシュトラウスの曲を聴くコンサートに行った。弦楽四重奏だが、コンサートマスターが若くて可愛い女性バイオリニストであったこともあったが、オペラ曲やダンサーの踊りもあり楽しませてもらった。

今回ご一緒させて頂いたグループの皆さんともほんとに楽しませて頂いた。この場を借りて御礼を言いたい(電池キレで最後は撮れなかった分、グループの方から一部画像を頂いてUPしています)。