「日本の文化 本当は何がすごいのか」(有鵬社刊、田中英道著、2013.4.1)と言う本が出版されている。その中に「島国と大陸という異なる自然環境のもとでは、人間観も異なる。大移動と侵略が繰り返された大陸では、人間観の根底には、争いに備えねばならないと言う感覚、覚悟がある。一方で、自然に恵まれ、狩猟、採集、漁労だけで共同生活を営むことが出来た日本では、“争わない”生き方が形成された」とある。大陸の「争い」の文化と「人間性にあふれた幸福な」日本の文化の違いを説いている。「争い」の中では、キリスト教や儒教で道徳を説く必要があったが、日本ではその必要性はなく、日本文化の根幹は神道の自然信仰、「自然を受け入れる」との思想となった。東日本大震災の際、日本人が見せた秩序正しい行動、忍耐強さは西洋人に感動を与えた。その根底にある思想、自然を受け入れるという自然信仰は、世界の中心的思想になりうる。これまで、自然を支配する事しか考えていなかったヨーロッパ人に、東日本大震災における日本人の行動が「自然を受け入れ、信じる」ことの重要性を気付かせたと田中氏は言う。
今回の中欧の旅で訪れた諸国(チェコ・スロバキア・ハンガリー・オーストリア)の歴史をひも解いて見ると、まさに侵略と大移動の歴史である。各国で伝統的な王宮や、教会が目立つが、その姿も侵略の歴史を物語っている。例えばブダペストでは13世紀にモンゴルにより侵略され、当時の王(ベーラ4世)が防御のために街を石の城壁で囲み、自らの王宮もブダの一番上の丘に据えた。そして、マーチャーシュ教会(ロマネスク様式)もキリスト教徒のために建立した。が16世紀にオスマントルコに侵略され、マーチャーシュ教会はイスラム教徒用のモスクに改築された。その後、ハブスブルグ家の支配になって再び教会に戻り、バロック様式の装飾が施された。
侵略、大移動により、ケルト人、ゲルマン人から始まり、スラブ人、ローマ人、ユダヤ人、ドイツ人などが入り交ざり、多言語国家になっている。まさに民族闘争、宗教戦争の連続で国境自体がたびたび変わる。皇帝、国王もどこから来るかわからない。来るとその権力を誇示するために、財力を思い切り使って施設を作り、財宝を取り寄せる。領土を広がるための政略結婚も当たり前(マリーアントワネットも意に沿わないフランスのルイ16世と結婚させられる)。まさに田中氏の言うように「争い」に備えることが第一義の文化と言う実感を覚える。それに比して、日本の歴史を考えると、同じ民族同士の争いで、他国からの侵略はない。民族大移動もなく、地域の自然を受け入れ、愛でる文化は自然と養われたとの説は納得性が出てくる。武士道、茶道、華道など、「道」を探求し、日本独自の文化を形成できたのも分かる気がする。
田中氏の言うように、日本の良さに気付いた大陸文化の国々に、日本独自の「人間性にあふれた幸福な」文化を広めることが、真のグローバル化の目的かも知れない。
南ドイツ旅行に行って来ました
BLOG_NAME JASIPA特別顧問ブログ
ロマンチック街道とか、ファンタスティック街道、古城街道などの名前に惹かれて南ドイツへ6泊8日の旅をしてきた。今年5月の中央ヨーロッパ訪問記(http://jasipa.jp/blog-entry/8787)で..