当ブログでも2011.7に紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/6521)が、東日本大震災で、奇跡的に市内の小学生約3000人が助かった「釜石の奇跡」の指導者である、群馬大学片田敏孝教授の記事が、今朝の朝日新聞13面オピニオンにあった。東日本大震災を受けて、次の想定外を避けるため、南海トラフ巨大地震を始め、国や自治体による地震や津波の被害想定づくりが進んでいる。が、片田教授は「それを信じていいのか?」と言う。
片田教授(防災学)は、100年前の明治三陸大津波の被害(釜石では6500人のうち4000人が死亡)をニ度と起こさないために2004年から市民の防災に関する意識の向上ならびに行動をまずは釜石をモデルに実践してこられた方だ。3.11の地震直後、ハザードマップの浸水想定地域外の子供達も警報を待たずに自主的に逃げ始めた。大人に避難を促し、幼稚園児たちを連れ、高齢者を助けながら避難した。結果として、3階建ての小学校では、3階の窓に車が突っ込んでいる姿が残っているが、そのような状況下で全員無事だったことが奇跡と言われるゆえんである
片田氏は、防災だけではなく何かにつけて行政責任を言う日本の社会構造みたいなものに問題の根源があると言い、過度な行政依存体質から脱皮し、自分の命は自分で守る、自己責任意識の必要性を説く。当初は子供たちもハザードマップを見て「俺んちセーフ、お前んちアウト」と騒ぎになっていた。そこで「ほんとにセーフなのかな?」と問いかける。「次に来る地震も明治三陸地震と同じかな?」と話すと、子供たちは自ら考えるようになる。こうして、自分で判断し行動できる姿勢を育てていったそうだ(「姿勢の防災教育」)。日本の教育は「知識獲得型」で、避難勧告が出たら逃げてくださいと言われると、勧告が出なければ逃げなくて良いと受け取ってしまう。防災は「敵を知り、己を知り、己を律すること」と言う。「敵よりも知るべきは己。人は安易な方向に考えがちで、自分は大丈夫だ、この前は問題なかったと言い訳を考えてしまう。逃げようとしない自分を律して逃げる必要がある」と。
津波や地震だけではなく、鳥インフルエンザなどのパンデミック、隕石、交通事故などリスクはあらゆるところにある。すべてについてマニュアル化することは不可能だ。片田氏は、企業もマニュアル頼りでは、それを超える事態に対応できないと感じ始めたようで、企業からの講演依頼が増えていると言う。「自責の企業文化をつくれ」あるいは「リーダーは“自責”の風を吹かせろ」(松下幸之助塾2012.7/8号)という新将命氏(国際ビジネスブレイン社長)の経営論にも通ずる話とも思える。