教育現場は以前にも増して荒れている!?

今、滋賀県大津市の中2の自殺事件が、マスコミを賑わしている中、学生の不登校や発達障害の増加などの問題がテレビ・雑誌でもよく取り扱われている。13年前にNHKテレビの特集で取り上げられ「学級崩壊」という言葉が普及したことがある。最近ではこの傾向がさらに激化し、「新型学級崩壊」と言われているそうだ。すなわち、これまでは新米先生の教室において生徒が言うことを聞かず、勝手放題の行動を取るケースが多かったが、最近は学校でも一目置くベテランの先生の教室でも荒れているとか。

埼玉県の教育委員長、自治省委員会座長などを歴任され、現在も教育関係の社団法人やNPO法人を通じて教育現場の改革に取り組んでおられる明星大学教育学部の高橋史朗教授の「親学の普及徹底なくんば国は浮上せず」という教育現場からの提言を読んだ(致知8月号)。この記事によると、今の授業風景をビデオで見た人は、これは休憩時間ではないかと一様に驚かれるそうだ(授業中に机を離れて動き回っている)。このような現象は、その数が1クラスに1割以上いると言われる軽度発達障害に似た症状を持つ子供が増えたためと言われる。このような状況を生み出す原因の一つは、近年増加の一途を辿る児童虐待で、親から虐待を受けた子供たちは傷や打撲などの外傷にとどまらず、脳にも悪い影響を受け、それが子供たちの異常な行動となって現れるという。あるレポートによると、クラスで昔は「親に殴られたことのある人」と問うと2-3人が手を挙げたが、今は逆に「殴られたことがない人」が2~3人という状況らしい。教師が精神疾患にかかる比率も急上昇しているそうだが、もう一つ問題視されているのは、子供たちによる万引き増加だそうだ。警察庁によると平成21年度被害総額4615億円、万引きが主な原因で閉店に追い込まれた書店が年間で1000軒を超えているそうだ。ユニセフの「子供の幸福度調査」によると「孤独を感ずる」との回答が日本は30%、2位以下はいずれも10%未満とのこと。高橋氏は、この問題の根っこは、家庭教育に問題があり、昔に比して親の子どもに対する関わり方が変化してきたのではないかとの思いから「親学(おやがく)」を提言されている。

「親学」とは、親が親として学んでいくこと、つまり親になるための学びを言う。ある母親が保育士に言い放った。「私たちは生むのが役割、あなたたちは育てるのが役割」と。3世代同居から核家族化になって、子育ての伝統が継承されず揺らいでいる。今こそ、家庭での子育てを取り戻したい。母性的な慈愛に基づく愛着形成があって、「ならぬことはならぬ」父性的義愛(子供の我がままと対決する形での躾)が成立する。母親の8割がテレビやビデオを見ながらの「ながら授乳」とか。しかし、授乳中のアイコンタクトこそ子供に安心感を与え、親との一体感が生まれる。子供たちの恥や罪悪感、共感性といった感性が育つ臨界期は2歳の終わりころだとの説がある。この知見によれば、2歳の終わりころまでに親がどう子供に関わるかが決定的に重要ということになる。そして「教育の道は、家庭の教えで芽をだし、学校の教えで花が咲き、世間の教えで実がなる」(埼玉県のある高校で親たちに配られた文章)を噛みしめ、みんなで未来をしょってたつ子供たちの育成に努めなければならない。

学校がいまだに荒れているとは知らなかった。少子化に加えて、子供たちの成長が期待通りに進んでいないとすると、日本にとっては大きな問題である。これからも、大きな関心を持って見つめていきたい。

日ハム、ロッテ球団をこうして蘇らせた!

致知8月号に「こうして組織を蘇らせた」とのテーマで、セレッソ大阪に続いて、日本ハムを蘇らせた藤井純一氏と、ダイエーホークス、千葉ロッテを蘇らせた瀬戸山隆三氏の対談記事がある。両者共に、不人気で赤字のチームや球団を立て直した方だ。

日ハム出身で、サッカー、野球共に素人の藤井氏はガンバ大阪に比して、地元でも不人気のセレッソ大阪(前身はヤンマーだが日ハムも出資したいた)で、当時は赤字が数十億という状況だったのを見事に立て直した。東京ドームが本拠地だった日ハムは、ジャイアンツがメインで、観客の数は一人ひとり勘定できると言う位、球場もガラガラ。札幌に移ったが北海道もジャイアンツファンだらけ。こちらも毎年40億円の赤字状態。一方ダイエー出身の瀬戸山氏の方は、南海を買ったダイエーは、本拠地を福岡に移したが、もともとここは西武の本拠地で、ダイエーはよそ者扱い。ホークスを元気にした後、千葉ロッテから声がかかったが、こちらもやはり40億円の赤字状態。いずれにも共通するのは、球団会社の赤字は、親が肩代わりしてくれるため、社員の危機意識は薄い状態。

両氏がまずやったのは、社員の意識改革。そのために、社員に共通のビジョンを持たせることから始める。このチームや球団をどの方向に持っていこうとしているのか、我々はこうなりたいんだとの思いを皆で考え、共有しようと。そして、その後の行動の基本は、山本五十六の語録「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」。瀬戸山さんが千葉県の各市町村を回った時、異口同音に「ロッテ球団の方が来られたのは初めて」と。自ら動き、社員も動き始めると、監督、選手も歩調を合わせて協力姿勢になってくれる。ホークスでは根本監督、王監督、日ハムではヒルマン監督、ロッテはバレンタイン監督が、球団のビジョン達成に向けて協力体制をとってくれたとか。藤井氏は、ファンを向いて仕事をすることを基本とし、チケット販売方法でも「730チケット(7時30分以降は半額)」、「婚活チケット」や「おやじナイト」など若い社員が進んでいろんなアイディアを出してくれる。瀬戸山氏も「社員は改革の同志」との考え方で、率先垂範し、6年で売り上げを4倍にしたそうだ。

当ブログでも、企業理念の必要性、社員との共有を言っているが、藤井氏と瀬戸山氏は、まさにそのことで社員の心をつかみ、意識改革を行い、逆境の中で飛躍的な成長を果たされた。その経験を買われ、藤井氏は近畿大学経営学部教授、瀬戸山氏は千葉商科大学大学院経済学研究科客員教授をされている。

IKEAにとっての企業理念

第1回JASIPA経営者サロンで、参加者の企業の企業理念を精査し、企業理念の重要性を議論した。7月4日~6日の間、国際フォーラムで開かれている「ヒューマンキャピタル2012」の基調講演を聞いた。スウェーデンの田舎で起業し、日本にも進出してきたIKEA JAPANのミカエル・パルムクイスト社長の、IKEAの企業理念に関する話だ。

イケアのビジョンは「より快適な毎日を、より多くの方々に」。優れたデザインと機能性を兼ねそなえたホームファニッシング製品を幅広く取りそろえ、より多くの方々にご購入いただけるよう出来る限り手ごろな価格でご提供するという、イケアのビジネス理念が、このビジョンを支えているとの話から入った。人にとって家庭が最も重要な場所との思いだ。

創業から60年超、今では世界44か国に進出し、日本には2006年千葉県船橋に1号店を開設、横浜、大阪、神戸、埼玉、福岡、仙台などに進出、横浜店だけでも600万人の来客数を記録したそうだ。ホームファニッシング業界でかくも短期間に世界一の企業に成長したその起爆剤が、上記ビジョンの元で設定された10か条の「IKEA Value」だ。その前提に、IKEAの人事理念がある。社員をCo-Workerと呼び、リーダーはCo-Workerを育てる責任を負う。Co-Workerの成長こそがIKEAを成長させるとの信念だ。

  • 連帯感と情熱
  • 率先垂範:子は親の背中を見て育つ、リーダーは自ら手本を示す
  • 簡潔(Simple):効率性を追求、常識を覆し、不作為を禁ず
  • 現実を直視する:聞いたもの、見たもの、経験したものを重視。事務職も最繁時の現場に立つ。
  • 常に走り続けること:目標達成してもとどまらない。留まることは死を意味する。
  • コスト意識を持つ:グループCEOも海外出張はエコノミー。
  • リソースを効率的に使う
  • 新しいものに対する情熱:常に変化を追い求める
  • 謙虚さと意志力:お互いを尊重する謙虚さと、従来のやりかたに満足せず人と違うことをやる意思力
  • 責任を担い、委任する勇気を:経験のないCo-Workerにも信頼して委任、責任は自分が負う。今の職務規定以上の責任意識。

各国の強み、弱みが良くわかるが、日本は「簡潔」「責任を負い、委任する勇気」が弱い。上記10か条をつねに意識しながら仕事にあたっている姿を、Co-Workerを登場させ話させることで見せていた。

どんな会社の規模でも、社員のモチベーションを喚起するために企業理念は必須と思う。そして作りっぱなしではなく、その企業理念をことあるごとに社員に説明しながら、その本気度を伝え、理念に基づく行動力そのものを企業カルチャーにする。そんな元気な会社が最近とみに目につくようになった。IKEAでは、すべてのCo-Workerが日々の仕事の根底に企業理念を持ち続け行動していると言う。リーダー、マネージャーは「自分は偉い」と上から目線になるとすぐ降格するそうだ。「利益より目的を持って会社を運営する」ことが徹底されている。利益は後からついてくる。