あなたが選ばれる人になるには?

TOPPOINT2011.12号に一読の価値ある新刊書として、「選ばれる人になる34の習慣(門田由貴子著、ダイヤモンド社)」の要旨が掲載された。参考になると思うので、その一部を紹介する。

あなたは、チャンスに恵まれて、仕事にヤリガイや喜びを感じて毎日をすごせているだろうか?もしも今、そうでないなら、あなたに何かが不足していて、「選ばれていない」のかもしれない。「選ばれる人」になるには、備えておくべき能力があり、下記のような事を習慣化することで身につけられる。門田氏は「人生は、毎日がオーディション」と言う。すなわち、いろんな局面であなたに白羽の矢が立つかどうかが、あなたの人生を決める。

  • 「聞き上手になること。人の話を聞く時は、豊かな表情で、リアクションも交えながら聞くようにする。(あなたが話し手の時、相手が「聞き上手」であれば、嬉しく相手に好感を抱くだろう)
  • モチベーションを高めるには、自分の意志と理性で静かに上げる。急にテンションをあげても、すぐに冷める。(目標や行動について、それをすることのメリット・デメリット、しないことのメリット・デメリット、目標に挙げた理由や動機などを理性的に考えること)
  • テーマを決めて集中的に勉強し、職場№1のスキルを手に入れる。(社内で有名になる)
  • 自分より優れた人、レベルの高い人に積極的に会って、優れた点を学ぶと同時に、わが身を振り返る。(相手との信頼関係構築が鍵か)
  • アイディア増幅機構を備えている。思いついた時に、メモり、後で反復する。今は携帯電話などのいろんなツールがある。そのツールを最大限利用する。
  • 「専門バカ」ではなく、「プロフェッショナル」になる。「専門バカ」とは、何かあると「NO」という人たちである。プロフェッショナルは「誰もが不可能と思うことを可能にする人」を言う。専門性を磨き、チャレンジ精神を忘れない事。
  • 自分のココロと向き合い、自己理解を深める。自分に自信のない人はとかく仕事を一人で抱え込んで誰にも相談せずガムシャラに頑張る傾向がある。自分に自信がないため他人への相談を恥と思うから。自分を知り、自分の限界を知れば、自然と他人に教えを請うことが出来、人間関係も構築できる。
  • 情報に対する感受性、情報を読み説く洞察力を磨く。そのためには、新聞・本などを読んで、情報を自分のココロの中で味わい、自由な連想やイメージで増幅しながら、自分と関連付けて考える習慣を持つ。

門田氏は、組織改革コンサルタントとして、大手企業を中心に毎年2000人以上のビジネスリーダーの問題解決とスキルアップを指導されている方だ。上記をじっくり読み説けば、その神髄が見えてくるものと思う。

歴女が語る日本人の生き方

「致知2012.3号」に、「歴史が教える日本人の生き方」というタイトルで、“博多の歴女”として歴史講座を展開、「人生に悩んだら日本史に聞こう」との本も出されている白駒妃登美さんの記事が掲載されている(現在の職名は結婚コンサルタント)。

中学生の時「福翁自伝」に出会ってから歴史への関心が高まったと言う白駒さんは、大手航空会社の客室乗務員で世界を飛び回っていたが、結婚後退社し、子どもの世話に追われていた。ある人との出会いでブログに日本史のエピソードを綴り始め、それを一冊の本として出版したところ、福岡、東京から講演依頼が舞い込み、“博多の歴女”と呼ばれるようになったそうだ。そして多くの出会いに恵まれ、自分でも予想すらしなかった素晴らしい人生が展開できたと言う。

学生時代から欧米流の成功哲学(カーネギーやマーフィーなど)を信じ、「善悪」「損得」「勝ち組・負け組」といった二元論で、いかに勝ち組になるか、そのために受験、資格取得に頑張ってきた。が、この哲学では、「もっと、もっと」の欲望が際限なく広がり、達成感は得られても安心感や幸福感が生まれず、逆に敗北を恐れる気持ちばかりが高まってしまう。ある時、白駒さんは、子宮頸がんとの診断を受け、その後も転移が見つかり、医者から「子どもを誰にみてもらうか、よく家族と相談しておくように」と言われ、「負け組」ということで、これまでの笑顔がなくなり焦燥し切っていたそうです。その時、友人から「妃登美ちゃんが笑顔でなくても、どんなに不機嫌でも、生きていてくれるだけで嬉しい」の言葉をかけられ、その言葉が白駒さんの人生を変えたと言う。成功哲学二元論で、お金や健康など幸せに「条件」を求めていた自分にとって、友人の言葉の有難さを痛感した時、幸せは条件が決めるものではないと気付いたそうだ。

周囲を見渡すと、何気ない日常生活の中に、自分を応援してくれる家族や仲間がいること、日々食事を頂ける事など、喜びや感謝が一杯満ち溢れていることに気付いた。「たとえ病気が治らなくても幸せ」と感じた段階で昔の笑顔が戻ったそうです。そしたら医者から宣告を受けて3週間もしない内に、すべての癌細胞が消えていたとのこと。

人間の生き方には「目標達成型」とは別に「天命追及型」があるという。「天命追及型」とは将来の目標に縛られることなく、自分の周囲の人の笑顔を何よりも優先しながら、いま、自分の置かれた環境でベストを尽くす。それを続けていくと、天命に運ばれ、いつしか自分では予想もしなかった高みに到達するという考え方で、自分の夢だけを叶えるfor meより、周囲に喜びを与えるfor youの精神が優先される事だと言っている。歴史上の事例として、豊臣秀吉が紹介されている。秀吉は最初から天下統一を夢見たわけはなく、徹底的に信長に尽くし、喜ばせることに集中した。結果が夢を遥かに超えてしまった。

近年の脳科学の発見と言われる「成功したら幸せになるのではなく、幸せになれば成功する」の言葉もあるそうだが、あらためて人間関係を広め、感謝を忘れず、今にベストを尽くすことの意味を噛みしめたい。

駕籠(かご)の嫁ぎ先が決まりました!

姫路の家の玄関の梁にぶら下げられていた駕籠の引き取り先がやっと決まりました。同級生が持って帰ってくれ、保存してくれることになりました。この駕籠は、先祖が嫁入りに来た時の駕籠らしく、私の姉(77歳)の記憶でも小さいころから玄関の梁にぶら下げている記憶しかないため、恐らく100年以上前からぶら下げていたのではないかと推測されます。私の祖母が乗ってきたとしたら120年前となりますが祖母だったかどうかも不明です。

これを友人と一緒にゆるりゆるりと降ろしました。ある骨董屋は、降ろそうとすると空中分解してしまうのではと言っていたので心配しましたが、全く大丈夫でした。屋根は埃まみれでしたが、埃を取ると、黒の漆喰塗が出てきました。また中から外に飾る赤い房が4個、真新しい形(保存方法が良かったのか)で出てきました。引き戸を開けると、絵模様のある背もたれと肘掛もあり、畳風の床と共に、座っている姿を彷彿とさせるイメージの部屋でした。

駕籠に関してインターネットで調べてみましたが、ある人の話では、故渡辺美智雄さん(みんなの党の渡辺喜美の父君)にひいお祖母さんの嫁入り駕籠を見せてもらったことがあるそうで、屋根裏に上げて梁に縛りつけてあったそうです。それは、嫁いだ後、実家に帰れないように実家の家紋入りの駕籠を縛りつけてしまうのだそうです。新妻のマイカーでなくて、婚礼の時一回限りに使用する「嫁入り駕籠」と言うと書かれていました。

私が東京に転勤してから実家は空き家が続き、これからの保存もままならぬため、引き取り先を捜していました。古いものは出来るだけ残して、若い人たちに引き継ぎたいと思うのですが、市町村でも保存場所がなく、なかなか古民家同様残すのは難しくなっています。テレビでも時代劇の数が激減し、演出家も俳優も減ってしまうのではと懸念されています。残念ですが、ますます江戸、明治も遠くなります。