日本のことを「言霊(ことだま)の幸う(さきわう)国」と万葉の時代から言われているそうだ。「致知」の連載「日本の教育を取り戻す(中村学園大学教授占部賢志氏著)」の4回目に「短歌に感動を刻む~言霊の幸う国」の教育とは」とのテーマの記事があった(以前「語り継ぎたい美しい日本人の物語」の連載で占部氏の記事を紹介http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/10/13)。
高校教諭を経て真正面から日本の教育に取り組まれてきた占部氏が説くのは、今の学校教育で欠けているのが「自己省察」だと。登校拒否や引きこもり、対人関係不適切などの現象は、自己に囚われてしまうから生ずるのではなく、むしろ自己との付き合いが出来ていないから起きると言う。そこで高校教諭時代に取り組んだのが短歌の創作と批評だ。その契機となったのが、田安宗武(徳川御三卿の一人)の「歌体約元」だった。宗武は、「そもそも歌と言うものは、人の心のうちを表現するものだから、素直な人は歌も素直。ふざけた人は歌も似たものとなる。隠そうとしても隠せない。歌とはそういうものだ。だから己の良し悪しも歌に詠んでみればはっきりと自覚できる。」と。要するに、ダメな歌だと思ったら推敲して言葉を改める。すると不思議に自分の心に潜む邪悪なものが消えて素直な心に変化するものだと言う。
占部氏は例を挙げる。授業態度にあきれて
我が授業聞かずざわめく悪童よ、赤点つけて怨み晴らさん
しかし考えてみれば、自分は生徒が食いつくような授業をしていただろうか?そんな反省から
悪童も聞き入る授業目指さんと、ひと夜を込めて教材つくる
こんな短歌の言葉に誘われるように、己の心の内も、あの悪童たちが身を乗り出すような授業をやってみよう、そのために教材開発をやろうと、そんな意欲が次第に心を満たしていく。このことが宗武が説いた歌の神髄。
占部氏が教育に採用して、記憶に残る歌を挙げる。オリエンテーリング合宿で悪童のリーダー的存在の生徒が作った句。
朝起きて耳をすませばにわとりが
夜が明けたよと教えてくれる
対人関係が苦手で修学旅行のスキーに行くのも躊躇した女性が詠んだ。
スキー終え帰りの道のバスの中
思わず足に重心かける
ゲレンデでの練習を思い出し、ボーゲンの格好をバスに揺られながら自習していた。休みがちだった彼女は以降皆勤。台風一過の登山で
台風の強さに負けず育つ木々
そのたくましさに我も見習う
同じ登山でもう一人は
英彦山の山に登りて見渡せば
木々が倒れてあわれに思う
見方は違うが、それぞれの個性とも言うべき感受性が表現されている。生徒たち一人一人に潜在化している個性が、言葉を通してほんの少し顔をのぞかせる。そして、自分を省みることが出来、前向きな取り組みに自分を導く大きな契機となっていると言う。
以前「楽しみは・・・」で始まる独楽吟を紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/8699)たしかに下手でも詠むと気持ちが随分変わる実感を覚える。短歌やってみようかな?