「自己改革3」カテゴリーアーカイブ

「言霊の幸う国」の教育とは

日本のことを「言霊(ことだま)の幸う(さきわう)国」と万葉の時代から言われているそうだ。「致知」の連載「日本の教育を取り戻す(中村学園大学教授占部賢志氏著)」の4回目に「短歌に感動を刻む~言霊の幸う国」の教育とは」とのテーマの記事があった(以前「語り継ぎたい美しい日本人の物語」の連載で占部氏の記事を紹介http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/10/13)。

高校教諭を経て真正面から日本の教育に取り組まれてきた占部氏が説くのは、今の学校教育で欠けているのが「自己省察」だと。登校拒否や引きこもり、対人関係不適切などの現象は、自己に囚われてしまうから生ずるのではなく、むしろ自己との付き合いが出来ていないから起きると言う。そこで高校教諭時代に取り組んだのが短歌の創作と批評だ。その契機となったのが、田安宗武(徳川御三卿の一人)の「歌体約元」だった。宗武は、「そもそも歌と言うものは、人の心のうちを表現するものだから、素直な人は歌も素直。ふざけた人は歌も似たものとなる。隠そうとしても隠せない。歌とはそういうものだ。だから己の良し悪しも歌に詠んでみればはっきりと自覚できる。」と。要するに、ダメな歌だと思ったら推敲して言葉を改める。すると不思議に自分の心に潜む邪悪なものが消えて素直な心に変化するものだと言う。

占部氏は例を挙げる。授業態度にあきれて

我が授業聞かずざわめく悪童よ、赤点つけて怨み晴らさん

しかし考えてみれば、自分は生徒が食いつくような授業をしていただろうか?そんな反省から

悪童も聞き入る授業目指さんと、ひと夜を込めて教材つくる

こんな短歌の言葉に誘われるように、己の心の内も、あの悪童たちが身を乗り出すような授業をやってみよう、そのために教材開発をやろうと、そんな意欲が次第に心を満たしていく。このことが宗武が説いた歌の神髄。

占部氏が教育に採用して、記憶に残る歌を挙げる。オリエンテーリング合宿で悪童のリーダー的存在の生徒が作った句。

朝起きて耳をすませばにわとりが
夜が明けたよと教えてくれる

対人関係が苦手で修学旅行のスキーに行くのも躊躇した女性が詠んだ。

スキー終え帰りの道のバスの中
思わず足に重心かける

ゲレンデでの練習を思い出し、ボーゲンの格好をバスに揺られながら自習していた。休みがちだった彼女は以降皆勤。台風一過の登山で

台風の強さに負けず育つ木々
そのたくましさに我も見習う

同じ登山でもう一人は

英彦山の山に登りて見渡せば
木々が倒れてあわれに思う

見方は違うが、それぞれの個性とも言うべき感受性が表現されている。生徒たち一人一人に潜在化している個性が、言葉を通してほんの少し顔をのぞかせる。そして、自分を省みることが出来、前向きな取り組みに自分を導く大きな契機となっていると言う。

以前「楽しみは・・・」で始まる独楽吟を紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/8699)たしかに下手でも詠むと気持ちが随分変わる実感を覚える。短歌やってみようかな?

ハーバードのポジティブ心理学(タル・ベン・シャハー)

6月のJASIPA経営者サロンのテーマ「ポジティブ心理学」(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2013/6/28)がハーバード大学でも人気講座になっているようだ。ポジティブ心理学による「幸せ」研究の第一人者と言われるタル・ベン・シャハー氏の講座だ。シャハー氏と親交があり、翻訳業の傍ら、ポジティブ心理学の普及活動をされている成瀬あゆみ氏に、シャハー氏の「ハーバード式人生の指南」を分かりやすくアレンジしてもらった記事が「President Online(7/15)」に掲載されていた(http://president.jp/articles/-/9954?utm_source=0716)。シャハー氏は2010年に『ハーバードの人生を変える授業(成瀬まゆみ訳、大和書房)』を、この7月に『Q・次の2つから生きたい人生を選びなさい ― ハーバードの人生を変える授業(成瀬まゆみ訳、大和書房)』 を出版されている。

今回の記事は、受験や習い事などで日々多くの課題に取り組む子供を持つ親にとっての最大の関心事項である「学習意欲の減退」や「塾で落ちこぼれた」といった事態への「シャハー式ポジティブ心理学」の応用に焦点を当てたものになっている。10個のメソッドに関して記述されている(2~3を紹介することにして、詳細は記事を参照して頂きたい)。

METHOD1 子供が学校から帰ってきたら「今日楽しかったこと」を書く

「ほんのちょっとしたことでもいいので、毎日、楽しかったことや、感謝したいことを思い出し、書き出すというワークをする」(これはJASIPA経営サロンでのワークと同じ)。そして子供に聞いたあと、子供から親に対して全く同じ質問をさせること。「親子それぞれが、‘ありがとう’と言いたいこと、面白いと感じたことを話し合う。こうした習慣を1日のうちほんの数分でも続けられれば、いろいろな人・ことに助けられていることを実感できる。慣れないうちは、週に1回でも効果がある」と言う。心理学者の実験では、この訓練で幸福感が高まり、ポジティブな気分を味わえることが証明されているそうだ。

METHOD2 いいところ探しをする

子どもに対する接し方として、「欠点を修正しようと、ダメ出しばかりになりがち」なことを指摘する。人はあることに注意を向けると、他の事に気付かない習性がある。イギリスの元首相チャーチルの言葉に「悲観論者はあらゆるチャンスに困難を見出し、楽観論者はあらゆる困難にチャンスを見出す」というのがある。幸福と言うのは客観的な出来事で決まるのではなく、出来事をどのように解釈するのかという主観的な心の働きによって決まる。あら探しをしてしまう人は幸せにはなれない。子育ても同じ。

METHOD3 あえて辛い過去を振り返る

METHOD4 悩みを聞き出すには、散歩かドライブ中に

「人はお互いに真正面から向き合うと、話しにくくなる。横並びと言う切迫感のない状況は心情の吐露しやすさにつながる。特に「運動しながら」というのは有効な手段」と。

METHOD5 ポジティブな解釈を与える

子供が何か大きな失敗や挫折を経験し、うまく心の整理が出来ない時の対処方法として、その経験から何を学ぶかに焦点を当てて、‘こんな見方もできるんじゃない?’とのアドバイスは有効とする。「物事のポジティブな面に焦点を当てることを学んだ人は、成功と失敗の両方から恩恵を得ることが出来る」。

METHOD6 叱るときは主観的に

「叱るときは‘YOU目線’ではなく‘I目線’で叱ること。YOUを責めるのではなく、‘お母さん(I)は悲しいな’と素直に自分の感想を伝える。

METHOD7 本気のNOは「ここぞ」と言うときだけ

METHOD8 結果ではなく努力を誉める

METHOD9 習慣づけしたいことは親子で一緒に

METHOD10 レーズンを食べて心を静める

干しぶどう一粒を、よく見て、触って、口に入れる、ゆっくり噛んで、じっくり味わう。何の変哲もないレーズンだが、五感を使い意識を集中して観察・賞味するだけで「一粒のレーズンを食べる」というシンプルな行為が、不思議な充実感をもたらしてくれる(マインドフルネスというワークの一つ)。「いま、ここ」に焦点を当て、やっていることを体験し、好き嫌いに関わらず湧き上がる感情を味わうことがマインドフル。親子で実践すると、とてもいい経験になり、さらに強固な親子のパートナーシップを築くことが出来ると言う。

以上のようなハーバード流ワークを使えば、子育てはもっとシンプルになるのかもしれないと記事は締めくくる。子供を幸せにする処世術としても参考になると思う。

感動や行動を促す源とは?

メルマガなどのインターネット記事で、幸運や感動に出会う源の話があった。一つは、脳科学者茂木健一郎氏の「偶然の幸運は、楽観的な人に訪れる(President Online)」(http://president.jp/articles/-/9758?utm_source=0625)。もう一つは、以前時々ブログにもUPした感動プロデューサー平野秀典氏のメルマガ「腑に落とす感動」(6月25日)。

茂木氏は、「人間の脳は、もともと楽観的に出来ている。楽観的なくらいがちょうどよく、そのような状態で初めて十全に機能する」と言う。「あとどのくらい生きるか」とか、「宝くじに当たる確率は?」などの質問にどう見ても楽観的な答えが返ってくることが多い。それだけ脳はずうずうしい。それは生きる上で必要だから「脳内の楽観回路」は進化してきたそうだ。不確実性に満ちた世の中で不安や恐怖に捉われ悲観的になっていたのでは、行動することが出来ない(フロージングと言う)。行動しなければ、思わぬ発見や、偶然の幸運(セレンディビティ)に出会うこともできない。成功するために大切なのは、「根拠のない自信」と、「それを裏付ける努力」と茂木氏は言う。自信を持つのに根拠などいらない。出来ると最初から分かっているのならば、あえてチャレンジする意味もない。すべてのイノベーションの出発は「できる」という「根拠のない自信」を持つ点にある。感情や気分を生み出す脳の古い部位は、理性を司る脳の新しい部位よりも、むしろ先を行く。まずは感情が生れて、それを理性が整理し、追随する。楽観的に行動してこそ人生は面白くなる。

一方平野氏は「知っているだけで腑に落としている人が少ないから、夢や願望を実現している人が少ない」と言う。「頭」よりも「心」よりももっと深い「腑」に落とした時に生まれる感動こそが人生を変える作用点になる。知っていることと腹落ちすることの違いは、自分の感覚から検証してみた結果、「知る」は「好奇心」が刺激されますが「腑に落ちる」は「感情」が刺激される。知ったら実践してみる。すると、知と体験が調和して何らかの感情が生まれる。 嬉しいや楽しい、ワクワクやウキウキ、といった理屈を超えたプラスの感情が、知と体験が調和していることを教えてくれ、「生きている実感」を味わうことが出来る。そこから、感動という感情が生まれ、人生の満喫度がプラス方向へ向き始めると平野氏は言う。「感動こそ、人生を創る土台」というのが感動プロデューサー平野氏の主張だ。

インターネットの普及で知を獲得する機会は大幅に増えた。知識過剰気味の中で、知を行動に移すことが感動に繋がり、幸せにつながるとの両氏の主張には耳を傾ける価値があると思う。知は行動が伴って初めて花開く可能性が出てくる。