「自己改革3」カテゴリーアーカイブ

「伴走型マネージメント」の時代

「初めて管理職になったあなたへ~成功へのガイダンス~」という広告記事を4月16日の日経朝刊で見た。人事・教育コンサルタント高城幸司氏(セレブレイン社長)からの新任管理職へのメッセージだ。

管理職の役割として「部下を気持ちよく働かせる」として、部下のマネージメントにはリーダーシップ力が必要と説く。管理職はリーダーとして目標を設定し、方向性を示して、部下にやらせる。PDCAのサイクルで継続的に部下に仕事をさせることがマネージメント。そのためには一人ひとりが納得できる目標設定が大事になる。部下とコンセンサスを得るためにトコトン話し合うことが不可欠と言う。

さらに、今の時代は“俺についてこい”と言う「徒弟型マネージメント」ではなく、部下と一緒に走る「伴走型マネージメント」と主張する。組織の目標を決めたら、進む方向と範囲を示し、後は自由にやらせる。よくできたときは褒め、悩んでいる時は相談にのる。事例として駅伝3連覇を成し遂げた早稲田大学渡辺康幸監督のマネージメントを出す。

新しい時代の管理職像をしっかり学んで、スキルアップをして欲しいと、「管理職のルール8か条」を挙げている。

  • 1.部下への命令はその根拠や意図を明確にして、論理的かつ具体的に指示する。
  • 2.部下が業績をあげられるようにサポートする。自分は黒子に徹して、部下に手柄を。
  • 3.できない部下、やる気のない部下にも役割を与え、モチベーションを高めていく。
  • 4.現場には無理難題と思われがちな会社の目標も自分なりの言葉に変えて部下に伝える。
  • 5.部下が目標を達成するためのプロセスを管理。目標数字ではなく、具体的な行動を指し示す。
  • 6.数年後の組織の明確なゴールイメージを与える。実現可能で継続性のある目標を示す。
  • 7.意思決定のルールづくりも重要。自分の下した意思決定とその理由を説明できる。
  • 8.「会社のために」を言い訳にしない。不祥事が起こっても会社は守ってくれない。

今の時代、以前にも増して中間管理職の意識・行動の重要性が言われている。いろんな方々の意見を聞きながら、自分の考えに昇華させていきつつ、自分の部下の能力を最大限に発揮させていくリーダー力を磨いていくことが求められている。

話しは変わるが、高城氏は、元リクルート社員だが、同じ日の日経2面に「業を起こすリクルートの子供たち」の連載が始まった。その中で、リクルートは「退社を卒業と呼び、30代で転職、起業するのが当たり前」と言う。先月1997年入社組のほぼ半数の55人が集まったそうだが、そのうち半分は辞めていて、個人事業主を含めて3人に一人が社長だったとの事。ある人は「リクルートは日本最強のビジネススクール」と呼ぶ。楽天、ソフトバンク、LINEなど成長中の企業には必ずと言っていいほど枢要なポジションに「元リク(リクルート出身者の通称)」がいると言う。これもリクルート創業者の江副浩正氏(今年2月逝去)の理念に沿ったものだそうだ。

パラリンピックも応援しよう!

先のオリンピックでは、過去最多のメダル数を獲得した日本人の活躍があり、応援も過熱した。終わったあともメダリストは大忙しだ。続いて行われているパラリンピックは、テレビ放送が少なく、わりと平静であるが、日本人も17競技、134名が参加して8月29日から始まっている。北京では27個のメダルをとり、今回の目標はこれを超えること。頑張ってほしい。

昨日行われた「ゴールボール」を見た。視覚障害選手が行う対戦型スポーツで、1チーム3名の選手が鈴の入ったボールを投球して攻撃したり、鈴の音を頼りに身体全体を使ってセービングをするなどの攻防を行い得点を競い合う競技だ。ほぼバレーボールコートと同じ広さで、縦18メートル、幅9メートルの広さの中で競技する。ゴールは幅9メートル、高さ1.3メートルでサッカーのゴールと同じような形となっている。そのゴールの前で、3人が投げてくるボールの行方を感知し、手足を一杯に広げて防御する。手足を伸ばしても3人で9メートルのゴールを守り抜くのは厳しい。そのためボールの中の鈴の音を聞いて、ボールの来る方向を如何に見定めるかが勝負となる。

練習風景を見て驚いた。敵のゴール前にいる選手が、味方のゴールの所でボールを持ったり、置いたりする時の鈴の音でボールの位置を言い当てるのだ。9メートルを18等分して、その場所を当てる。その的中精度がすごかった!「神経を研ぎ澄ませて鈴の音に集中するその緊張感が楽しい」と選手の浦田理恵さんは楽しそうに話していた。この浦田さんは教員になりたくて教員資格もとったが、20歳の時難病にかかり急に目が見えなくなった方だ。昨年10月にホテルニューオータニで開催された致知出版社主催の全国木鶏会での浦田さんの話には感銘を受けた。「皆さんは私が目が見えないとは分からないと思いますが・・・」と笑顔で話す姿は、全く健常者と変わらない姿に見えた(ブログはhttp://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/10/26)。

障害者の方の前向きに明るく努力されている姿に、健常者も多くの刺激を受けると思います。健常者では想像だに出来ないスキルを身に着けている方も多いと聞く。是非ともパラリンピックもみんなで応援して、北京以上の成績を是非とも挙げてほしいと願う。